
セドリックマクミランの肩トレってどんなん?

プロのボディビルダーの肩トレ解説動画とかないんかな?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝軽軽あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そこで今回は以下の動画を、僕の目線で解説していきます。
プロの選手のトレーニングは何かしら学びがあるので、良さそうなところを真似して、デカクなるきっかけにしていきましょう!
では詳しくみていきます。
セドリックマクミランの肩トレ解説【レップを数えないその意図とは?】
セドリックマクミランの今回の肩トレは以下の種目。
✅スミスフロントプレス
✅ケーブルサイドレイズ
✅シーテッドリアレイズとダンベルインクラインロウ(スーパーセット)
✅フォワードショルダープレス
セドリックマクミランについて簡単に紹介しておくと、2017年のアーノルドクラシックUSA(アメリカのフィットネス業界でミスターオリンピアに並ぶほどのビッグコンテスト)のチャンピオン!
この投稿をInstagramで見る
左右均等で美しいボディラインが特徴。
つい先日のジャパンプロというプロコンテストでも来日していました。
今年のミスターオリンピア2019では7位と常にトップレベルで戦っている選手です。
彼のトレーニングは「直感的で左右均等なフォーム、かつネガティブ動作はスロー、局所的に筋肉を刺激することもある」スタイル。
ですから、違う日には違うルーティンをしているそう。
ではさっそく種目の解説をしていくのですが、あくまで「こんな感じ」というのをお忘れなく。
セドリックマクミラン自身がその状況によって、いろいろと変化を加えていくのが彼のトレーニングスタイルなので。
ですから「何回やる」とかよりも「こういった風にやるのか」という方を重視しながらチェックしてみてください。
ちなみにセドリックマクミランは数を数えないらしいです。
あくまでこのぐらいという感覚だそう。

いろいろとアバウトですね笑。
スミスフロントプレス
・6回から8回を4セットから5セット
・とにかく回数より効きを重視
・最後のセットはパーシャルレップを追加
セドリックマクミランは、いきなり高重量を持ってケガしている人を多く見てきたからウォーミングアップに時間をかけるそう。
動作に関してですが、ゆっくりが正義ってわけではないので、あくまで対象筋に負荷を感じる動きを心がけるのが良いかと。

また手首に近い位置でバーを押すことで手首が寝にくくなります。そうすることで肩が下がりやすくなりより肩にストレッチがかかったり、肩周りに刺激が入りやすかったりはします。
ケーブルサイドレイズ
・12回から15回を4セットから5セット
・体を傾むけて反動を使いにくくして、かつ可動域を広げる

フォームは肩がすくまずハンドルを遠くに動かし、しっかりサイドに負荷がのっているように感じます。
セット中盤で、肘を曲げレイズするアップライトロウのようなフォームは思いつきだそう笑。
このサイドレイズ→アップライトロウは僕もたまに使います。
というのもサイドレイズで動作できなくなったら、アップライトロウのようなフォームで行うことでより力は出やすくさらに追い込めるから。
(ケーブルが体に近い位置に来て、より高重量が扱える)
ですが、筋トレ初心者がその時の気分でトレーニングすると自分が好きな種目、得意な種目ばかり選択してしまうことがあります汗っ。
なのでセット間でやり方を変えるのは、ある程度キャリアを積んでからの方が良いかと思います。
✔サイドレイズのフォームに関しては以下の記事を参考にどうぞ。

シーテッドリアレイズとダンベルインクラインロウ(スーパーセット)
・それぞれ潰れるまでを4セットから5セット
・限界が来たらフライ系の動作からロウ系の動作へ移行する
セドリックマクミランのやり方だとやや違いがわかりにくいですが、途中で横に開くレイズから上に引くロウイングに切り替わってます。

この種目は僕も2年前ぐらいから行っています。ロウイングの方がレイズよりも力を発揮しやすいので、レイズが出来なくなってもロウイングはできるのでさらに追い込めるのです!
またリアに関しては以下のツイートを参考にどうぞ。
肩のリアのトレーニングで重たい重量を使ってる人がよくいる。フォームを見ると明らかに肩甲骨を寄せてダンベルを引いている。これではリアより先に僧帽筋中部が疲れてリアは追い込みきれない。リア単体で狙うなら肩甲骨は開いたまま動作する必要がある。何が大事か考えような。重量なのか刺激なのか。
— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@QizkmmZtjEkqeUL) October 14, 2019
※参考:スーパーセット?という場合は以下の記事をチェック!

フォワードショルダープレス
・潰れるまでを4セットから5セット
・反動を一切使わずにウエイトをコントロール

この種目はセドリックマクミラン意外で行っている人を見たことがありません汗っ。
ダンベルは真下にしか重力がかからないので、この種目は筋肉を伸び縮みさせるというより常に負荷がかかった状態をキープするだけのものかと。
(いわばポージングのようなイメージ)
最後の仕上げ種目としては悪くないかとは思います。パンプを高める意味でも。
ただこれといって必要とは思えないですかね汗っ。
(ダンベルの負荷がかからないので)
※参考:フリーウエイトとマシンの違いを理解しておかないと、上記のような一見すると効いてると勘違いしやすい種目をやってしまうことに汗っ↓

というのがセドリックマクミランの肩トレになります。
なんですが、彼のトレーニングはこれだけでは終わりません。

なんと彼はトレーニング前後、朝夜と1時間ほどストレッチをしているみたい。そう、毎日1時間も。
数年前に接骨院で「筋肉が硬くなってるのが膝痛に関係していると」言われてから取り組んでいるそうな。
こういった少しのケアの積み重ねがケガを防ぎ、より筋肥大を効果的に行っていくのに役立つんですね。
僕も普段からストレッチをするので今後も続けていこうと思います。
※参考:反り腰の場合もストレッチは欠かせませんよ↓

ではでは😉
以上セドリックマクミランの肩トレ解説【レップを数えないその意図とは?】でした。
コメント