
ダイエットに失敗したくない!

ダイエットが失敗する原因は?
と思ってるあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで毎年のようにダイエットしています笑。

今でこそダイエットは問題なくこなせるようになりましたが、初めてのダイエットは大失敗でした汗っ。
✔そこで今回は、そんなダイエットに大失敗した僕だからこそ言える、「ダイエットに失敗するパターン」について解説!
ダイエットに無理に失敗する必要はもちろんないので、本記事で紹介するポイントを押さえて取り組むことでうまくダイエットを進めていってください。
では詳しくみていきましょう!
【現実】ダイエットが失敗する5つの原因【無理をしても痩せません】
結論として、ダイエットに失敗する原因は大きく以下の5つ。
✅無理なダイエットをしている
✅ダイエット方法をころころ変える
✅カロリー計算をダイエットに取り入れてない
✅ダイエットを厳格にやり過ぎ
✅非現実的なダイエット目標を設定している
では順に解説していきます。
無理なダイエットをしている
ダイエットの失敗においてこの原因が多くの場合かと思います。

というのもダイエットと言うと「イコール修行」と思い込んでませんか?
そもそもダイエットは人間の体の働きに反する行為。人間の体はそもそも体脂肪を蓄えるように出来ています。
ですから無理に食べる量を減らしたところでもちろん耐えれるはずがありません汗っ。
となると食欲を我慢できずに爆発して食べ過ぎることに。
食べ過ぎると今度はまた「減らさないと」と思い食べる量を過度に制限することに。

この悪循環にハマってしまうとダイエットの失敗は目に見えてます汗っ。
なのでまずは極端に炭水化物を控えるのではなく、「普段の白米を少し減らしたり」「間食のお菓子をプロテインに変えたり」する所から始めていくのが吉。
ダイエットは修行ではなく、食事調整ぐらいのスタンスで取り組んでいきましょう。
ダイエット方法をころころ変える
ダイエットと言うとまず上記のように極端な食事制限をしてうまくいかなくて、また他のやり方を試すのが多くの流れではないでしょうか?
ですが体はすぐには変わりません。

仮に夜ご飯の炭水化物をやや減らすことを始めたのなら最低でもそのやり方で2、3週間ほどは様子を見ましょう。
2、3日で体脂肪が減るダイエットなんてそもそも存在しないので、1つのやり方をまずは継続していくのがおススメ!
仮にあと1週間ほど継続してたら少し体に変化が出てきたかもしれないので。
(こちらは以下ツイートのように筋トレでも同じことが言えます↓)
筋トレやダイエットで成果が出えへん人はあれやこれややり過ぎな気がする。
筋トレならYouTuberがやってた種目を次の日すぐやってみたり、ダイエットなら頻繁に炭水化物の量を変えたり。ひとまず1ヶ月ほどは大きく内容を変えずに継続する方が良いかと。体はそんなすぐに変化してこんし。— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) September 23, 2020
カロリー計算をダイエットに取り入れてない

正直なところ、ダイエットはカロリー計算に従って進めていけばほぼ100%成功します!
(もちろん空腹が全くないなんてことはありませんが)
先ほども伝えたようにダイエットは人間の生理現象に逆らう行為なので、少なからず空腹感は襲ってきます。
ですがカロリー計算をすることで、過度に制限した摂取カロリーになることもないのでその点、継続がしやすいダイエット法になります。
言い換えると賢く着実に体脂肪を減らしていけるダイエット方法。
なので出来ればカロリー計算を意識してダイエットを進めていくのがおススメです。
※参考:カロリー計算の詳しいやり方は、以下の記事で解説してます↓

ダイエットを厳格にやり過ぎ
カロリー計算をして食事管理をしていくとダイエットは成功すると言ったものの、たまにはその手を緩めてやる必要があったりもします。
いわゆる停滞期との向き合い方。
ダイエットを継続つまり摂取カロリーを制限した状態が続いていると体はエネルギーを消費しにくくなります。
これではダイエットが進んでいかないのでそこで一時的に摂取カロリーを上げる必要があったりします。
よく知られる言葉で言うとチートデイ。
ダイエット中にも関わらず食べる量を大幅に増やして体の機能を正常に戻したり、ストレスを発散して効率よくダイエットを進めていくのです。

ダイエットが停滞した時に「食べたらダメ」「さらに食べる量を減らそう」といったようにあなた自身に厳しすぎるとダイエットの失敗につながることがあるので注意!
三歩進んで二歩下がるでも問題なし。
※参考:甘いものだって食べつつダイエットしましょ↓

非現実的なダイエット目標を設定している

もうそろそろ夏が来ますが「ダイエットは6月からでオッケー」なんて思ってませんか?
ダイエットは短期間になればなるほど「失敗のリスクは上がる」と思っておいてください。
一気に体重や体脂肪を落すとなると、それだけ過度な制限が必要になります。
(筋肉が落ちるリスクもあり)
先ほども書いたように、過度な制限をするから食欲が爆発してダイエット失敗に終わるのです汗っ。
そうならないように最低でも3ヶ月ほどは予定しておくのがおススメ。
※参考:ダイエット期間の設定方法をチェック!

【まとめ】ダイエットは長い目で見るのが吉
上記の内容が、ダイエットに失敗する確率が高い取り組み方になります。
ダイエットは急げば停滞や挫折のリスクが上がります汗っ。
それゆえ長い目で捉え進めていくのがおススメです。
そうすることで筋肉がガクッと落ちたり、暴飲暴食に走る可能性を緩和することが可能。
⇒https://muscular.site/diet-mind/
そんなわけで、ひとまず本記事のリスクを頭の片隅に置いておいてください。
では、終わり😉
※参考:僕のファスティング体験談↓

以上【現実】ダイエットが失敗する5つの原因【無理をしても痩せません】でした。
コメント