こんにちはカイです!

いきなりですが「ダイエット中だから」と言ってあれもこれも食べたらダメとなっていませんか?
それでダイエットがみるみる進んでいくのなら良いですが、そうでないならダイエットに対する考え方を変える必要があります。
過剰なストレスはダイエットの進行を遅らせます汗っ。
(精神的にも肉体的にも)
✔そんなわけで今回は、ダイエット中に「絶対に食べたらダメ」とあなたも思っているであろう、焼肉の食べ方を解説していきます笑。
本記事を最後まで読むと、ダイエット中でも安心して焼肉に行けます!
とは言え、もちろんカロリー収支がマイナスの場合の話なので、カロリー計算について知らない場合はまず「【保存版】ダイエットのやり方【押さえておくべきたった2つのこと】」をチェック!
では詳しくみていきましょう。
【驚愕】ダイエット中に焼肉を食べると痩せる可能性がある3つの理由
結論として、ダイエット中であろうと食べるモノや量に注意すれば焼肉には行けます!
(ダイエットは進みます!)
その理由は以下のとおり。
✅牛肉の成分が優れている
✅食事誘発性熱産生が優れている
✅脂質も摂ることができる
では順に解説していきます。
牛肉の成分が優れている
焼肉と言えば、もちろん牛肉ですよね笑。
牛肉がダイエットや体づくりに与えるメリットは主に3つ。
・タンパク質が豊富
→筋肉の材料はじめ、体づくりに欠かせない栄養素
・ビタミンB1などが豊富
→炭水化物の代謝を促す
・カルニチンやクレアチンが豊富
→体脂肪の燃焼や筋肉の合成をサポート
といったようにダイエットでも筋肉をつけるにしても、有効な栄養素が豊富に入ってるのが牛肉の良さ。
タンパク質が不足し変わりに筋肉が分解されては、代謝も下がりますしダイエットはますます困難になります汗っ。
食事誘発性熱産生が優れている
先ほども言ったように、牛肉にはタンパク質が多く含まれています。
そんなタンパク質ですがカロリー消費の面で非常にいい働きをするのです。
それが「食事誘発性熱産生」。
食事誘発性熱産生とは、簡単に言うと食事した後に代謝があがること。
(言い換えると、食事を消化吸収する際に必要となるカロリー)

この食事誘発性熱産生がタンパク質のみの食事の場合は、他の炭水化物のみや脂質のみの場合に比べて消費するカロリーが何倍も高いのです!
具体的にはタンパク質のみの食事で30%、炭水化物のみの食事で6%、脂質で4%。
これらの成分が混ざった通常の食事は10%ほど。
なので同じカロリーの炭水化物のみとタンパク質のみを比べると、タンパク質を摂る方が消費カロリーは大きくなるということ。
牛肉にはタンパク質が多く含まれてますので、ダイエット中の焼肉でも肉をメインに食べれば食事誘発性熱産生の効果を最大限に活かすことが可能。
脂質も摂ることができる
ダイエットとなるとどうしても脂質を制限しがち。
カロリーで言うと、炭水化物やタンパク質の2倍を超えますし汗っ。

ですが脂質と言えど「体内のホルモンの材料になったり」「腹持ちを良くしたりする」といった面もあります。
なので普段は敬遠しがちな脂質を焼肉の際に補ってみるのもアリ。
(以下のツイートも参考にどうぞ↓)
脂質というと「太る!」ってイメージかもやけど場合によっちゃむしろ摂った方が良い。
体ん中のホルモンの材料になったり、空腹感を和らげたり。結局こういった面をほっておくから長い目で見た時に体がうまく変化してこない。
必須脂肪酸はあっても必須炭水化物て言葉はないように脂質が意外と大事☺️
— カイ@筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) March 28, 2020
では次に、こういった焼肉の良さを踏まえた上で、最も大事な「ダイエット中の焼肉の食べ方」を解説していきます。
ダイエット中の焼肉の食べ方【ここが大事!】
ダイエット中の焼肉は、まずは食べる部位を選ぶとこからスタート!

基本的には赤身を選んでください。赤身は脂質が少なくなっているので焼肉で最もと言っていいほど注意が必要な脂質の量を抑えることができます。
また先ほど書いたような牛肉のダイエット効果は、赤身の方が霜降りやカルビなどに比べて高くなります。
(カルビなどは脂質が多く、その分タンパク質は少ないので)

具体的にはタン、ハラミ、モモなどがおすすめになります。もちろん鶏肉も。
部位を選ぶ時のポイントとしては、とにかく脂質いわゆる脂身、白い所が少ないやつを選ぶようにしてください。

次に味付けですが「塩」一択です。ここで焼肉のタレを使っていてはもったいない。
というのもタレにはけっこう砂糖が使われていたりするので、塵も積もればになることも。
あくまでダイエット中の焼肉の食べ方なので、そこらへんをテキトーにしてたらダイエットの意味をなさなくなってしまいますので汗っ。
ダイエット中ということもあって味覚がさえてるので、塩とレモンだけでも十分おいしく食べれますよ。
またライスなどのサイドメニューは控えましょう。
それじゃあダイエットどうこうの話ではなくなることに笑。
なんですが、どうしても焼肉の他のモノも食べたいなら方法はあります!

それをはよいわんかい!

夜に焼肉に行くと決まっているなら朝と昼は炭水化物を抜いてタンパク質を補給する程度にして、夜にお肉とライスをある程度は食べるといったことは可能です。
もちろん決められたカロリーの範囲内でですよ!
(こちらのツイートも参考にどうぞ↓)
ダイエット中に外食を誘われたら断る人おるけどやり方によっちゃ普通に行けるくない?
夜の外食までは基本プロテインだけ飲んでればええし。ほんなら1000kcalぐらいは余裕うまれるやん?そしたら後は外食で肉とか魚を中心に食べればオッケー。スイーツの誘惑に負けるかどうかは試される所やけど笑😌
— カイ@筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) March 30, 2020
「朝と昼は我慢したから夜は好き勝手に食べよう」となってしまっては、増量中になってしまいますので注意は必要です。(←ポテチですやん笑)
【まとめ】まずはカロリーの範囲内で好きなものを食べてOK
上記の内容が、ダイエット中の焼肉に行く際に意識したいことになります。

ダイエット中でも工夫すれば焼肉だって行けます!「ダイエット中だから」といって、気にかけてくれる人の誘いを断ったり気を使わせるのは良くないかと。
柔軟な考え方をもってダイエットを進めていきましょう!
✔まずはカロリー収支がマイナスになる範囲で好きなものを食べてもOK。
それができてからPFCバランスなどを考えていけば問題ありません。
※参考:カロリー計算の具体的な手順は以下で解説してます↓

そういったことも言いたく、今回はダイエット中にタブーとされることが多いであろう焼肉の食べ方を解説しました。
では、最後に本記事をまとめると以下のとおり↓
・牛肉には体づくりに有効な成分が豊富
・ダイエット中でも工夫すれば焼肉に行ける
・ダイエット中の焼肉は「ハラミなどの赤身を中心に」
・ダイエットは少しの知識があれば効果は出やすい
では、終わり😉
※参考:焼肉の次の日はファスティングで調整するのもあり↓

以上【驚愕】ダイエット中に焼肉を食べると痩せる可能性がある3つの理由でした。
コメント