
ドリアンイェーツについて詳しく教えて。

ドリアンイェーツの食事とかトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
いわばもう頭の中は筋肉でいっぱい笑。
そういうわけで今回は以下の内容を解説していきます。
では詳しくみていきましょう。
ドリアンイェーツはこんな人
この投稿をInstagramで見る
名前:Dorian Yates
身長:177.5㎝
体重:オフ120.2キロ オン115.7キロ
年齢:1962年生まれ(57歳)
職業:プロのボディビルダー、ジム経営
ドリアンイェーツと言えばあのめちゃめちゃ分厚い背中が特徴の、6回もミスターオリンピアに輝いてる選手。
またヘビーデューティートレーニングといって、強度をとことんまで高めたトレーニング方法で体を大きくしたことでも有名です。
(✔フィットネスドキュメンタリーであるジェネレーションアイアンにも出演)

今回はそんな岩みたいな体をしたドリアンイェーツがどのようにして誕生したかについて見ていきましょう!
若い頃
イングランドで生まれ育った彼はスポーツに興味を持つことなく成長。
その代わりに幼いころから周りの悪い影響を受け非行に走るようになる。
16歳でギャングに入りその後、暴動に加入し逮捕されることに。
19歳で6ヶ月間の少年院での生活を宣告された。
けれども彼はワークアウトを止めなかった。
(刑務所の中での生活)
すると自然とアスリートのように成長していった。このことは収容者としての彼の肉体への評価を得ることに。
そう、パワーリフティングは彼を受け入れてくれたのだ。
ドリアンイェーツはすぐに筋肉を発達させていき、自分にフィットネスの素質があると気づいた。
出所してからは絶対に非行に走らないと決意し、21歳でジムに入会。
初めてのコンテスト
ドリアンイェーツはボディビルダーとして大会に出ることを見据え厳しいトレーニングを積んだ。
そして迎えた22歳での初コンテスト。
新人戦でトロフィーを持って帰った。
でもこれで彼はより貪欲になっていったのだ。
その後はより大きな大会で有名どころがいる中で若干23歳で7位に輝く。
そして初のビッグコンテストで優勝。
でもこれが彼自身「もっと有名になる」と決意されるものとなった。
プロ生活
2年後の26歳で、フィットネスに目覚めて5年目で彼は見事にプロになる。
ボディビルダーとしてプロになるという野望が満たされた瞬間だ。
だがこれはまだ始まりに過ぎなかった。
プロになってからはコンテスト出場より、大きな大会で勝つための体づくりにフォーカスした。
1990年にカムバックし、まだ名もなきボディビルダーだった彼は有名選手を破り2位になって業界に衝撃を与えた。
これでドリアンイェーツは業界で知られるようになり、
「THESHADOW(ビッグコンテストで急に上位にあらわれるという意味)」のニックネームをゲット。
29歳で以前2位だったビッグコンテストに再挑戦しトロフィーを持って帰ることに。
その年にミスターオリンピアに始めて出場したがリーヘイニーに負け2位に。
翌年30歳でミスターオリンピアという最大のコンテストで優勝した。
その後5年に渡ってドリアンイェーツは勝ち続けた。
そして1997年のミスターオリンピアを最後にケガのために引退せざるをえなくなった。
二頭筋と三頭筋を断裂していてもこの年のミスターオリンピアになったそう。

もはや化け物なんですかね笑。
引退してからはアパレルやサプリメントブランドを立ち上げたりしてビジネスに取り組んでいるみたいです。

とまあギャングからミスターオリンピアという絵に描いたような話ですよね。
ケガをしててもコンテストで勝つとかやはり「最後は気持ち」ということを教えてくれてます。
ドリアンイェーツを見習って日々の体づくりと向き合っていきましょう!
では次にドリアンイェーツのトレーニングをチェック。
ドリアンイェーツの筋トレメニュー
ドリアンイェーツは1週間に4回トレーニングし、3日は体の回復や発達のためにジムには行きません。
また冒頭でも少し触れたように彼のトレーニングはヘビーデューティーと言い1種目当たりアップを除き1セットしか行いません。
でもそれだけその1セットは濃いものになります。
レストポーズやドロップセットなどのテクニックを使い限界まで追い込むやり方。
そんなヘビーデューティートレーニングに関しては以下の記事で解説してます。

そんな気になるメニューは以下のとおり。
肩、三頭、腹筋のトレーニング
・スミスマシンショルダープレス
・ダンベルサイドレイズ
・ワンアームケーブルサイドレイズ
・ダンベルシュラッグ
・ケーブルプッシュダウン
・スカルクラッシャー
→それぞれ10回から12回のアップを2セット。のち8回から10回を1セット。
・ローマンチェアシットアップ
・クランチ
・リバースクランチ
→それぞれ20回を1セット。
背中のトレーニング
・マシンプルオーバー
・ハンマープルダウン(ラットプルダウンでも可)
・リバースグリップハンマープルダウン
・ワンアームダンベルロウ
・ワイドグリップケーブルロウ
・デッドリフト
・バックエクステンション
→それぞれ10回から12回のアップを2セット。のち8回から10回を1セット。
胸、二頭、腹筋
・インクラインバーベルプレス
・チェストプレス
・デクラインベンチプレス
・インクラインダンベルフライ
・ケーブルクロスオーバー
・インクラインダンベルカール
・EZバーカール
・マシンプリ―チャーカール
→それぞれ10回から12回のアップを2セット。のち8回から10回を1セット。
脚のトレーニング
・レッグエクステンション
・レッグプレス
・ハックスクワット
・シーテッドレッグカール
→それぞれ12回から14回のアップを2セット。のち10回から12回を1セット。
(5分のインターバル後)
・スティフレッグデットリフト
・カーフプレス(3回レストポーズを行う)
→それぞれ10回から12回のアップを1セット。のち10回から12回を1セット。
といった内容がドリアンイェーツのトレーニングになります。

ですがこのトレーニング方法は筋トレ初心者にはあまりおすすめできません汗っ。
というのもメインセットを1セットしか行わないのですが、その理由は1セットで限界まで力を出し切れることができるからなんです。
でも筋トレ初心者はなかなか肉体的限界を引き出すことができないので、結果として1セットでは刺激が弱すぎることになります。
なのである程度フォームや追い込み方を知ってから取り組むことをおすすめします。

別に1セットだから楽なんて思ってたらそもそも筋トレに対する考え方を変えた方が良いかも。
筋トレはどこまで自分の限界を引き出せるかが成長のカギ。
なので1セットに全てを賭けれるなら試してみる価値あり!
では最後にドリアンイェーツの食事をまとめておきます。
ドリアンイェーツの食事メニュー
彼は筋肉の合成を高めるために、脂質の少ないタンパク質、複合炭水化物、野菜を2、3時間おきに食べるようにしています。
そんなメニューはこちら。
食事1:オートミール、卵白10個、プロテイン1スクープ
食事2:プロテイン
食事3:ポストワークアウトプロテイン
食事4:チキン、ポテトか白米、野菜
食事5:プロテイン
食事6:ステーキ340g、ポテトか白米、野菜
食事7:オートミール、卵白6、プロテイン1スクープ
他のプロの選手に比べてタンパク質の摂取をプロテインに頼っている印象。
食事に関してはプロの選手はそこまで大きな違いはないかと。
みな3時間おきに体に必要な栄養素を重視した食事をしています。

筋肉をつけるにも脂肪を落とすにも食事管理は避けて通れないのが現実。
ぜひこういった食事メニューのポイントを真似してデカクなりましょう!
※参考:筋肥大のための食事のポイントは、以下の記事で解説してます。

ではでは😉
以上ドリアンイェーツはミスターオリンピア6連覇【元ギャングで少年院も経験】でした。
コメント