こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで今までいろんなプロテインを飲んできました。
✔そこで今回は、ダイマタイズのグルメチョコレート味のプロテインをレビューしていきます!
本記事の内容は良くも悪くも僕が感じたとおりの感想になります笑。
ぜひダイマタイズのプロテイン(グルメチョコレート味)を試す際の参考にどうぞ。
では詳しくみてきましょう!
【レビュー】ダイマタイズのグルメチョコレート味【洗練された風味】
結論として、ダイマタイズのグルメチョコレート味はやや割高だとは思いますが、それ意外の点では問題なくおススメできます!
そんなダイマタイズのプロテインを以下の項目に沿ってレビューしていきます。
✅味
✅泡立ちや溶けやすさ
✅成分
✅値段
では順にみていきましょう。
グルメチョコレート味とは

味に関してはグルメチョコレートとやや謎な表現ですよね笑。普通のチョコレートとちゃうんかい!といった具合に。
通常の海外のチョコレート味のプロテインより、甘さは控えめでややココア風味な印象がありました。
そして意外なことにやや塩っぽさがあるんですよね笑。
塩キャラメルの塩の感じというか。
✔そんなわけで匂いは海外のプロテイン特有のあまーい感じですが、味はチョコレートのわりにあっさり。
これが「グルメ」なゆえんなんですかね笑。
ですからお菓子のような甘さを求めてるならそこまで強くはおススメしません。
(個人的には、気持ちマイプロテインのナチュラルチョコレート味の方がチョコの風味が強く好みですかね↓)

ダイマタイズの泡立ちや溶けやすさ

泡立ちや溶けやすさに関しては満点です!
僕は200mlに40gを溶かしてますが、一瞬で溶けるし泡立ちも全くありません。
もはや水のごとくです笑。
炭水化物の粉飴を混ぜても全く問題なく溶けます!
マイプロテインだとたまにややダマになることが多い味に出会ったりしますので、それが嫌ならダイマタイズは安心してシェイクできます!
(ちなみに粉はサラサラタイプ↓)
ダイマタイズのグルメチョコレートの成分
ダイマタイズのグルメチョコレート味の主な成分は以下のとおり。
✔エネルギー→120kcal
✔タンパク質→25g
✔炭水化物→2g
✔脂質→0.5g
(1杯32gあたり)
ですからまさにタンパク質を補うためだけのプロテイン。
またグルタミンも約5g含まれているので、疲労回復や筋肉の分解を抑制するには持ってこい!
ですがアイソレートタイプにしては、タンパク質の含有量が80%とやや少ない気もしなくはないですね。
この点ファインラボのアイソレートタイプだと、味にもよりますがタンパク質の含有量が90%近いプロテインもありますので。
※参考:ファインラボのアイソレートタイプのレビューは以下をチェック!

ですが、だからといって特に大きな問題ではありませんが。
ダイマタイズの値段
最後に気になる値段。
主な購入先は以下のとおり。
とまあAmazonでもアイハーブでも特に差はありません。

なんですけど、別にアイソレートタイプを選ばなくても通常のタイプのプロテイン(コンセントレートタイプ)で問題ないかと思うのが実際のところ笑。
参考までにダイマタイズの通常のタイプのプロテインの成分をまとめておくと以下のとおり。
✔エネルギー→140kcal
✔タンパク質→25g
✔炭水化物→4g
✔脂質→2g
(1杯35gあたり)
値段は以下のとおり。
といったようにアイソレートタイプと通常のタイプでタンパク質の含有量にそこまで差はないにも関わらず、アイソレートタイプの方はかなり高め汗っ。
確かに通常のタイプのプロテインは炭水化物や脂質の量は多くなりますがたかが知れてます。
そんなわけで、何もアイソレートタイプを選ばなくても通常のタイプの方でも問題なし!
ただグルメチョコレート味を飲んでみたいならアイソレートタイプを選ぶ必要はありますが笑。
【まとめ】ダイマタイズはアイソでもエリートでもOK
上記の内容がダイマタイズのホエイプロテインの概要と、そちらを飲んで僕が感じたことになります。
繰り返しになりますが、ダイマタイズはアイソ(アイソレートタイプ)でもエリート(コンセントレートタイプ)でも成分的にはそこまで差はありません。

僕はグルメチョコレート味が気になったから購入したものの、コスパを考えると通常のタイプの方(上記のエリート)でも良いかと思うのが正直なところ。
まあ味や使い勝手に満足してるので問題ないですが。
そんなわけでダイマタイズのグルメチョコレート味は、甘いばっかりのプロテインに飽きてきた時にぜひ試してみては!
では、終わります😉
以上【レビュー】ダイマタイズのグルメチョコレート味【洗練された風味】でした。
コメント