
フレックスウィラーについて詳しく教えて。

フレックスウィラーのトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そういうわけで今回は以下の内容を解説していきます。
では詳しくみていきましょう。
フレックスウィラーはこんな人
この投稿をInstagramで見る
名前:Kenneth “Flex” Wheeler
身長:170㎝
体重:オフ106.6キロ オン102.1キロ
年齢:1965年生まれ(54歳)
職業:プロのボディビルダー
フレックスウィラーと言えばあのXフレーム。
太い脚に広い背中に細いウエストともうボディビル完全体と言わんばかりの体の持ち主。
90年代に活躍した選手ですが、今でもなお彼の体が理想形と言う人は少なくない。
今回はそんなフレックスウィラーに迫っていきたいと思います。
若き頃
アメリカはカリフォルニア州に生まれたフレックスウィラー。
貧困が幼い彼を待っていた。
フレックスウィラーは幼児虐待も経験し自殺願望すら持ちながら成長。
また彼はろくな教育を受けていなかったのもあって、文字を読むも難しかったという。
そんな中で彼が活躍した分野はスポーツだった。
徐々にボディビルにハマっていくのだった。これが10代の頃。
そんな彼は、若い頃に総合格闘技をしていたことで驚くべき柔軟性を獲得していた。

これが彼のニックネームでもある「フレックス」につながります。(フレックスは日本語で柔軟という意味)
「フレックスウィラー」が本名のように世界中で使われていますが、実際は上の名前の所に書いてあるようにKenneth Wheelerです。
プロ生活
フレックスは警察官として社会人の道をスタート。
しかし彼のボディビルへの情熱が積み重なった結果「とにかくデカくなることとパワーをつけること」に全てを注ぐように。
そした1983年に初のコンテストに出場したが、1989年まで勝つことはなかった。
1989年にカリフォルニアで一番になり、勝つ気持ち良さを知った彼はその後90年から2000代までコンテストに出続けた。
より高いレベルに目標を定め、1993にはミスターオリンピアで2位まで上り詰めた。
不運
そんな中1994年にフレックスウィラーは命に関わるレベルの車両事故にあう。
その結果として生涯に渡る麻痺を負うことに。
彼はついてなかった。
1997年に今度は車の盗難にあい、その年のミスターオリンピア出場の機会を失い、深く意気消沈することに。
しかしこれらの事では彼のボディビルへの情熱を止めることはできなかった。
だがしかし今度は腎臓病と診断されることに。
医師は「あなたは処置できないほどのかなりヤバい腎臓病を患っています。あなたの命はその腎臓次第です。腎臓移植も必要になる。」と言ったそう。
腎臓病の原因はステロイドの使用という噂が広まった。
しかしフレックスは遺伝的な問題だと主張。
専門家はステロイドの使用が病気を悪化させるかもしれないと提言。
こういった事がありフレックスウィラーは2000年代に引退。
※参考:僕のステロイドに対する考えは、以下の記事で解説してます↓

引退後
ボディビルを引退してから彼はまた総合格闘技の大会に出ていた。
2003年には腎臓移植を行い、2005年にはアーノルドクラシックに格闘技のスキルのデモンストレーションで参加。
他にはフレックスはサプリメント会社などのメディアディレクターの仕事もずっとしているそう。
どのアスリートをスポンサードするのか、どの会社が広告を掲載してくれるのか、などを考えているという。
また彼はハリウッド俳優になる夢もあり、まだまだ自分の人生を熱く生きています。
最後に最新のニュースですが、度重なる病気のこともありフレックスウィラーは右足の切断を余儀なくなれたそうです。
なんとも心苦しい。
様々な困難に立ち向かってきたフレックスの人生は本当にカッコいいし尊重すべきもの。
これからどうなっていくかはわかりませんが健闘を祈るばかりです。
では最後にフレックスウィラーの現役の頃のトレーニングに迫っていきます。
フレックスウィラーのトレーニング
フレックスウィラーは高重量で低レップを好んでいたという。
単純にデカクなるだけでなくパワーもつけたいと思っていたからだそう。
そんな彼のトレーニングメニューは以下のとおり。
背中のトレーニング
・チンニング
・Tバーロウ
・Vバーラットプルダウン
・デッドリフト
種目数としては決して多くはなくすべての種目をかなり丁寧にやっているという印象。
Tバーロウでは体をあまり起こさずに引き、広背筋をメインに僧帽筋周りまでを狙っているのでしょうか。
ラットプルダウンに関しても一切体を倒さずに行っており、このやり方では広背筋の上部あたりが働きやすくなりますね。
動作も止まることなく力を出しきってますね。
※参考:デッドリフトのフォームは、以下の記事で丁寧に解説してます↓

肩のトレーニング
・サイドレイズ
・アップライトロウ
・フロントレイズ
・スミスフロントプレス
・マシンシュラッグ
レイズ系に関してベンチにもたれて行っていて、彼の意図はわかりかねますがそこまでおススメはしないですかね。

というのも、ベンチにもたれることで肩甲骨が開きやすく腕を挙げる際に肩甲骨を寄せようとしやすく、僧帽筋に負荷が逃げやすい場合があるので。
他には、プレスは耳より上で動作しており主に収縮の方をメインに狙っているのでしょうか。
※参考:サイドレイズのコツは、以下の記事をチェック!

胸のトレーニング
・インクラインベンチプレス
・フラットベンチマシン
・ダンベルプレス
・デクラインマシンプレス
・ケーブルクロスオーバー
クリスカミアーはこれまた90年代の有名な選手。
そんな彼とのトレーニング動画ですが、フレックスウィラーはあまり映ってません汗っ。
メニューとしては胸の上、中、下と隙なく刺激できる内容。
胸のトレーニングがうまい人は動作中にバーがずっと同じ軌道上を移動します。
また肘が床に対して垂直に立った状態で動作。
この基本とも言えるポイントに忠実になるだけで胸にしっかり負荷を乗せることができます!
※参考:ベンチプレスの基本フォームは以下で解説してます。

腕のトレーニング
・ケーブルプッシュダウン
・プリ―チャーカール
・マシンディップス
・ロープエクステンション
・コンセントレーションカール
三頭と二頭を交互に鍛えてるような流れになります。
プッシュダウンでは肘を横に張り出して行うことでより三頭筋の外側が刺激されやすいですね。
全体的に収縮種目が多くストレッチ種目は少ない印象。
とは言え、ストレッチ種目はかなり強い刺激が得られる分ケガのリスクも高いので注意して行いましょう。
※参考:腕を太くするコツは、以下の記事で解説してます↓

脚のトレーニング
・レッグエクステンション
・90°レッグプレス
・レッグプレス
・ハックスクワット
・ライイングレッグカール
・ワンレッグカール
・スティフレッグデッドリフト

フレックスウィラーは他のトレーニング動画でもわかるのですが、レッグプレスではよく足幅やつく位置を変えて狙う部位を変えています。
ライイングレッグカールでは気持ち体を前にツッコむ形で行っており、股関節の動きも取り入れハムストリングだけでなくお尻まで刺激していますね。
これらがフレックスウィラーのトレーニングの一例ですが、90年代ということもあって今みたいにマシンが多いわけでもないので体づくりにおいての基本種目をきちんとこなしているように感じます。
逆に言えばいくら最新のマシンがあるからといって基本種目をおろそかにすれば成長は遅れることにつながるでしょう。
ぜひフリーウエイトを中心にトレーニングメニューを組んでみてはいかがでしょうか?
(そんなわけで以下のようなツイートもしてます)
YouTubeで筋トレフォームを学ぶなら、フレックスウィラーとかケビンレブローニの時代が良いような気がする。
というのも、高重量で可動域も広く無駄にチーティングは使わず、定番種目ばかりやってるのが多いから。基本に忠実な筋トレスタイルというか🤔— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 1, 2020
では、終わり😉
※参考:フリーとマシンの違いについては、以下の記事をチェック!

以上フレックスウィラーは貧困からドリームを掴んだレジェンドの一人でした。
コメント