こんにちはカイです!
体づくりを始めて10年ほどで、コンテストでの優勝経験もあります。

いきなりですが、今までいろんなダイエット方法を試してきたけどどれも失敗したし「もう今後はダイエットせんとこかなー」と諦めモードになってませんか?
もしそうだとしたら、この記事を最後まで読んでから諦めるかどうか決めてください!
考えてみてください。
「なんで今までダイエットできなかったからって、今後もできないと決めつけるのですか?」
「将来が見えているのですか?」
そんなはずないですよね。
✔というわけで今回は、ダイエットできない人の特徴と解決策について解説していきます!
ダイエットできない理由がわかればその解決策を試せば成功に近づきますよね。
シンプルにいきましょう!
では詳しくみていきます。
【注意】ダイエットができない人の3つの特徴【固定概念を壊そう】
結論として、ダイエットできない人に共通する特徴は以下の3つ。
✅固定概念に縛られている
✅知識が不足している
✅変なプライドを持っている
では順に解説していきます。
固定概念に縛られている

具体的に言うと、まずは「ダイエット=修行」と思っていてそれゆえダイエットではあれも食べたらダメこれもダメと思いがちです汗っ。
ダイエットにおいてストレス(食欲)は最大の敵。
仮にダイエットにストレスを感じないならばあなたも続けられると思いませんか?
「ダイエット=修行」と考えて取り組んでいると、ストレスを感じる機会が増えます。
あれもこれもダメと自分自身を縛り付けることになってしまうので。

でも実際のところ、ダイエット中でもお菓子も選べば食べれるし炭水化物だってある程度は食べることができます!
というか、基本的には炭水化物をきちんと食べないとダイエットは成功しません。
(例外として、ケトジェニックダイエットとかもありますが)
でも「ダイエット中に炭水化物は食べたらダメ!」と思い込んで過ごしているから、体の変化もなくストレスばかりたまり、結局ダイエット自体を諦めてしまうことに汗っ。
僕だって「炭水化物はゼロにしてタンパク質をメインにしてください!」なんて強制されれば、2日で辞めます笑。
だって無理ですもん。
もちろんストレスだって感じますよ。
なのでまずはあなたの固定概念を変えることが必要。
ダイエットは修行ではなく、食事調整やライフスタイルの見直し程度に捉えておきましょ。
※参考:ダイエット中でも罪悪感なく食べれる食品は、以下の記事で解説してます↓

知識が不足している

そしてもう一つダイエットできない人には特徴があり、それは「圧倒的な知識の不足」!
言ってしまえば「知識」がある程度あれば、ダイエットはそれだけ楽に取り組めるし様々な対処もできます。
でもダイエットできない人は知識がない(または誤って記憶している)ので、ダイエットがうまく進まなくなった時に対処できない。

ここでひとまずネットなどで調べればいいのに、そもそも「ダイエット=修行」と思っているので対処法として「我慢」を選んでしまうのです。
「自分は我慢が足りない」と勝手に思い込んでしまうのです汗っ。
こうなってしまうともうどうしようもありません。
食べる量を減らすことばかりをして、代謝は下がりどんどんダイエットしにくい体になっていきます。
そういった意味で、少しの知識を蓄えることがダイエット成功へのステップ。
また知識の蓄え方に関しても基本的に「~するだけ」「1分でオッケー」とかは疑うのが吉。
そんな楽ならダイエットできない人なんて生まれません。
(以下ツイートも参考にどうぞ↓)
✅フィットネス業界のウソ
・1日1回これするだけ
・これで無かったことに
・たった1分で理想の体に
・これを飲めばムキムキに
・これを飲めばバキバキに
・これを食べればスッキリ〜するだけでっていうチョー楽な方法で体がどうにかなるならみんなマッチョやらくびれ美人になっとる😌
— カイ🐾筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) February 26, 2020
※参考:以下の記事で解説してます、カロリー計算を元にダイエットすればほぼ確実に痩せます!

変なプライドを持っている

最後の特徴として、人から言われたことを素直に受け入れることができない傾向があります汗っ。
(一つ目の特徴ともややかぶる内容にはなります)
例えば「炭水化物を増やしてください」と勧めてもなかなか増やそうとしなかったり。
「こういった運動をしてみてください」と勧めてもしなかったり。
何かと理由をつけてサボるというか、他の意見を受け付けようとしない場合が多いです。

ですがそもそも自身のやり方で成果が出ないなら、他の意見を試してみるのが手っ取り早いかとは思います。
とまあダイエットできない人の特徴を3つあげたのですが、それぞれ独立していることではありません。
「固定概念が強いから素直に人の意見を受け入れることができないし」「固定概念でダイエットを考えるから知識をつけようとしない」といったように全てつながっています!
なのでまずはシンプルに、他の意見に耳を傾ける所からスタートしてみては!

ここでじゃあ逆にダイエットできる人はどんな感じなのか気になりませんか?
ダイエットができない人とできる人の違い【目標が明確】
結論として、ダイエットできる人の特徴は以下の2つ。
✅目標設定が明確
✅ダイエットを楽しんでいる
では順にみていきます。
目標設定が明確
まずダイエットできる人は、明確な目標を持ってダイエットしています。
「いついつまでにどういった体になって」「体重はこのぐらい落として」「ジムには週に何回行って」というように。
明確な目標があるからこそやるべきことが見えてきます!
これに比べてダイエットできない人は「夏までには痩せれたらいいかなあ」といった具合で、目標設定が曖昧だったり汗っ。
一見も目標があるように見えますが「夏っていつのこと?」「痩せるってどのくらい?」「どうやって?」などとツッコみどころ満載。

(ボケが多いってことです笑。)←は?
具体的な目標がないと何をしていいかがなかなか見えてこないので、ダイエットの成果も出にくくなります。
例えば、海外旅行に行くなら「ここで何食べて」「この店行って」「夜は何して」と具体的に計画を立てますよね?
これってその旅行を楽しみにしていて成功させたいと思っているからですよね?
これをダイエットに当てはめてみましょう。
すると具体的な計画を立てて実践しようとしますね。
だから成功するのです!
具体的な計画も立てずにダラダラしていたら、海外旅行も楽しくないし成功とは言えませんよね。(ダラダラするのが目的ならそれはそれでオッケー。)
今から夏に向けてやや具体的に計画してみましょ。
※参考:ダイエット計画の立て方は以下をチェック!

ダイエットを楽しんでいる

ダイエットできる人はダイエットの状況を楽しんでいます。
「これは食べれないけどこれをこれに変えて調理したらカロリーも抑えられて食べれる」「ジムはしんどいけど終わった後の達成感は気持ちいい」などと、ダイエットをプラスにとらえています。
これに対して、ダイエットできない人はダイエットのしんどい面ばかりに目が行きがち。
ダイエットが成功して理想の体になったのをイメージするのではなく。
こういったマイナスの気持ちが積み重なりストレスになり、結果ダイエットをやめてしまうことが予想できます。
一生ダイエットするわけではないので、ダイエットの状況を楽しむようにしましょ笑。

それにカロリー計算をしてダイエットが進みだすと、意外と食欲より体を良くしたい欲の方が強くなり苦に感じにくいものですよ!
というのがダイエットできない人とできる人の違いになります。
ダイエットできない理由がわかればあとは一つずつ変えていくだけ。
それぞれの特徴を見直してみては!
【まとめ】ダイエットは知識と気の持ちようで乗り切ろう!
上記の内容が、ダイエットできない人の特徴になります。
ダイエットは確かに楽しくて仕方ないなんてことはそうありません笑。
ですが、適切に行えばつらすぎてつらたんでもありません。
いきなりカロリー計算が難しいなら、以下の記事を参考にファスティングなんかも試してみては↓

では、終わります😉
以上【注意】ダイエットができない人の3つの特徴【固定概念を壊そう】でした。
コメント