
ハディチョーパンについて詳しく教えて。

ハディチョーパンの食事とかトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
いわばもう頭の中は筋肉でいっぱい笑。
そんなわけで今回は、以下の内容を解説していきます。
では詳しくみていきましょう。
ハディチョーパンのこんな人
この投稿をInstagramで見る
名前:Hadi Choopan
身長:169㎝
体重:オフ100キロ オン90.7キロ
年齢:1987年生まれ(32歳)
職業:プロのボディビルダー

そもそもこの記事にたどり着いたあなたはかなりボディビルが好きですよね?
だってハディチョーパンはここ数年で有名になり出した選手で、まして日本ではそこまで知られてない選手なのでいわばかなりハードコア笑。
ですがそんなハディチョーパン今年のミスターオリンピア2019で3位とハンパない成績を残したことで、一気に世界に知られることになりました。
というわけで今回はハディチョーパンについて解説していきます!
若い頃
イランに生まれたハディチョーパン。
財政的に苦しい地域に生まれ、家はかなり貧しかった。
そんな環境ということもあり、彼は幼いころから働かざるを得なかった。
そんな状況であったもののハディチョーパンはずっとボディビルへの興味関心を大きくしていった。
そして2000年の13歳でプロボディビルダーへの歩みをスタート。
家族の前でも有名なボディビルダーのポーズをふざけて真似し始めるように。
彼はかなり小柄だったので冗談(ボディビルダーになることを)だと流され、友達や家族からなだめられたそう。
でもハディチョーパンは着実にサイズをつけていきボディビルダーっぽく見えるように。
プロになるという目標を掲げて3年後、ハディチョーパンはそこそこ大きな大会で3位になるほどになっていた。
2005年には大きなタイトルもとり注目され始めるように。
2008年には今まで一緒にやってきたコーチに別れを告げ一人でトレーニングするようになる。
それから新しいコーチをつけWBPFという団体でプロの選手としてのキャリアをスタートさせることに。
IFBBへ
2017年にはまたコーチに別れを告げ、世界的に有名なハニーランボット氏とタッグを組む。
ハニーランボッド氏はFST7というトレーニング方法を考え出したことでも有名なチャンピオンを世に排出しまくる凄腕トレーナー。
※参考:ハニーランボッド氏が作りだしたFST7については、以下の記事をどうぞ。

それからというもの彼のキャリアは飛躍し出すことに。
ハニーランボッド氏をトレーナーとして迎えて、初のコンテストであるアマチュアオリンピア2017で見事優勝しIFBBという団体でのプロカードもゲット!
そしてなんとその年のプロコンテストでは、それまでミスターオリンピア212の絶対王者であったフレックスルイスまであと一歩という所(2位)まで迫った。

これがハディチョーパンが世界中に知られることになる大きなきっかけだったのでしょう。
不運なことにハディチョーパンはビザの手続きの関係上、アメリカのビッグコンテストになかなか参加できなかったりもしました。
ですが今年2019にはその問題も解決でき、見事にミスターオリンピアで3位という結果に。
まだまだキャリアとしては若くこれからどうなっていくのがこれまた気になる選手。
追記:ミスターオリンピア2020では4位とこれまたハンパない結果を出しています。
とまあそこまで多くのコンテストに出ているわけではないハディチョーパンですが、常に目標を決めそれに向けて淡々と努力を続けてきた結果が今に至るのですね。

ちなみに生ハディチョーパンを見たことありますが、身長は小さいですがマジで丸い!厚みがハンパないですよ笑。
ではそんなハディチョーパンのトレーニングをみていきましょう。
ハディチョーパンのトレーニング
ハディチョーパンは「重量を狙ってパワーをつけるトレーニング」と「ボリュームを増やして筋量をつけるトレーニング」に分けて取り組むのを好むそう。
・パワーを伸ばすのが目的の時はインターバルは2、3分
・ハイボリュームで筋肥大を狙う時はインターバルは30秒ほど
これはブランドンカリーも取り組んでいたやり方でもあります。
そんなハディチョーパンですが、2017年からはハニーランボッド氏とトレーニングしていることもあってFST7を取り入れたトレーニングが主流になっています。
そんな具体的なメニューは以下のとおり。
背中のトレーニング
・ラットプルダウン
・Vバーラットプルダウン
・アンダーグリップラットプルダウン
・アンダーグリップベントオーバーロウ
・デットリフト
・ダンベルシュラッグ
・ローロ―
ハニーランボッド氏のトレーニングはウエイトをしっかりコントロールすることに重きを置いていて、常に筋肉から負荷が抜けないようにするのが特徴。
プル系では引き切った所で1秒ほどとめて収縮させる。
またパーシャルレップを取り入れ、とにかく筋肉の緊張時間(TUT)を長くしパンプさせることを大事にしています。
上記のメニューではそれぞれ背中の筋肉を細かく分けて隅から隅まで狙うことができます。
広背筋の上部から下部、僧帽筋、起立筋といったように。
胸のトレーニング
・チェストプレス
・インクラインチェストプレス
・インクラインダンベルフライ
・インクラインダンベルナロープレス
・ケーブルクロスオーバー
この時はケーブルクロスオーバーをFST7で行っています。
ハニーランボッド氏はここでもとにかく収縮を強く意識することを重視。
またケーブルクロスオーバーでは手を合わせる位置をレップごとに変えて様々な刺激を得るようにしています。
※参考:胸の内側を鍛える適切な方法を、以下の記事で解説してます↓

肩のトレーニング
・サイドレイズ
・フロントレイズ
・ダンベルショルダープレス
・ダンベルリアレイズ
サイドレイズでは小指側から上げて肩と腕の境目を強調するように指導しています。
(肩関節に負担もあるので、慎重に行うのが良いかと)
またネガティブ(ダンベルを降ろす局面)動作で負荷に耐えてゆっくり降ろすことを重視しています。
※参考:サイドレイズの基本フォームは、以下の記事で解説してます。

ダンベルショルダープレスでは「ダンベル同士を近づけすぎると僧帽筋が使われ理想の可動域を確保できないのであまりダンベルを近づけすぎないように」とのこと。
腕のトレーニング
・ダンベルカール
・EZバーカール
・ケーブルカール
・ハンマーカール
・ローププッシュダウン
・ワンアームケーブルエクステンション
・フレンチプレス
・ロープエクステンション
・ナロープッシュアップ
・スカルクラッシャー
この動画ではおそらく全部やるわけではなく種目紹介という意味だと思います。
ハニーランボッド氏はとにかく一切のチーティングを許しておらず、肘の位置がブレないようにと指導している。
またネガティブ動作で力を抜かないことも何度も強調している。
扱うウエイトの重さより、筋肉への刺激の大きさを重視している証拠かと。
脚のトレーニング
・アダクター、アブダクター
・ライイングシングルレッグカール
・スティフレッグデットリフト
・シングルレッグカール
・ウォーキングランジ
・レッグエクステンション
・スクワット
・レッグプレス(ワイド)
・カーフプレス
レッグカールは二頭筋のカールのイメージで行いしっかり収縮させるとのこと。

全体を通して本当に隙がないトレーニングという印象。
動きに関しても常に一定のスピードで行っており、対象筋に対してかなり大きな刺激が入るやり方となってます。
とまあハディチョーパンのトレーニングといういうより、ハニーランボッド氏のトレーニング解説っぽくなってしまいました。
でも事実としてハニーランボッド氏は多くのチャンピオンを世に排出しているので説得力はありますね!

重量を追い求めることも大事ですが、デカくなるにはその狙った筋肉への負荷が最大になることを最優先することが必要な時もあることをお忘れなく。
では最後にハディチョーパンの食事メニューをサクッと解説して終わります。
ハディチョーパンの食事法
ハディチョーパンはそのハンパない体脂肪率の低さでも知られていますが、もちろん食事管理も徹底しています。
玄米などの消化吸収が遅いもの、アボカド、皮なしチキン、を一年を通して食べる。

オフシーズンに多くの脂肪をつけないことがあのヤバいコンディションを作り上げるのですね。
サプリメントに関してはプロテイン、BCAA、カルニチン、フィッシュオイル、マルチビタミンと基本的なものばかり。

当サイト(フィットネスフリーク)では様々なプロの選手を紹介していますがもうみんなほぼ同じ食事をしていますね。
食べる食材はそこまで変わらないので自分に合う量やタイミングを追求し続けることが成長のきっかけでもあるのでしょう。
体を変えたいならぜひ食事を見直すことから始めてみては!
※参考:以下の記事で、筋肥大のための食事法を解説してます。

ではでは😉
以上ハディチョーパンはミスターオリンピア3位【13歳からプロを目指す】でした。
コメント