
ジェレミーブエンディアについて詳しく教えて。

ジェレミーブエンディアの食事とかトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
いわばもう頭の中は筋肉でいっぱい笑。
そういうわけで今回は、以下の内容を見ていきたいと思います。
では詳しくみていきましょう。
ジェレミーブエンディアを徹底解説【チャンピオンの筋トレ&食事】
この投稿をInstagramで見る
名前:Jeremy Buendia
身長:172.5㎝
体重:オフ83.9キロ オン79.4キロ
年齢:1990年生まれ(29歳)
出身:アメリカ
職業:プロのフィジーク選手、アパレル経営など
もうフィットネスを始めたなら知らない人はいないってぐらい、有名な選手がジェレミーブエンディア選手です。
彼はなんといってもあの世界1の筋肉を決める大会ミスターオリンピアを、4回も連続で優勝しているハンパない肉体の持ち主。
今現在2019年時点ではコンテスト出場は控えており引退説も出ていたりしますが、おそらく近いうちに「クラシックフィジークというカテゴリ―で復帰するんじゃないか」と個人的には思っています。
まずはそんなジェレミーブエンディア選手が今に至るまでをみていきましょう!
ジェレミーブエンディア選手は大会には出ていないものの、ボディビルディングに取り組む父と優れた兄に幼い頃から良い影響を受けていたそう。
親の影響もありボディビルディングをしつつ、彼はアメフトもやっていてケガをしているにも関わらず賞をとるほどその腕前は確かなものであった。
しかし最後のシーズンにケガのこともあってアメフトを引退することに。
高校を卒業するころにはもうすっかりボディビルディングの大会に出ることを決意していた。
そんな彼のデビュー戦は2008年の地方大会でボディビルのカテゴリーで6位。
ここで彼は「負けることに慣れてはダメだ」と思い少し大会から距離を置きもっと良い体を作ってからステージに戻ることを決意する。
そして2年後の2010年に彼はステージにカムバックし見事に優勝するのだった。
この時の彼はまだ17歳。
その時に彼は「この結果は自分自身が呼び寄せたもので、ボディビルディングは自分そのものである」と感じたそう。
そしてジェレミーブエンディア選手はまた一年間のオフをとりプロカードへの準備を始めた。
そのかいもあって2013年のステージで、凄まじい絞りと筋量のある体を作り上げ見事にプロカードをゲット。
その年のプロコンテスト2つを優勝する偉業も成し遂げ挑んだ2013年のミスターオリンピアは2位。
この時彼は「2度と同じことは繰り返さない」と決意したそう。
そういった強い意志もあって2014年のミスターオリンピアは見事に優勝してその後3回連続で勝ち、2018年ブランドンヘンドリクソン選手に負けてからはコンテストに出ていません。
今は自身のアパレルブランドやその他コーチングなど様々な分野で活動しています。
彼のブランドはなかなか渋いデザインがあったりするので、ジムウェアにも私服にも使えたり。
と少し長くなりましたが、ジェレミーブエンディア選手の体はたゆまぬ努力で出来ているという当たり前のことを強く感じますね。
では次に、そんな彼のトレーニングを見ていきましょう!
ジェレミーブエンディアのトレーニング
有酸素運動は30分未満の短時間でのバイクによるものが好きだそう。
HIITもやったりするのでどっちかを行うみたい。
そんな彼のトレーニングをチェック!
胸のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

背中のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

腕のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

肩のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

脚のトレーニング
・レッグエクステンション
→12回から15回を4セット
・スクワット
→8回から10回を3セット
・ハックスクワット
→8回から10回を3セット
・レッグプレス
→15回から20回を7セット(FST7)
・シーテッドレッグカール
→10回から12回を3セット
・ライイングレッグカール
→8回から12回を7セット(FST7)

とまあ2回もFST7をやるのはかなりハードな内容に汗っ。

こりゃ真似できんな
脚のトレーニングに関しても他の部位と変わらずとにかく筋肉に負荷がのっているのを感じた状態で動作することが大事!

ジェレミーブエンディア選手のトレーニングは、全体的にしっかりと対象筋に負荷がかかっており無駄な動きがないなというのが印象的。
僕は様々な選手のトレーニングを研究しますが「全然、対象筋が動いてないやん」みたいな選手もいます汗っ。
ジェレミーブエンディア選手は可動域に関してもきちんと確保できていてトレーニングのうまさを感じますね。
※参考:FST7については以下の記事をチェック!

では最後にそんな彼の食事メニューをみていきましょう。
ジェレミーブエンディアの食事
ジェレミーブエンディア選手も他のプロの選手と例外なく徹底された食生活を送っています。
一日を通してヘルシーなタンパク質に、複合炭水化物に良質な脂質といったバランスの良い食事です。
具体的には以下のとおり。
食事1:卵白約300g、オートミール約170g
食事2:チキン170g、スイートポテト170g、アボカド半分
食事3:チキン170g、スイートポテト170g、豆類113g
食事4:チキン170g、スイートポテト113g、豆類113g
食事5:サーモン約200g、アボカド半分、サラダ
食事6:オートミール約110g、ピーナッツバター少々

だいたいこんな感じの食事ですプロの方々は。はい笑。
以前はサプリメントに関してはアイソレートのプロテインがメインで、他はあまり摂ってなかったそう。
ですがここ何年かは「EVOGEN」という海外のサプリメントブランドがスポンサーというのもあってそこのものをかなりいろいろと使ってましたね。
まあ宣伝の意味もあるのでしょうが。
プロの選手を研究していていつも思いますが、サプリよりもやはり食事の質をどこまで高めることができるかが体を作るうえで重要です!
まずは上記のような食事を真似してみましょう。
ここまでジェレミーブエンディア選手を解説してきましたが、やはりチャンピオンになるだけあってメンタル面も強いし、トレーニングも食事も手を抜いてないですね。
僕も少しでも真似してデカクなります笑。あなたもぜひ一緒に頑張りましょう!
以上ジェレミーブエンディアを徹底解説【チャンピオンの筋トレ&食事】でした。
コメント