
筋肉は裏切らないってよく聞くけどほんま?もし筋肉が裏切るならそれはどんな時?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで長いこと筋肉と付き合ってます笑。
✔そこで今回は、筋肉があなたを裏切る場合について解説。
よく「筋肉だけは裏切らない!」などと言うフレーズを耳にしたりしますが、本記事の内容を押さえておかないと筋肉は平気であなたを裏切るかも!?
では詳しくみていきましょう。
筋肉は裏切らない?【3つのポイントを押さえないと努力は報われません】
結論として、繰り返しになりますが、筋肉は普通にあなたを裏切ります汗っ。

よく「筋肉は筋トレすればするだけ体に返ってくるから人と違って裏切らない!」なんて耳にしますよね笑。
確かに筋肉にとって嬉しいことをきちんとしてあげると筋肉は裏切りません。
ちゃんとそれなりに反応してくれます。
(筋肉はつく、体は変わる)
ですが、筋肉にとって嬉しくないことをしてると平気で裏切られることに汗っ。
そんな筋肉に裏切られる場合は以下のとおり。
✅筋肉をきちんと刺激できていない
✅筋肉に栄養を与えてない
✅筋肉を休ませてあげてない
では順に解説していきます。
筋肉をきちんと刺激できていない
✔筋肉が成長する要因には、狙った筋肉に対してそれなりの負荷がかかることに対するストレスへの適応というものがあります。
ですから仮に腕立て伏せを初めてした時と3ヶ月ほどやり続けた後では、腕立て伏せによる辛さはあまり感じないようになってるはずです。
これは筋肉が環境に適応したということ。

その状態でも「筋肉は裏切らない!」と思って同じメニューをこなしているとどうでしょう?
おそらく筋肉の成長は見込めません汗っ。
そうです、あなたの努力は筋肉に裏切られることに。
そこですることは次の2つ。
⇒今まで10回3セットしてたなら15回3セットにしてみる。
ですがあまりに高回数のトレーニング(20回以上)になると、これまた筋肉への負荷は弱くなるので、その際は扱うウエイトを増やしたりが必要。
※参考:効果的な負荷の決め方は、以下の記事で解説してます↓

⇒いつも同じ筋トレメニューをしていると、筋肉はすっかりその刺激に慣れてしまうことに。
そこで普段やらない種目をやったり、回数設定を変えてあげる必要あり。
※参考:効果的なメニューの組み方は、以下の記事をチェック!

そんなわけで、狙った筋肉にとって常に新しい強い刺激を与え続けないと、筋肉はなかなか成長してくれません。
筋肉に栄養を与えてない
これが最も筋肉に裏切られるパターンが多い要因。
筋肉はあいにく筋トレするだけでは成長してくれないのが現実です汗っ。

いくら筋トレしても、筋肉を作る材料を与えてあげないと筋肉はなかなかついてきません。
タンパク質に炭水化物に脂質といった栄養素を。
この体づくりのための食事を意識せず、好き勝手に栄養の低いもの(お菓子やアルコールなど)ばかり食べてると筋肉に裏切られます。
あなたがいくら筋トレを頑張ろうが、その努力が体に反映されてこないことに。
そんなわけでひとまず1日3食、白米や肉魚といった食品を食べることを意識していくのが吉。
※参考:筋肥大のための食事法は、以下の記事で解説してます↓

筋肉を休ませてあげてない
最後に、筋トレをやることばかりに気がいって回復面をテキトーにしているパターン。
筋肉は筋トレして負荷を与えると翌日、筋肉痛になりますよね?
この筋肉痛はいわば筋肉が傷つき炎症を起こしてる状態。
ですから筋肉痛の状態では、ひとまず治るまで休ませてあげるのがベター。

筋トレを始めると「毎日やらないといけない」などと思いがちですがそんなことは全くありません!むしろ休ませて回復するから筋肉は大きくなるのです。
また先ほどの栄養が不足していても筋肉が成長しにくいように、タンパク質が不足していても筋肉の回復は遅れます。
※参考:毎日の筋トレをおススメしない理由を、以下の記事で解説してます↓

【まとめ】効果が出ない時はどこかしらを改善しよう
上記の内容が、筋肉にあなたの努力が裏切られるパターンになります。

何も考えずに勝手な思い込みのみで筋トレを続けていると、普通にあなたの努力は筋肉に裏切られることになります汗っ。
そうならないように、ほんの少しで良いので筋トレに関する知識をつけつつ体づくりを進めていくのがおススメではあります!
では、終わり😉
※参考:筋トレを頑張る際の必読本は以下の記事でまとめてます↓

以上筋肉は裏切らない?【3つのポイントを押さえないと努力は報われません】でした。
コメント