ズボラなあなたはできるかぎり空腹感なく楽に痩せたいですよね?
それも、あれやこれやめんどうなカロリーを意識した糖質制限用のメニューを自炊することなく。
そんなあなたの要望をサクッと叶えてくれるのが、5000万食も売れてる糖質量が低めでヘルシーな宅配弁当として有名なナッシュ。

こんにちはカイです!筋トレ歴は11年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
そんなわけで、今まで糖質制限も含め様々なダイエット理論を学び実践してきました。
ときにナッシュはじめ、ダイエティシャンなどダイエットやボディメイクに特化した冷凍弁当も使いながら。
今回は、そんな過去にナッシュも何十食と食べてきた筆者が「自炊しないで糖質制限したいズボラなあなたはナッシュを活用すべき理由」を解説。
ではそんなワクワクなダイエットの手順をみていきましょう。
糖質制限ダイエットのやり方/食べていいもの
結論として、ナッシュはメニューにもよりますが、基本的には糖質制限ダイエットに問題なく活用できます。
そもそも糖質制限ダイエット(ケトジェニックダイエット)では、以下のようなポイントを押さえる必要があります↓
- 炭水化物の量
⇒総摂取カロリーの約10%以下 - タンパク質の量
⇒総摂取カロリーの約30% - 脂質の量
⇒総摂取カロリーの約60%

こうすることで体は糖質が入ってこないのを理由に、エネルギー源を体脂肪にシフト。つまり体脂肪を燃焼するよう働きます。
また糖質制限では糖質の摂取が極端に少ないため血糖値のふり幅が小さく、体脂肪の合成を促すホルモンであるインスリンの分泌を抑えることも可能。
これまた体脂肪が燃焼されやすい理由になります。
それでいて糖質を制限する代わりに高脂質な食事になるゆえ、消化吸収がゆるやかで空腹感が目立たないのもその特徴。
基本的に糖質制限ダイエットであれ、ダイエットの大原則「摂取カロリー<消費カロリー」は適用されます。ですからオーバーカロリーでも問題ないなんてことはありません。
厚労省の日本の食事摂取基準を参考にすると、1日の必要エネルギーは男性およそ2300kcalで女性1700kcalが目安になると考えられます。
(もちろん普段の運動量や体型などによって前後)
炭水化物は1gあたり4kcalなので、男性57gほど女性45gほどとなります。1日3食なら、1食あたり男性19gほど女性15gほどの炭水化物の摂取に。
あとは上記のカロリーや割合に当てはまるように以下のような食べ物を選んでいけばOKです↓
- 脂身も含む肉類
- サバ、サーモン、鮭など脂質を含む魚類
- 全卵、MCTオイル、マヨネーズありのサラダ
といった前提を踏まえて、ヘルシー宅配弁当の定番であるナッシュの使い勝手をみていきましょう。
ズボラでも糖質制限で痩せる唯一の方法

ナッシュは他社のダイエット宅配弁当と異なり、すべてのメニューが糖質量30g以下です。
具体的に以下メニューは特に糖質の量が少なく、糖質制限中であれ安心して食べれます↓
- チキンのバジルオイル焼き
⇒糖質4.4g - 焼き鳥の柚子胡椒
⇒糖質6.8g - 鮭のごま塩焼き
⇒糖質10.3g - 豆腐干と蒸し鶏のさっぱりあえ
⇒糖質10.4g - やみつき塩から揚げ
⇒糖質10.7g - 牛肉ときのこの甘辛煮
⇒糖質11.3g - 豚肉と絹揚げのオイスターソース
⇒糖質11.3g - 海老クリームソース
⇒糖質11.5g - 鮭のマッシュポテトアヒージョ
⇒糖質11.7g - 山椒香る牛肉の甘辛ダレ
⇒糖質12.2g - にんにく醤油から揚げ
⇒糖質12.7g - チキンのトマトチーズがけ
⇒糖質12.8g - 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て
⇒糖質14.6g - 白菜の棒棒鶏
⇒糖質14.8g - 旨だれペッパーチキン
⇒糖質15.1g - 痺れる旨辛よだれ鶏
⇒糖質15.7g
他のメニューも糖質30g以下ではあるものの、炭水化物の量(糖質+食物繊維)はすでに触れた目安を超えることになるのであまりおすすめしません。
(ロカボのようなガッツリ目の糖質制限でない場合は他のメニューでも問題なし)
やはり糖質制限メニューを自炊するとなると、冒頭で触れたようにその量や栄養バランスに気を使わなければなりません。(特に糖質の量がカギゆえ慎重になることが必要)
通常の自炊もめんどうなのに、脂質の量などを計りつつ自炊するなんてそれはそれは手間ですよね?
そこでナッシュなら上記メニューをポチれば自宅まで届き、レンジで数分チンするだけでおいしいジューシーな糖質制限メニューを食べれます。
いわばナッシュさえ食べておけば快適に糖質制限できダイエットが進むことに。
自炊しないで糖質制限ダイエットするならナッシュ一択:まとめ
上記が、ズボラなあなたが自炊せず糖質制限ダイエットするならナッシュを活用すべき理由です。
一般的に糖質制限ダイエットをしようと思うと食費がかさむこともあります。基本的に炭水化物は安くタンパク質は高いですので。
(白米は安いけど牛肉や鮭などは高め)
ですがナッシュならナッシュ(nosh)は安い?1ヶ月で値段はいくらかかる?で解説してるように、初回でも1食599円で、継続するとなんと1食499円で購入することができます。
(※最新の追記:初回からでも最安値で注文できるようになりました)

それでいてメニューが豊富ゆえ栄養が偏ることも防げます。牛肉から鶏肉に魚までなんでもありますので。
ですから毎食ナッシュとは言わずとも、外食に行こうか迷った際などに活用するのが吉。すると食費の節約にもなりますし。
外食して変にスイッチが入り、糖質を多く含むメニューを食べてしまうと糖質制限ダイエットは台無しなのでなおさら。
そんなわけで、空腹感が弱くかつ油っこいものも食べれる糖質制限ダイエットを、ナッシュでさらに快適にしてみてください。ダイエットがこんなにも楽だったのかと驚くはずです。
以上ズボラでも糖質制限で痩せる唯一の方法【結論:ナッシュを食べるだけ】でした。