
フィルヒースの胸トレはどんなん?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
✔そんなわけで今回は、以下のフィルヒースの胸トレを、僕の視点で解説していこうと思います!
プロの選手を参考に少しでも筋肥大を加速させていきましょう。
では詳しく見ていきます。
フィルヒースの胸トレーニングを解説!「可動域を分けて賢く刺激」
今回シェアする動画でのメニューは以下のとおり。
・ハンマーインクラインプレス
・ダンベルフライ
・チェストプレス
・インクラインケーブルフライ
では順に解説していきます。
ハンマーインクラインプレス
・10回
・4セット

バーの軌道に対して上腕や肘が真後ろに位置しています。
基本っちゃあ基本ですが、意外とバーの軌道と体の動きが一致してない人が多かったりします。
それでは負荷がうまく体に伝わってきません。
「バーの高さに胸の真ん中あたりを合わせる」とジムに行くと初めに教えられますが、疎かになってませんか?
フィルヒースは腕をあまり伸ばさず収縮とストレッチが両方まんべんなくかかる位置で動作しているような感じ。
ダンベルフライ
・12回~15回
・4セット
プレスのお次はフライ。

ストレッチ種目を高重量で行うとケガのリスクもあるのでやや回数が多めの~15回に設定しているのでしょうか?
動きに関してはダンベルより上腕を胸に寄せてきて、しっかり収縮させるようにしているように感じます。
ですが真上まで挙げると負荷が抜けてしまうのでその手前までで動作するのがグッド!
(こちらの動画も参考にどうぞ↓)
チェストプレス
・10回~12回
・4セット
フライのお次はプレス。

こちらは他の種目に比べて割と肘を伸ばしているように見えます。こうすることで胸の内側まで強く収縮させる意味での刺激を狙っているのかと。
またマシンの軌道がやや内側に向いているので、より胸を全体的に収縮させやすいと思います。
こういうマシン良いですよね。
インクラインケーブルフライ
・10回~12回
・4セット
プレスのお次はフライ。
こちらはケーブルで行うことで、挙げきったところでも常に負荷が抜けないので良いですね。

フィルヒースはトップで気持ち「止めてる」ような感じで収縮を強くしているのかと。
プレス→フライ→プレス→フライといった感じで行うことで、
プレスの時は二頭筋が休まり、フライの時には三頭筋が休まるので、胸より先に腕がしんどくなることが緩和できますね。
というのがフィルヒースの胸トレになります。
トレーニングがうまい人はとにかくブレない。
対象筋に負荷がのった状態でマシンのごとく正確な動きをします。
またフィルヒースのトレーニングはそれぞれの種目でピンポイントでの刺激を選択しているように感じました。
動作を常にフルレンジでやるというより、一部の刺激にフォーカスして可動域を分けるような動作というか。
こういったことを参考にケガなく賢くトレーニングしていきましょう!
※【宣伝】以下のnoteで効果的な胸トレフォームを解説してます↓【有料】

では、終わり😉
以上フィルヒースの胸トレーニングを解説!「可動域を分けて賢く刺激」でした。
コメント