
プロテインを買う時はなにを基準に選べばいい?どれでもオッケー?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで中学生の頃からプロテインにはお世話になってます笑。
✔そこで今回は、プロテイン初心者のあなたが、プロテインを選ぶ際にひとまず気をつけておくのがおススメなポイントを解説!
この記事を読むことで、あなたの体づくりにとってより効果的なプロテインを選ぶことができますよ。
では詳しくてみていきましょう。
プロテインの選び方【初めて試すなら押さえておきたい4つのポイント】
結論として、プロテインを選ぶ際に考えるポイントは以下のとおり。
✅そもそもプロテインは必要か
✅プロテインの種類は適切か
✅味の好み
✅コスパ
では順に解説していきます。
そもそもプロテインは必要か

どんなプロテインを選ぶかどうかより前にそもそも「あなたがプロテインを飲む必要があるかどうか」を明確にしておく必要があります。
今この記事を読んでいるあなたはダイエット、筋トレ、健康維持といった何かしらが目的で「プロテインを飲もうか」と決めたことと思います。
ですが、プロテインは別に飲んだからダイエットが進んだり筋肉がつくとかそういった類の粉ではありません汗っ。
簡単に言うと「プロテイン=タンパク質」で主に肉や魚に多く含まれる成分と変わりありません。
ですから食事で不足するタンパク質を補う必要があるのならプロテインが必要に。
そうでないなら特にプロテインは必要ありません。
そんなタンパク質の必要量の目安は以下のとおり。
✔筋肉をつける
→体重1キロあたり約2g
✔ダイエット目的
→体重1キロあたり最低1gから約2g未満(筋トレしない場合)
✔健康維持
→体重1キロあたり最低1g
ちなみに肉や魚には100gあたり約20gほどのタンパク質が含まれています。
そんなわけで食事で肉や魚をあまり摂らない場合にプロテインが必要になります。
まずはここを意識した上でプロテインが必要かどうかを考えてみてください。
※参考:プロテインを飲めば筋肉がつくと考えてる場合は、以下の記事をチェック↓

プロテインの種類は適切か
上記を確認した上で、プロテインが必要と判断したなら次に考えるのはプロテインの種類(タイプ)。
プロテインと一言に言えどそのタイプはいくつかあります。
具体的には以下のとおり。
✔ホエイプロテイン(コンセントレート)
⇒最もポプュラーなタイプでいわゆるプロテインと呼ばれるもの。
✔ホエイプロテイン(アイソレート)
⇒ホエイプロテインから炭水化物や脂質を限りなく取り除いたタイプ。本格的に筋トレする方向け。
✔ウエイトゲイナープロテイン
⇒体重を増やすためのもの。タンパク質より炭水化物がメイン。
✔カゼインプロテイン
⇒消化吸収がゆっくりなので腹持ちが良くダイエット向き。
✔ソイプロテイン
⇒大豆由来の植物性タンパク質で出来たもの。消化吸収がゆっくりで腹持ちが良くダイエット向き。
主にこのようなタイプに分けることが可能。

なんですが、先ほど触れたようにプロテインを飲む目的はタンパク質の補給。ですから上記のような違いはあるもののひとまずホエイプロテインを選んでおけば問題なし!
それに腹持ちが良いとは言え、だからって食欲が全く出ないなんてことはないですし汗っ。
加えてプロテインのパッケージ裏にある成分表を見て、タンパク質の量が最低70%ほどはあるものを選ぶのが吉。
1回あたり30gの使用ならその中に21gほどはタンパク質が入ってるかどうかを見るのです。
よくわからんことばかり書いて、タンパク質の量がかなり少ないプロテインが売られてるのが現実なので注意するようにしてください。
※参考:プロテインの違いについて詳しくは、以下の記事で解説してます↓

味の好み
上記2つのポイントを押さえたら後は味とコスパ。
味に関しては、プロテインを飲まないともちろんわからないのでここでは目安を書いておきます。
基本的にプロテインは以下の3タイプの味に分類できます。
✔甘い系
⇒チョコレート、バニラ、クッキー、バナナ、ストロベリーなど
✔さっぱり系
⇒メロン、フルーツオレ、コーヒー、モカ、ミルクティーなど
✔それ以外
⇒抹茶、上記2タイプを混ぜたようなものなど
ですから甘いのが好きならチョコレート系を選べば良いですし、甘いのが苦手なら柑橘系などを選べばオッケー。
抹茶とか一見すると美味しそうですが、プロテインで言う抹茶はわりと青汁感が強かったりするので初めてのプロテインはチョコレート系が無難かと思います笑。
まあ仮にまずいプロテインが来た場合はブラックコーヒーで割ったり、パンケーキミックスに混ぜて焼いたりすれば問題なく食べれたりしますが。
そんなわけでプロテインは表記された通りの味とあまり期待しない方が良かったり笑。
※参考:僕が個人的に初めてのプロテインでも美味しく飲めるであろうと思う味は以下の2つですかね😉


コスパ
最後にコスパ。
プロテインも購入先やブランドによって値段は割と変わることも。
そんなプロテインの主な購入先は以下のとおり。
✔店舗
⇒国産ブランドしか取り扱いがなく基本的に最も割高になる場合が多い。
✔【Myprotein】
⇒ヨーロッパの老舗ブランド。常に何かしらのセールをしており最も安い笑!
✔iHerb
⇒海外の様々なブランドのプロテインを取り扱ってる。品揃えはトップ。サプリメントならアイハーブ!
✔Amazon&楽天
⇒おなじみのサイト。国外問わず色々なプロテインを揃えている。ものによってはアイハーブより安いことも。
そんなわけでプロテインを購入する際は基本的にはネット一択!

安さ重視ならマイプロテイン、様々なプロテインを試すならアイハーブ&Amazon&楽天。
【まとめ】必要に応じて必要なプロテインを選ぼう
上記の内容が、プロテインを選ぶ際に注意したいポイントになります。
プロテインと言うと「飲むだけで筋肉がつく粉」なんて思われがちですが、実際は全くもってそんなことはありません。
ですから本記事の内容を理解した上で、あなたの目的に応じて必要なプロテインを選んでいってください!
そんなわけで今回の記事を機に、晴れてプロテインデビューしましょう笑。
最後に、本記事をまとめておくと以下のとおり。
・そもそもプロテインを飲む必要の有無を理解する
・プロテインのタイプにこだわる
・コスパを考えるならネットでの購入が基本
では、終わります😉
※参考:アイハーブとは?という場合は、以下の記事をどうぞ↓

以上プロテインの選び方【初めて試すなら押さえておきたい4つのポイント】でした。
コメント