
プロテインは筋肉をつけるには効果的って言うけどホンマにメリットしかない?プロテインのデメリットは?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※参考:僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、プロテインも中学生の頃から飲んでます笑。
✔そこで今回は、プロテインのメリットデメリットを解説していきます!
プロテインもただ飲めば筋肉がつくわけではないので、そのメリットデメリットはきちんと理解しておくと、より効率よく体づくりを進めていくことが可能に。
では詳しくみていきましょう。
【基礎】プロテインのメリットデメリット【食事とうまく組み合わせよう】
結論として、プロテインのメリットとデメリットは以下のとおり。
✅タンパク質が手軽に補える
✅消化吸収が速い
✅低カロリー
✅消化吸収が速い
✅飲みにくい場合がある
ではそれぞれ順に解説していきます。
プロテインのメリット
プロテインを飲む目的は多くの場合が「筋肉をつけるため」かとは思います。
ですがプロテインはただのタンパク質。
ですから基本的には、1日に必要なタンパク質の量を補うのをサポートするサプリメントに過ぎません。

とは言え、なんと言ってもそのタンパク質を補うのにプロテインほど便利なものはありません。
肉や魚でタンパク質を補うとなると調理したりコストがかかったりするので汗っ。
その点プロテインは水に混ぜて振るだけ。
✔そんなわけでプロテインの最大のメリットは、超簡単にタンパク質を補給できるところ。
※参考:プロテインの飲む回数や効果については、以下で解説してます↓

プロテインはただのタンパク質と言えど、肉や魚に含まれるタンパク質とは消化吸収にかかる時間が異なります。

食事からのタンパク質だと消化吸収に4時間ほどかかる場合がほとんどなのに対してプロテインだと1、2時間で済みます。
消化吸収が速くて何が効果的なのか?
✔起床時や筋トレ前後など、体がタンパク質をかなり求めてる状態ですぐに栄養を送ってあげることが出来るのです!
(筋肉の分解を抑え、合成を促すのが目的)
それらのタイミングで食事からのタンパク質を補っていると、筋肉の材料となるタンパク質がなかなか欲しい所に行きついてくれません汗っ。
これでは筋肉の発達が遅れることにもつながります。
なのでプロテインからのタンパク質と食事からのタンパク質を摂取するタイミングに気を使うと、より効果的に体づくりを進めていくことが可能に。
多くの方は筋肉はつけたいけど体脂肪はこれといって増やしたくないはず。
仮にタンパク質を牛肉や豚肉ばかりから補おうとすると、部位を選べどやはり脂身の部分も一緒に食べることになります。
✔となると余分な脂質によるカロリー増で、太りやすくなることも考えられます。
ですがプロテインは基本的にタンパク質の含有量が80%ほど、言い換えると脂質と炭水化物は数グラム。
ですから同じタンパク質の量を補うとしても、プロテインで飲む方がカロリーを抑えることが可能に。
そういった面でプロテインはかなり便利!
とは言うものの、プロテインも考え方によっては良い所だけではありません。
プロテインのデメリット

「ん?さっき消化吸収が速いのがプロテインのメリットって言ったよね?」。
確かにタイミングによっては、タンパク質をいち早く筋肉に送ることは筋肥大にとってプラス。
ですが人間の体は常に筋肉の合成と分解が起こっています。
仮にプロテインばかりでタンパク質を補っていると、2時間おきとかに飲むのなら問題ないでしょうが、そうでないなら消化吸収の速さがあまり効果的とは言えないことも。
✔というのも消化吸収が速いということは、栄養素が体内にとどまる時間が短い。
この状態でプロテインを4時間おきとかに飲むなら、2時間で消化吸収されて後の2時間はやや筋肉の分解が優位になることが考えられるので。
そういった意味で、基本的には食事からタンパク質を補い数時間かけて消化吸収されることによって筋肉の合成を優位にするのが良いかと。
筋トレ前後はもちろんプロテインの方が良いですが。
プロテインは鶏肉や牛肉と違い、わりと買って飲んでみるまで味が想像できないことがあります。
抹茶味といっても飲んでみると「青汁かい!」ってなることも笑。
✔そんなわけで新しい味に挑戦する時はやや勇気が必要になります。
また味だけでなく泡立ちがすごかったり、溶けにくさが目立ったりすることも汗っ。
なので初めは大容量(3キロ)で買うのではなく、1キロやそれ以下のパックがあればそちらを試すのがおススメ。
いっぱい買ってマズいとどうしようもないので笑。
ちなみに海外ブランドならゴールドスタンダードやダイマタイズのチョコ系、国産ならグロングのバニラ風味を選んでおけば、問題なく飲めるかと思います。
※参考:個人的におススメなプロテインをまとめてます↓

【まとめ】あくまで食事の不足分を補うのがプロテイン
上記の内容が、プロテインのメリットデメリットになります。
プロテインと言えど、基本的には食事で補いきれない分の栄養を補うためのものに過ぎません。
では、終わります😉
※参考:プロテインの種類については、以下で解説してます↓

以上【基礎】プロテインのメリットデメリット【食事とうまく組み合わせよう】でした。
コメント