
筋トレしない日でもプロテインは飲むべき?

筋トレしない日にプロテイン飲んでも効果はない?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、大会での優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
またそれに伴いプロテインも10年間ぐらい飲み続けています笑。
✔そんなわけで今回は、「筋トレしない日のプロテイン事情」について解説!
この記事を通して、プロテインを飲む本質から理解できるのであなたの今後の筋トレライフをより効果的に効率的なものにすることができます!
では詳しくみていきましょう。
筋トレしない日もプロテインを飲むべき2つの理由【筋肥大を促進】
結論を言うと、筋トレしない日でもプロテインは飲む方が筋トレ効果は高まります。
筋トレしない日もプロテインを飲んだ方が良い理由は以下のとおり。
✅タンパク質の確保
✅筋肉の回復や成長を促す
では順にみていきます。
タンパク質の確保
体の中では常に筋肉の合成と分解が繰り返されています。
よく「3時間おきにタンパク質を補ったり、食事をしたりするのが良い」と耳にしますよね?
これは筋肉の分解より合成の方を常に優位にするため。
当たり前ですが筋肉の分解が合成を上回るとなかなかデカクなりませんよね汗っ。
そんなわけでこまめなタンパク質(+炭水化物や脂質)の補給が体づくりに欠かせないのです!

なので筋トレしない日でも常に筋肉の合成を優位にするためにタンパク質は確保したいところ。そこでプロテインも場合によっては活用する必要があります。
タンパク質の摂取量は筋トレする日としない日で特に差をつける必要はないので、いつも通り補うのが吉。
※参考:プロテインの摂取量やタイミングに関しては、以下の記事で解説してます。

筋肉の回復や成長を促す
筋肉がつく仕組みを簡単に言うと以下のとおり。
✔筋トレする
↓
✔筋肉がダメージを負う
↓
✔筋肉を休ます
↓
✔筋肉が回復する
↓
✔筋肉が以前よりもつく(デカク強くなる)
筋トレをして筋肉に負荷をかけることで筋肉は程度にもよりますがダメージを受けます。
そのダメージを受けた筋肉を回復させることで筋肉は強く大きく成長。

その壊れた筋肉を修復して回復させるのに必要な材料が「タンパク質」です。
プロテインと言うと「筋肉をつけるための粉」と勘違いしている人がいますが、そうではありません汗っ。
(運動してない人がプロテインを飲んでも別に太りません)
「プロテイン(PROTEIN)=タンパク質」と訳されることからも「プロテインはただのタンパク質」、つまり肉や魚と成分に大きな違いはありません。
なので傷ついた筋肉の回復にはタンパク質であるプロテインや肉や魚が欠かせないのです!

筋トレしない日でもプロテインが必要なのは「筋肉の回復を早める=筋肉がつきやすくなる」と言えるから。
またこれに関しては研究でも明らかにされています。
筋の内部では,筋タンパク質の合成と分解の両方が起こっています。合成量から分解量を差し引いたもの(これを「正味のタンパク合成」と呼びます)がプラスであれば筋は肥大する方向へ,逆にこれがマイナスであれば筋は萎縮する方向へ向かいます。いくつかの研究によれば,トレーニング後に筋のタンパク合成は増大し,3時間後にピークとなり,その後48時間後にわたってゆっくりと低下していきます。
(引用元:https://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=713)

ここから言えることは、筋トレした部位は筋トレ後48時間はタンパク質の合成率が増えるということ。
このタイミングでタンパク質が不足すると筋肉の成長が遅れることにつながります。
こういった理由からも、筋トレしない日でもプロテインや肉、魚でタンパク質をしっかり補うことが必要。
ここまでをまとめると
・筋トレしない日は筋肉を回復させる意味でタンパク質(プロテイン)は必要
・筋トレ後48時間は筋肉が作られやすいので、そのタイミングでタンパク質(プロテイン)が必要

というわけで筋トレしない日でも、変わらずプロテインは飲んだ方が良いです。
ですが絶対とは言えない場合もあります。
では次に筋トレしない日でもプロテインを飲まないで良い場合についてサクッと解説!
筋トレしない日にプロテインを飲まなくていい場合

プロテインを飲む意味というか本質は「タンパク質を補う」ことにあります!
なので別に普段の食事で肉や魚をかなりの量を摂ることが出来ていて、あなたが必要なタンパク質の量を補えているのなら無理にプロテインを飲まなくても筋肉はしっかり成長します。
(ただ筋トレ前後は効率の良さで言うとプロテインの方が良いですが)
プロテインは経済的な理由や、使い勝手の面で使用するのが本来の使い方。
「肉や魚を毎日は大量に買えない」「いつでもタンパク質を含む食事がとれるわけではない」などの理由がある時にそれらの問題を解決してくれるのがプロテイン。
なので筋トレしない日や筋トレする日にしっかりと食事から必要量のタンパク質がとれているなら、無理にプロテインを飲む必要はありません。
(まあ必要量のタンパク質を食事のみでとるのはなかなかハードだったりしますが汗っ)
【まとめ】プロテインはタンパク質を補うためのもの
上記の内容が、筋トレしない日にもプロテインを飲むべき理由になります。
ですから基本的には、筋トレしない日でもする日でも必要なタンパク質の量を確保するためにプロテインをうまく活用していくのが良いかと思います。
では、終わり😉
※参考:プロテインバーをサッとかばんに入れておくと安心ですよ笑↓

以上筋トレしない日もプロテインを飲むべき2つの理由【筋肥大を促進】でした。
コメント