こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、今までプロテイン系の食べ物はいろいろと食べてきました。
✔そこで今回はたまたまスーパーで安くて購入した「プロテインラン」といったプロテインバーをレビュー!
あなたがこのプロテインバーを手にする際の参考にどうぞ。
【レビュー】プロテインラン【1本で満足だが、成分は微妙】
結論として、プロテインランしかその場にないと手に取る可能性がありますが、その他にプロテインバーやタンパク質を多く含む食品があると僕はそちらを選びます笑。
そんなプロテインランを以下の順にレビューしていきます。
✅味
✅成分
✅値段
ではさっそく。
プロテインランの味は悪くない
プロテインバーと言えどやはり味が大事ですよね。
マズイものを「体のため」とか思いながらでも食べたくありませんよね汗っ。
プロテインランですが、味は2つ。
ベイクドチョコレートとベイクドチーズ。
それぞれを食べた僕の感想は以下のとおり。
✔ベイクドチョコ
⇒外はしっとり中はパフパフ。チョコレートの甘味はあまりなく、ほんのりココア風味といった味。やや歯にまとわりつく感じはあるものの食べやすい方かと。
✔ベイクドチーズ
⇒食間はベイクドチョコと変わらず。チーズの風味はあるもののそこまで強くなくむしろ弱い。優しい甘味を感じた。

とまあどちらも味の主張は弱め。(カロリーメイトに似たものを感じたのでそちらをイメージしておくと良いかと)
とは言うものの、全くマズさなどは感じず普通に食べれるレベル。
1つ難点を上げるとすると喉がかわく笑。
(バームクーヘンを食べた時のやつ。僕が、2本とも一気に食べたのが原因かもだが。)
プロテインランの成分は微妙
プロテインバーを何のために食べるかと言うともちろんメインは「タンパク質の補給」かと。
(ただ好きで食べる人もいるだろうが笑。)
ですからまずチェックするべきはタンパク質の量。
そんなプロテインランのベイクドチーズ味の成分は以下のとおり。
✔エネルギー⇒194kcal(188kcal)
✔タンパク質⇒10g(10g)
✔脂質⇒9.6g(9.1g)
✔炭水化物⇒20.7g(19.5g)
✔食物繊維⇒2.4g~5g(1.4g~3.6g)
※()内はベイクドチョコ味
その他にビタミンやミネラルが含まれています。

まあ率直な意見としては、タンパク質を10g取るのに脂質や炭水化物がかなり余分についてくるなといった印象ですね汗っ。
一般的なホエイプロテインを飲む場合だと、タンパク質が倍以上で炭水化物や脂質が5gほどでカロリーもプロテインランより低くなります。
✔ですからその点ホエイプロテインが手元にあればもちろんそちらを選ぶ方がおススメではあります。
そんなおススメのプロテインについては以下の記事を参考にどうぞ。

また成分表を見てもわかるように、まず準チョコレートと書いておりその後に大豆タンパクと来ています。
(成分は基本的に多く含まれるモノが先に書かれる)
なので言ってしまえばチョコレートに植物性のタンパク質をおまけ程度に加えたような形とも言えたり汗っ。
加えて、植物性のタンパク質は肉や魚やホエイプロテイン等に含まれる動物性のタンパク質に比べてアミノ酸の量がかなり少ないです。
ですがそれをカバーするためか、なぜかほんの微量ながら追加で必須アミノ酸が補われていたりはします。
(パッケージを見てもわかるように必須アミノ酸が別枠で追記されている。)
プロテインランは走ったりした後のタンパク質やエネルギー補給が目的として作られたそうですが、それならやや脂質の量が気になるところ。
素早く体に栄養素を送りたい時に、脂質があると消化吸収がゆるやかになることが考えられるのでややマイナスです。
プロテインの値段は可もなく不可もなく
プロテインランの主な購入先は以下のとおり。
とまあ、どこで購入しても大差ないプロテインラン。
ですがAmazonや楽天だと本数が多ければ多いほどほんの少し安くはなりますね。
またコンビニなどと違いポイント制度などもあるので、常備しておくならそちらでゲットするのが吉!
とは言え、タンパク質10gに150円はややコスパが悪い気がしますね。
✔最近はどこでも見かけるザバスのミルクプロテインなら値段がやや安くかつより低カロリーですし。
(まあ食べ物と飲み物で満足感の違いはあるかもですが)
そんなザバスのミルクプロテインに関しては以下の記事を参考にどうぞ。

ただ、プロテインランを食べることでケーキ等のスイーツを食べずに済むなら、ダイエットなどにも活かせるかと思います!
※参考:激うまプロテインバー

では今日はここで😉
以上【レビュー】プロテインラン【1本で満足だが、成分は微妙】でした。
コメント