
筋トレしてると3RMがどうこうとか耳にするけど、RMってなに?
というあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、僕も今までRM表に従い筋トレルーティンを組んだりしてきました。
そこで今回は、「BIG3のRM表」を作ったので重量設定に悩んだ際に活用してみてください。
筋トレでいうRMとは最大反復回数
そもそもRMとは、レペティションマキシマムの略で「最大反復回数」と言われるものになります。
例えば、
2RMなら2回しか動作できない重量、8RMなら8回で限界になる重量といった感じ。
ですから1RMがいわゆるマックスとなり、扱うことができる最大重量になります。

RMを理解しておくと、「~キロ挙がったから~キロなら~回は挙げれるてことかあ」といったイメージができ、適切な重量設定に役立ちます。
そんなRMですが、以下のような公式でも求めることが可能。
例えば、
80キロで10回できるのであれば、80×{1+(1÷40)}で100キロ。
つまりベンチプレスで80キロが10回できれば100キロは1回は挙げれるような形になります。
また逆にマックス重量がわかってると以下の式で、行いたいレップ数での重量も把握できます。
例えば、
ベンチプレスのマックスが100キロの場合に、20レップのトレーニングがしたい場合は、100÷{1+(20÷40)}で約66キロが適した重量設定となります。
とまあいちいち計算するのは面倒なので、以下の表を参考にどうぞ。
(スライドして見てみてください↓)
例えばベンチプレスで70キロが10回ほどできるのであれば、
実質75キロでも6回、80キロ3回ほどはできるといったイメージで、自身が扱う重量と回数に一致する所を探し、その数値に近い所を他の重量でも探すといった流れになります。
以下の図のように↓
こうすることで、現在の使用重量や反復回数から自身のマックス重量を予想したりすることが簡単にできます。
するとより自身に合う重量でのトレーニングも可能に。
(軽すぎず重すぎずといった意味で)
とは言え、人間の体はマシンではないので上記の必ずしも上記の表の通りにいくわけではありませんが。
人によってはズレが出てきます。
(上記の表は「40」での数値)
そんなわけで、ぜひ上記RM表を参考にピリオダイゼーションなども組み筋力を伸ばして筋肥大を促していきましょう。
(⇒参考:ピリオダイゼーションで筋トレしよう【着実に筋肥大を起こすコツ】)
では、終わり😉
以上「RM表に基づいて筋トレすることで着実に成果を得よう」でした。