
ローリーウィンクラーについて詳しく教えて。

ローリーウィンクラーの食事とかトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
いわばもう頭の中は筋肉でいっぱいです笑。
そういうわけで今回は以下の内容を解説していきます。
では詳しくみていきましょう。
ローリーウィンクラーはこんな人
この投稿をInstagramで見る
名前:Roelly’ Winklaar
身長:167.5㎝
体重:オフ133.8キロ オン129.3キロ
年齢:1977年生まれ(42歳)
職業:プロのボディビルダー

ローリーウィンクラーと言えばもうあの腕と顔ですよね?腕は60㎝ほどあるそうですよ笑。
顔はマスキュラーポーズをとった時のが印象的ですよね笑。
今年のミスターオリンピア2019では5位と実力はお墨付き。
日本でもファンがたくさんいるほど有名選手。
ですが彼がプロのボディビルダーになった裏側には想像もつかないストーリーがあったのです。
今回はそんなローリーウィンクラーに迫っていきたいと思います!
若い頃
地中海の中にある島で生まれ育ったローリーウィンクラー。
物心ついた時にはボディビルに興味を持ち、地元オランダのアマチュア大会で上位に入り、その大きな体をアピールしていた。
でもこの時はまだプロになることに関心はなかった。
でも2004年の悲惨な車両事故に巻き込まれてすべてが変わったのです。
病院で意識を取り戻した彼は「フィットネス業界でキャリアを磨かないことは自分の才能をムダにしている」と気づいたのだ。
その結果として、ローリーウィンクラーは27歳でボディビルのプロ選手を目指すと決意。
(他のプロ選手に比べて、「プロで活躍する」と決意したのはやや遅めですね。)
プロ生活
そこから5年間ローリーウィンクラーは厳しいトレーニングを積んだ。
しかし彼はフィットネスやアスリートの体を作る栄養管理に関する知識がなかったので、自分を次のレベルに引き上げてくれるプロのコーチを探し始めた。
ジムで尊敬するボディビルダーに「オランダで誰が最も優れたトレーナーか?」と聞きまくった後、彼はシビルに定期的に指導されることになった。
シビルは女性で元ボディビルダーでプロのコーチ。
それからというもの、ローリーウィンクラーは体もステージングも驚くほど進化していった。
アマチュアリーグで有名になり始めた後、ローリーウィンクラーは2009年のアーノルドアマチュア大会で見事に優勝しプロのボディビルダーとなったのだ。
このことは彼にボディビルという競技で進化し続けるモチベーションを与えた。
2010年も彼は大勝利を収めたのだ。
そう、伝統ある大会であるニューヨークプロでの優勝。
日本人唯一のプロボディビルダーである山岸選手やデニスウルフといったトップ選手を上回ったのだ。
このことは業界を驚かせ、彼が偉大なボディビルダーになることをわからせた。
そこからというもの多くのビッグコンテストに出場しキャリアを積み、ここ数年ではミスターオリンピアの上位争いの常連となるほどに成長。
年齢的には今からが全盛期を迎えるぐらいになるので、今後どうなっていくかを楽しみにしましょう!
最近はクウェートにあるオキシゲェンジムでトレーニングしていたりとまだまだデカクなる予感がしますね。
オキシゲェンジムはブランドンカリーが修行に行き、ハンパなく成長して帰ってきたジムでもあります。

世界で最もヤバいジムといってもいいでしょう。あそこにいけば確実にデカクなります笑。
では気になるローリーウィンクラーのあの体を作ったトレーニングを見ていきましょう!
ローリーウィンクラーの筋トレメニュー
全体的に丁寧な動きが多い印象。
具体的な筋トレメニューは以下のとおり。
肩のトレーニング
・ダンベルショルダープレス
→15回を4セット
・ダンベルフロントレイズ
→15回を4セット
・シーテッドサイドレイズ
→15回を4セット
・ケーブルリアレイズ
→15回を4セット
・EZバーアップライトロウ
→15回を4セット
動画はローリーウィンクラーの様々な肩トレをまとめたものになるのですが、可動域の使い方が種目によって分かれていますね。
サイドレイズは肩の筋肉だけで挙げれるのはせいぜい45°ぐらいまでなのでそこまでで動作していたり、アップライトロウでは一切チーティングを使わず肘を横にハリだし肩にしっかり負荷がのっているのがわかります。

だからあんなに肩が爆発してるんですね笑。
胸のトレーニング
・ベンチプレス
・インクラインダンベルフライ
・インクラインダンベルプレス
・ディップス
メニュー自体はかなりシンプルですね。
ですがフォームから学ぶ所は多いですよ!
ベンチプレスは肘のちょうど上にバーがきていて、一切ブレてませんね。
挙げる位置も体に対して垂直。体の下の方に挙げたり、逆に頭の方に挙げたりする人が多いですが胸に負荷がのりにくいので注意。
(肩の前部に負荷が逃げやすい)
インクラインダンベルフライでは、斜め下からすくい挙げる形で行っており胸の上部の筋肉の流れから考えるとこのフォームは適切かと。
背中のトレーニング
・チンニング
・ビハインドネックプルダウン
・アンダーグリップラットプルダウン
・ワンアームラットプルダウン
・変形ダンベルロウ
チンニングでは肩が下がりきっていないこともあって大円筋周り狙いですかね。
ビハインドネックのプルダウンでは、肩が下がってきているのでもう少し下の広背筋上部にもヒットしますね。
(僧帽筋や大円筋も含む)
アンダーグリップラットプルダウンでは上体をかなり倒して固定していることから僧帽筋の中部にも負荷がかかりやすいですね。
(ベントオーバーロウの逆向きのイメージ)

最後の変形ダンベルロウですが正直このフォームでやっている人を初めて見ました汗っ。
プルオーバーのような要領で取り組んでいるかと思うのですが、ダンベルは真下にしか重力がかからないのでそこまで効率的とは言えませんね。
まあローリーウィンクラーの解説があるわけではないので何とも言えませんが。
脚のトレーニング
・スティフレッグデッドリフト
→8回を4セット
・ライイングレッグカール
→8回を4セット
・スタンディングレッグカール
→8回を4セット
・スクワット
→8回を4セット
・レッグエクステンション
→8回を4セット
・ハックスクワット
→8回を4セット
・シーテッドカーフレイズ
→8回を4セット
動画は脚トレをまとめたものになりますが、これといって特別なテクニックなどは見当たりません。
淡々とこなしてるといった印象。
ローリーウィンクラーのトレーニングですが、全身を使って挙げるような動作はあまり見かけません。
コンパウンド種目でもアイソレート種目かのように丁寧に体がブレることなくこなしている感じ。狙った筋肉しか動作していないかのように。
腕のトレーニング
(確かなメニューを探しきることができなかったのでモチベーション動画だけにさせてもらいます)

ローリーウィンクラーのトレーニングは全体的にそこまでテクニックや上手さみたいなものは感じませんでした。
「コーチの指示に忠実に従ってトレーニングしているのだな」といった感じ。
ですが決して楽をしているというわけではなく無駄に無理をしていないという意味。
では最後に彼の食事メニューをみていきましょう。
ローリーウィンクラーの食事
ローリーウィンクラーも他のプロと違いなく徹底した食事管理をしています。体を作るための食事。
つまり脂質の少ないタンパク質、加工されてない炭水化物、良質な脂質といったメニュー。
具体的には以下のとおり。
食事1:プロテイン、オートミールとナッツを75g
食事2:卵白10個、じゃがいも2つ、ブロッコリー
食事3:魚300g、白米、野菜
食事4:ミールリプレイスメントプロテイン
食事5:チキン200g、野菜
食事6:プロテイン、オートミールとナッツを75g
このブログを普段から見てくださっているあなたは気づいているかもしれませんが、そうです、プロの選手の食事はみなこういったものなんです。

こういった食事が最も筋肉をつけデカくなるには適しているということ!
高タンパク質、中炭水化物、低脂質を心がけて食事管理にも力を入れていきましょう!
※参考:以下の記事で、筋肥大のための食事について解説してます。

ではでは😉
以上ローリーウィンクラーがプロになると決意した驚きの出来事とは?でした。
コメント