
ライアンテリーについて詳しく教えて。

ライアンテリーの食事とかトレーニングはどんなん?
と思っているあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会で優勝経験もあります。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
いわばもう頭の中は筋肉でいっぱい笑。
そういうわけで今回は、以下の内容を解説していきます!
では詳しくみていきましょう。
ライアンテリーはこんな人
この投稿をInstagramで見る
名前:Ryan Terry
身長:177.5㎝
体重:オフ88.5キロ オン83.9キロ
年齢:1988年生まれ(31歳)
職業:プロフィジーク選手、モデル
出身:イギリス

ライアンテリーと言えばそうです、あの吸い込まれるような腹筋?ですよね笑。
左右対称かつ厚みのある腹筋。あこがれますねあの腹筋は。
そんなライアンテリーが誕生した経過をみていきましょう!
ライアンテリー選手は高校生の頃から配管工として働いており、「誰でも情熱と覚悟があれば世界のトップ選手と肩を合わせることも、トップレベルに駆け上がることもできる」と言っております。
その結果として彼はミスターインターナショナルという称号を獲得することとなる。
(ミスターインターナショナルはミスユニバースの男性版のようなもの)
ミスターインターナショナルは2010年になって、その後も足を止めずに2013年にボディビルでプロカードをゲットしている。そしてイギリス初のプロのフィジーク選手となったのだ。
それから一気にフィジークのトップレベルへ駆け上がって行き、2015年のミスターオリンピアを4位で終え、翌年のアーノルドクラシック2016も4位。

アーノルドクラシックはあのシュワルツェネッガー主催のミスターオリンピアに並ぶほどの規模の権威あるコンテスト。
そして2週間ほど前に行われたミスターオリンピア2019では、5位とこれまたトップの選手達と肩を並べています。
2013年にプロになったわけですがそんな彼のガッツはどこから生まれているのでしょうか?
ライアンテリーもジェレミーブエンディア選手や他のトップ選手と同様に、かなり若いころからジムに行くのが日課。
14歳から筋トレを始めて気が付くと自然とコンテストに出るように。
トレーニングをする傍ら配管工やモデル業をこなしていたが、これは何も間違っていないと感じていたという。

ハングリーな気持ちはここで養われてるんかあ。
僕はフィットネスを通してトレーニングを始め自信を得た。新しい目標を決め、どのようにそれを達成するかなど、より積極的になることができた。
この時に彼は「今よりステップアップしてフルタイムで体づくりをすることにフォーカスする必要性」を感じたそう。

まあ何というかプロの選手はみなマインドが強いというかしっかりしてますよね。ブレがないというか。見習うべきポイントですね!
では次にライアンテリー選手のトレーニングをチェック。
ライアンテリーのトレーニング
トレーニングに関してライアンテリー選手はこうアドバイスしています。
パーソナルトレーナーをつけてエクササイズを見てもらうんだ。全てをさらけ出して。もしトレーナーをつけれないならオンラインの動画を見てウエイトの使い方を見て学ぶんだ。
ではライアンテリー選手の具体的な筋トレ種目を見ていきましょう。
背中のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

肩のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

胸のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

腕のトレーニング
こちらを参考にどうぞ↓

腹筋のトレーニング
・ハンギングレッグレイズ
→3、4セット
・マシンクランチ&ケーブルウッドチョップ(スーパーセット)
→10回から15回&12回から15回を3セット
・二ーレイズ&ダンベルツイスト(スーパーセット)
→20回を3セット
・プランク&サイドプランク(スーパーセット)
→それぞれ1分を3セット

正直なところ腹筋をこんなにもトレーニングする人はそういないかと。これぐらいしているからあの堀の深い腹筋が出来上がるのですね汗っ。
腹筋のトレーニングを通してヘビーなものを扱う必要はないそう。
「ヘビーなものを使うと体が振り回されるだけで腹筋を意識できなくなる」と。
あくまで腹筋の収縮を感じる範囲のウエイトを使うように!といった感じ。
(✔腹筋に関する僕の考え方は以下を参考にどうぞ↓)

と、以上がライアンテリー選手のトレーニング。

全体を通しての印象としては、他のプロの選手に比べて少しトレーニングのうまさが劣るのかなと感じたのが正直な印象。
というのも「背中のトレーニングではうまく肩甲骨を下げれてなかったり」「スクワットでは体幹のブレや少し腰をケガしそうなフォームでやっていたり」と。
もちろん例にあげた動画は最新のものではなく、少し昔のものになるので何とも言えませんが汗っ。
とは言うもののトップレベルで戦う選手なので、意図があってそういったフォームでトレーニングしているのかもしれませんね。
ハンパない体をしているのには変わりありません。
では最後にライアンテリー選手の食事をみていきたいと思います。
ライアンテリーの食事メニュー
ライアンテリー選手はシンプルな「ザ素材」のようなものを食べることが体づくりにとっては最も良いと考えているみたい。
なので炭水化物に関しても玄米、さつまいも、オートミールなどの複合炭水化物がベストと思っているのだとか。
そんな彼の食事はこちら。
食事1:120gのオートミール、30gのブルーベリー、10gのアーモンド、30gのプロテイン
食事2:3つの全卵、2枚の全粒粉パン
食事3:ツナ缶、300gのじゃがいも、サラダ
食事4:200gのチキン、80gのライス
食事5:300gのステーキ、200gのスイートポテト、サラダ
食事6:200gのサーモン、サラダ

とまあ確かに素材を食べてますね笑。
でもなるべく体脂肪をつけずに筋肉をつけようと思うとこれがベストなのは、もうプロの選手が証明してますよね。
プロのみなさんこんな感じの食事をしています。
かくいう僕も普段からそんな感じの食事を食べてます笑。
体づくりで差がでるのはトレーニングもそうですがもちろん食事もです。
トレーニングは何とか気合いでできても、食欲をコントロールするのはなかなか難しいですからね。
てなわけで今回の記事で少しでもトレーニングや食事での「気づき」があれば、さっそく実行してデカクなりましょう!
以上ライアンテリーを徹底解説【あのヤバい腹筋を作るトレーニング法とは】でした。
コメント