
ショーンローデンの肩トレはどんなん?
というあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどでコンテストでの優勝経験もあります。
そんなわけで今回は以下のショーンローデンの肩トレを僕の目線で解説!
ミスターオリンピアの肩トレには何か「コツ」があるかも。
では詳しく見ていきます。
ショーンローデンの肩トレはゆるそう!?「でもフォームは的確」
種目は以下の通り。
・ダンベルショルダープレス
・アップライトロウ
・マシンシュラッグ
・マシンリア
では順に解説していきます。
ダンベルショルダープレス
やや可動域は狭めで耳より上でプレスしている印象。

こうすることで過度に肩甲骨が寄ったり離れたりすることがないので一定の負荷が肩にかかりやすいかと。
フルレンジで行うとどうしても負荷が抜けるところがあったりするので。
レップ数に関しては10回以下とややヘビーな重量を扱ってますね。
第一種目ということもあってヘビーなウエイトを使用しやすい種目を持ってきているのでしょうか?
(こちらの動画も参考にどうぞ↓)
アップライトロウ
やや体を振りつつ一定のテンポで動作し続けています。
手幅はワイドで肘から引き上げてしっかり肩に負荷がのっている感じですね。
ナローで行うと肘が上がりやすく可動域は取れるのですが関節への負担もあったりするのでワイドがおススメではあります。
マシンシュラッグ
こちらは体の向きを変えて2パターン行ってますね。
初めはマシンの軌道がやや後ろになる形で真上に引き上げるというより斜め後ろに引き上げているように見えます。
僧帽筋の上部を狙うけどそのやや下も狙うような感じでしょうか。
次にマシンの方を向いて行う時はバーの軌道は気持ち体から離れるようになるので、
肩が前に引っ張られて僧帽筋にストレッチがかかりやすいのかなと感じます。
マシンリア
腕が長いからかマシンの上の方を持ってますね。
腕が長く通常のバーを握ると動きが窮屈になり肩甲骨が寄りやすく上背部に刺激が入りやすい場合があるかも。

そういう時はパッドを挟んだりすると肩が前に出やすく肩甲骨が開きやすくなりグッド。
パッドをやや斜めにセットするとリアが支点になりやすいのでなおさらおススメ!
またショーンローデンは腕を捻った状態で柱を握って動作しています。
こうすることでリアにストレッチがかかりやすくはなるかと。
ですがそのまま腕を開くとリアはやや収縮はしづらい面もあったり。(リアには腕を外に捻る働きがあるので)
ですから両方やってみて感覚が良い方を採用したり、目的を分けて取り組むとベター。
というのがショーンローデンの肩トレになります。

なんか淡々とトレーニングしてる様子でしたね笑。そこまでキツそうな様子も見せず。
でも強い刺激は与えられているのでしょうか?「あまり力まずトレーニングする」ということを僕はこの動画から学びました笑。
以上ショーンローデンの肩トレはゆるそう!?「でもフォームは的確」でした。
コメント