
体づくりで成果を出すためにすることは?

体づくりには何が必要?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
✔そこで今回は、「効果的な体づくりに必要な3ステップ」を解説していきます。
結論としては、以下のツイートの内容。
✅成果の出る体づくりのポイント
・真似してみる
・継続してみる
・改善してみる何でもそやけどよく言われること。もちろん筋トレも例外やない。
やってるつもりでも成果が出えへんのは「徹底的」に真似してないから。何かと理由つけて手を抜くからかも。(まあ誰を真似するかも大事やろけど)😎— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) March 1, 2020
✅成果の出る体づくりのポイント
・真似してみる
・継続してみる
・改善してみる何でもそやけどよく言われること。もちろん筋トレも例外やない。
やってるつもりでも成果が出えへんのは「徹底的」に真似してないから。何かと理由つけて手を抜くからかも。(まあ誰を真似するかも大事やろけど)😎
手順を追って体づくりをしていくことで、今より早く理想の体に近づいていきましょう!
では詳しくみていきます。
体づくりに必要なことはたった3つ!【筋トレ効果を引き上げるコツ】
繰り返しになりますが、冒頭で書いたように成果の出る体づくりのステップは以下の3つ。
✅真似してみる
✅継続してみる
✅改善してみる
では順にみていきます。
真似してみる
体づくりを始める時にまず何をしますか?
おそらくネットで「体づくり」と検索スペースに入れてやり方を調べることをしたのではないでしょうか?
またネット上で体づくりにおいて有名な人のやり方を探したかもしれません。
いずれにせよ体づくりで成果を出すためには「マネする」ことから始めるかと思います。
筋トレの種目やフォーム、食事内容などいろいろな面において調べたり見たりした情報をマネしますよね。

当たり前ですが誰だってマネからスタートします。いきなり独自のやり方なんで思いつきませんよね汗っ。それにマネることが大事なのです。
ジムに行くとよくいますよね「謎のフォームおじさん」。
もちろん彼らがどういったフォームでやろうが自由。
ですがそういう人に限ってその謎のフォームを教えてきます汗っ。
彼らの頭の中の勝手なイメージで、何の根拠もないやり方を。
はっきり言ってそのやり方だと成果は出ません!
ここで大事なのは最初は「とことん」マネすること。

テキトーにマネするから途中で自分の勝手なイメージでアレンジして、それが正しいと思い込み成果の出ないやり方を何年も継続する頑固ジジイになってしまうのです汗っ。
そうならないためにもまずは「この人!」と決めた人を徹底的にマネするのがベター。
(こちらのツイートも参考にどうぞ↓)
筋肥大しにくい人の特徴
・特殊なアレンジをしようとする
・他の意見を取り入れないYouTubeなどが発展したものあるかもやけどやたら人と違う種目ややり方を好む方が多い気が。まずは定番の種目で重量を伸ばしつつ動きに慣れ、フォームを改善していく方が結果として早くデカくなるかと🙆♂️#ギントレ
— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) January 29, 2020
継続してみる

体づくりに限らず物事で成果を出すために必要なことは「継続」ともう耳に穴が開くほど聞きますよね笑。
体づくりに継続が必要なわけは以下のとおり。
・体は今日明日で変化しないから
・今のやり方が適切か判断するため
体に大きく変化が出てくるのは約3ヶ月後と言われたりします。
今日の筋トレは明日に成果が出るのではなくやや先に出ます。

なので成果が出ないからと今やめてしまうと、3ヶ月後に成果が出てたかもなのにその機会を失うことに汗っ。
そういうわけで継続しないと成果が見えてきません。
加えて仮に今の取り組みが効果的なのかそうでないのかを判断するのも、後になってみないとわからないので継続が必要になります。

適切なアプローチをしていたのに「成果が出ない」と早々に判断してアプローチを変えてしまうとこれまたもったいない。
そんなわけで体づくりで成果を出すにも継続は欠かせません。ひとまず1ヶ月ほどの単位で様子を見ていくのが良いかと。
※参考:筋トレ継続のコツについては、以下の記事をどうぞ↓

改善してみる
最後に改善。
体づくりのお手本の人を決めてマネして継続してたら何かしらの変化が体に出てきます。
✔そうなった時に必要なのが「改善」です。
お手本と決めた人のやり方があなたに合わない、そもそもお手本としていた人のやり方が効果的なものでなかったなんてことがあるかもしれません。
その時に気にせずそのまま継続していても成果は出にくいです。
より成果の出るやり方に改善していく必要があります。変なプライドは捨てて他のやり方を模索していきましょう!
そしたら次にまた初めの「真似してみる」に戻り同じ手順を繰り返していくことになります。
(やや具体的な流れは以下のツイートを参考にどうぞ↓)
✅デカくなるステップ
まず見よう見まねで定番種目をやってみる
↓
効かない
↓
YouTube、本、Twitterなどでその種目に関するフォームを学ぶ
↓
学んだことを意識してみる
↓
少し効く
↓
繰り返し練習していく
↓
もっと効く
↓
デカくなる
シンプルにこういったことの繰り返し😙
— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@FITNESSFREAK714) February 27, 2020
というのが成果の出る体づくりに必要なステップになります。
何も考えずにあなたの頭の中のイメージだけに頼っていては効果が出にくいかも汗っ。
そんなわけで上記のステップを踏んで取り組んでいってみてください!
では最後に上記の3ステップの具体的な取り組み方について解説していきます。
体を変えるのに必要なことの具体例【筋トレ、食事、休養】
結論として、体を変えるには具体的に以下のことが必要。
✅筋トレのレベルアップ
✅食事への気配り
✅体のケア
では順にサクッとみていきます。
筋トレのレベルアップ
体づくりと言えばそうです「筋トレ」です。
筋トレをせずとも体の形を変えることはまあ不可能でしょう。
そんな筋トレですが、まず誰かをマネすることから始めたかと思います。
もちろんそのマネした方のフォームややり方が効果的であなた自身にも効果的なら問題はありません。
ですがマネするにしてもすぐに出来るものではないので練習は必要。
また少し腕の角度をあなたの感覚に従って変えた方が刺激を感じることが出来るかもしれません。
そういった意味で体づくりに筋トレはもちろん欠かせない要素ですが、ただやれば良いってものでもありません。
より狙った筋肉を刺激できるように工夫していくことも大事です。
※参考:フォームの重要性については、以下で解説してます↓

食事への気配り

体づくりではいくら筋トレを頑張っても、食事内容をやや工夫しないと成果は出にくいです汗っ。
というのも体は普段あなたが食べているもので出来ています。
なのでハンバーガーやピザばっかり食べてたら太るし、サラダばかり食べてたらやつれて細くなるでしょう。
そんなわけで体づくりでは食事の内容がかなり影響してきます。
食事管理に関して書き出すと長くなるのでひとまず以下の2つの記事を参考にどうぞ↓


体のケア
筋トレをすればするほど筋肉がつくと思っているかもしれません。
もちろん間違ってはいません。

ですが筋肉が大きくなる仕組みに疲労してダメージを受けた状態が回復した際に成長するというのがあります。
なのでダメージを負った状態の体にさらにダメージを与えてしまうと回復が追いつかず、成長が遅れることに汗っ。
ですから筋トレしたら休ませて体を回復されることもお忘れなく。
トレーニングと休養はセットと思っておきましょう!
体のケアに関しては以下の記事を参考にどうぞ↓

【まとめ】体づくりはできることから取り組もう
上記の内容が、体づくりで成果を出すために必要なことになります。
よく「筋トレ、食事管理、休養」の内どれかに特化しようとする方がおられますが、あくまで3つ揃っての体づくりということを忘れないでください。
体づくりには3つとも全て必要なことなのです!
そんなわけで、出来ることから取り組んでいって、3つの要素を底上げしていくようにしてください。
では、終わり😉
※参考:適切なアプローチをしないと頑張って筋トレしても、筋肉に裏切られることもあります↓

以上体づくりに必要なことはたった3つ!【筋トレ効果を引き上げるコツ】でした。
コメント