
筋トレは毎日するべき?

筋トレを毎日したらどうなる?
ということで悩んでいるあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)

僕も昔は「筋トレはやればやるだけデカくなる」と思って毎日トレーニングしてました笑。でも場合によっては筋トレは毎日はしない方が効果的なこともあります。
✔そこで今回は筋トレを毎日するべきかどうかを解説!
この記事を読むことで、より効率が良い体づくりの発見のきっかけになるかもしれませんよ。
では詳しく見ていきましょう!
【衝撃】筋トレは毎日するな【3つのメリットデメリット】
結論として、筋トレを毎日毎日するのはおススメはしません。
その理由は筋肉が大きくなる仕組みを考えればすぐに納得できます。
筋肉が大きくなる流れは以下の3ステップ。
①壊す
②回復する
③復活する
この3番目の「復活する」が、イコール「筋肉がつく」ということ。
でも仮に筋トレを毎日やっていたらどうでしょう?
2番目の「回復する」の部分がうまくいかず、結果3番目の「復活する」にうまく結びついていかない場合があります。
これじゃあ筋肉はデカクなりづらい汗っ。

「筋肉を回復させる段階」を踏むために、筋トレは毎日はせずに休息日(オフ)を挟みつつ進めていくのがおススメです!
なんですが、これはいわば毎日のように同じ部位をトレーニングするパターンの話。
筋トレを一定の期間に渡って継続していると、おそらく「分割法」というやり方を取り入れているかと思います。
分割法とは、一度に全身の筋トレをしないで全身の筋肉をいくつかに分けて部位別にトレーニングしていく方法。
※参考:分割法について詳しくは、以下の記事で解説してます↓

こうすることで胸をやった次の日は背中、次の日は肩といった流れで筋トレすることになり、一度やった部位を次やるのは3日後とか(それ以上)になります。
その間に、刺激した部位は回復して次回のトレーニングに望めることに。

ですから、分割法だと毎日のように同じ部位を刺激することはないので、筋トレ自体は毎日しても上記のデカくなる3ステップを踏むことは可能な場合があります。
なので、筋肉がきちんと回復して成長しているのであれば筋トレを毎日やっても大丈夫。
ですがそうでないなら、分割法を取り入れているとはいえトレーニングしない日(オフ)を定期的に設けて体づくりを進めていくのが吉。
こういったことを踏まえて、次に筋トレを毎日することで起こるメリットデメリットについて解説していきます。
とは言え筋トレを毎日することで得るメリットもある
筋トレを毎日するメリットは以下のとおり。
✅筋トレを習慣化できる
✅動作の練習量が増える
✅食事面も整う場合がある
では順に解説していきます。
筋トレを習慣化できる
これがかなり大きいかと。
というのも筋トレが好きで好きでたまらない場合は、黙っててもジムに行くことと思います笑。
でもダイエット目的などの場合は、やる気に左右されやすい場合があります。
そこで「筋トレは毎日する」と決めておくと、自然と習慣(ルーティン)になりやすい。

筋肉の回復面では毎日の筋トレはおススメしませんが、まず「習慣化することが目的」なら毎日しちゃってオッケー。
継続できないと何も始まりませんし。
※参考:筋トレ継続のコツは、以下で解説してます↓

動作の練習量が増える
筋トレも他のスポーツと同じで、プロと同じ動きがすぐに出来るなんてことはありません。
言い換えると、動作の練習はもちろん必要!

筋トレを毎日することで単純に動作の回数は増えます。となると「より効く角度」や「より良いフォーム」を探す機会が増えることに。
こうすることで、筋トレを毎日しない場合と比べてフォームの上達は早かったりします。
(もちろん何も考えず、マシンのように取り組んでいたらそこまで効果は出にくいですが汗っ)
※参考:フォームの重要性に関しては、以下の記事をチェック!

食事面も整う場合がある
筋トレ前にわざわざ、脂っこいステーキや大量のライスやお菓子を食べることはありませんよね笑。
筋トレしやすいように軽い食事やサプリメントなどにしますよね?

こういった感じで、少しでも「筋トレがしやすい食事をしよう」となり結果として暴飲暴食する機会が減ったりすることが考えられます。
筋トレを毎日するとなると、毎日なにかしら筋肉が喜ぶ食事をすることになるので体が変化しやすいことにもつながったり。
僕も筋トレする日は変に爆食いできないので、そういった意味では筋トレを毎日するのもアリかと。
※参考:筋肥大のための基本の食事法は、以下の記事で解説してます↓

【注意】筋トレを毎日することで起こるデメリット
筋トレを毎日するデメリットは以下のとおり。
✅筋肉の回復が追いつかない
✅質の高い筋トレが出来ない
✅休むことをマイナスに捉えがちに
では順にサクッと見ていきます。
筋肉の回復が追いつかない
これは冒頭で解説したとおり。
ダメージを負った筋肉は回復させることで成長するのをお忘れなく。
質の高い筋トレが出来ない
これが意外と大事。
冒頭で触れたように、分割法で筋トレを行うなら同じ部位を連日トレーニングすることがないのでオッケーでした。
確かにそう。

ですが、筋トレをすれば体には何かしらの疲れがたまります。その状態で筋トレを毎日のように続けていくと1回1回のトレーニングでつい手を抜きがちに。
ですから前回より充実した筋トレをするためには、毎日のようにトレーニングするのはおススメしません。
仮に2、3日ほど連続してオフにしてみてください。
その後の筋トレがかなり強気で取り組めることでしょう。これはいわば疲労がたまってた証拠。
トレーニングを休むこと(オフ)で体が回復したということです。
休むことをマイナスに捉えがちに
筋トレを毎日していると自然と「毎日のように続けることが大事」という考えになりがち。
すると場合によっては「筋トレを休むこと=悪」と捉えがちになります。
(筋トレを休むことにナゾの罪悪感を持つことに)
ですがあくまで筋トレは体を変えることが目的だと思います。
(もちろん人によって目的は様々)

そのためには、休むこともトレーニングなので筋トレの目的は何かを見失わないようにしましょう!
※参考:休むことの重要性は、以下の記事で解説してます↓

【まとめ】筋肥大のためには休むこともトレーニング
上記の内容が、筋トレを毎日することで考えられるメリットデメリットになります。
そんなわけで仮に筋トレを毎日やるのなら、トレーニングというより「動作の練習」といった日を設けるのが良いかと思います。

通常の筋トレが3日に対して、フォームの練習が3日といった具合に。
毎日フルパワーで行うと、どうしても筋肉の回復が追いつきにくい可能性があります。
また疲労がたまった状態で無理することで、ケガにつながる可能性も。

そんなわけで、どうしても筋トレを毎日したい場合を除いて、基本的には週に最低でも2日ほどはオフを取るのがおススメです。
※参考:以下で僕の以前の筋トレルーティンについてまとめてます↓

では、終わり😉
※参考:筋トレしない日は、知識を蓄えるべし↓

以上【衝撃】筋トレは毎日するな【3つのメリットデメリット】でした。
コメント