
筋トレ始めてみたけど、なんだか挫折しそう…どうすれば良い?
という悩みを持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
長きに渡って筋トレしてますが、その間でもちろん「もうやめよう」と思ったことも何度もあります。
✔そこで今回は、そういった経験も踏まえて筋トレに挫折しそうな時に見直すと良いポイントについて解説。
本記事を読んで、筋トレとの向き合い方を変えることで継続のきっかけになるかと思います!
では詳しくみていきましょう。
筋トレを挫折する原因【そこに楽しさがない】
結論として、筋トレを挫折する主な原因は以下の2つ。
✅筋トレがキツイから挫折する
✅筋トレ効果を感じられないから挫折する
ですから、これら2つに対して適切なアプローチをしていけば問題ありません。
では順に解説していきます。
筋トレがキツイから挫折する

筋トレを挫折する原因の多くは単純に筋トレがキツイからではないでしょうか?
実際にウエイトを持ち上げることのキツさもそうですが、仕事の後にわざわざ着替えてジムに行ったりとかの面倒といった意味でのキツさもあるかと。
✔こんなこと言うと元も子もない感じになりますが、「ジムに入会したものの1年後も通っている人は4%に過ぎない」なんて話もあるように、そもそも筋トレが続かないのは当たり前。
人間の体は筋トレするようには作られてないんです。
本来、人間の体は飢餓に備えて体に体脂肪という形でエネルギーを蓄えるように作られています。
(遠い昔、狩りをして生活していた頃は、今の時代のように食の供給が当たり前ではないため)
ですが、仮に筋トレして筋肉がつけば消費カロリーは上がり、生活するのにより多くのエネルギーが必要に。
なのでそもそも筋トレが続かないのは「あなたに根性がない」からとかではないことを、ひとまず知っておいてください。
筋トレ効果を感じられないから挫折する
仮に筋トレがキツクても、それに伴って筋肉がつき体が変わるなら挫折せずになんとか頑張れますよね?
でも実際のところ、そう簡単に体は変わらないのが現実です汗っ。
そこで「こんなに頑張ってるのに…」となり、筋トレから距離をおくことに。

僕自身はどちらかと言うと、こちらが原因で何度も筋トレをやめようと考えてました。
これに追加で、僕は周りのデカい人と自分を比べて自身の至らなさにガッカリしてたのでなおさらキツかったです笑。
✔とは言え、筋トレなんてあくまで自分の体を変えることが目的なので、他と比べる必要は一切なかったり。
(⇒参考:筋トレのやる気が出ないのは人と比べ過ぎ?【劣等感は必要なし】)
といったように、キツいし効果の出ないことを続けるなんてそれはそれはハードです汗っ。
挫折して当然です。

ですが、逆に言えば上記の内容を改善できるなら筋トレを挫折せず頑張れると思いませんか?
筋トレに挫折しそうなあなたへ【気をつけてほしい3つのポイント】
結論として、筋トレを挫折せず続けるコツは以下のとおり。
✅意志に頼って筋トレしない
✅筋トレ方法を見直す
✅筋トレとやや距離を置く
では順に解説していきます。
意志に頼って筋トレしない
前半で解説したように、人間はそもそも筋トレするようにはできていません。
ですから仕事で疲れた後に「よし行くぞ!」とジムに行くのは至難の業。
とは言え、そのままだとずっと筋トレしなくなってしまいます。
✔そこで意識するのは「やる気(意志)に任せない」ということ。
例えば、疲れて帰宅しソファに少し座ってからジムに行こうとすると、おそらくもう二度と腰を上げることはできないでしょう汗っ。
そこから立ち上がるにはよほどの意志力が必要になります。
じゃあどうするか?
帰宅とジムの間に「迷い」を挟まないようにするのです!
一服するかどうかを迷うと、ほぼ確実に楽な方を選択します。
(ジムに行かなくなる)

僕自身、飲食の仕事をしていた時はランチとディナーの間の休憩時にジムに行っていたのですが、まさにここを意識してました。
ずっと立ち仕事なので家で座りたいと思いますが、座ったら最後なので、帰宅後すぐにサプリメントの準備をして一回も座らず家を出てました笑。
(以下ツイートのように↓)
疲れて帰ってきてからジム行く場合は座ったら終わりよな笑。立ち上がられへん。そんなわけでドア開けたら一回も座ることなく準備してジムに向かうのが筋トレ継続のコツ。
意志が弱いから筋トレが続かんわけではなくて、そもそもキツいことをするように人間はできてないだけ。意志に任せないのが吉。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) February 14, 2021
筋トレ方法を見直す
筋トレ方法に関しての風潮として、なぜか自己流が多いのが現実です。
自身の思い込みでメニューを組んだり食事管理をしたり。
ですが、もちろん筋トレにも基本のフォームや筋肉をつける食事の基本ルールは存在します。
ここを無視していてはもちろん成果は出にくくなります。
となると挫折が見えてくることに汗っ。
✔なので筋トレを数か月ほど頑張ってるのにこれと言った筋力アップや体の変化がないのであれば、筋トレ方法を見直すことが必要かと。
ひとまず以下の記事を参考に、筋トレ動作や食事管理を見直してみてください。


筋トレとやや距離を置く
まずは以下のツイートをご覧ください。
筋トレを始めた頃は誰しも明日の筋トレが楽しくて仕方なかったはず。でも時間と共に「義務感」「休んだら細くなる」とかからジムに行くようになったり。その思いで問題なくトレーニングが続くならいいけど、そうでないなら筋トレと少し距離を置くのもあり。また自然とやりたくなった時にすれば良き😌
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) October 19, 2020
仮に筋トレを挫折しそうでも、また「頑張りたい」と思えた時に再開すれば良いと思うんです。
無理して挫折して再開することがない場合と、今は休憩してまた再開する場合ならもちろん後者の方が体は変わることに。
ですから長い目で筋トレを捉えていくのが良き!
【まとめ】筋トレにストレスを感じ出したら改善が必要
上記の内容が、筋トレに挫折しそうな時に意識したいことになります。
✔筋トレを始めたきっかけはなんであれ、きっとキツくてもどこかに楽しさがあったはずです。
ですがそれが微塵も感じられなくなり、むしろストレスに感じるようになり出したら赤信号。
ここで無理やりにでも行っていると、精神が消耗するばかりで、体はあまり変わらないなんてことになることも汗っ。
ですからそうなる前に本記事の内容を意識して、何かしらを改善していってみてください。
仮にやめてもまたやりたくなった時にやれば良いんです!
では、終わり😉
※参考:筋トレのモチベ上げの小ネタをまとめてます↓

以上筋トレに挫折しそうなあなたへ【気をつけてほしい3つのポイント】でした。
コメント