こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
✔そこで今回は、僕が長きに渡って筋トレしてきた中で思う、意識しておくのがおススメな「筋トレに対する考え方」について解説。
本記事の内容を押さえておくと、より効果的な筋トレメニューの作成やより快適な筋トレライフを送るきっかけになります!
では詳しくてみていきましょう。
効果的な筋トレを行うための3つの考え方【客観視することが重要】
結論とし、て長期的に筋トレしてきた僕が今になって思う効果的な筋トレをする上でのおススメな考え方は以下のとおり。
✅やり過ぎを心配しない
✅現実に目を向ける
✅筋トレは手段ということを忘れない
では順に解説していきます。
やり過ぎを心配しない
ここ数年で筋トレに関する情報をめちゃめちゃ手軽に知れるようになってます。
もちろんより効果的な筋トレ方法を知れるという点では問題ありません。
(むしろプラス)
ですがYoutubeなどもそうですが「これだけはするな!」「やり過ぎると筋肉はつかない」などといった煽る感じが強いものが多いのも現実。

こういったことから過度に筋トレのやり過ぎを心配するようになってる方も多いのではないでしょうか?
確かに筋肉は休ませて回復させるから成長します。
✔ですがその前提には「きちんと狙った筋肉が刺激された状態」があります。
その前提がない上だと、やり過ぎどうこう以前の話。
それにやり過ぎを心配して、手抜きのトレーニングをしていてはなかなか筋肉はついてきません。
(筋肉は環境への適応で発達する面があるので、弱い刺激だとそれに見合う筋肉しかつかないことに汗っ)
ですが一般的に筋トレをしている場合、フォームが適切でなかったり限界に感じる基準が低かったりするので過度にやり過ぎを意識する必要はない。
返って狙った筋肉への刺激が弱くなる(不足する)ことにつながりかねません。
適切な筋トレのセット数は1部位あたり10セットから20セットとされることが多いですが、これはあくまで狙った筋肉に負荷を与えられての話。
ですからいまいち効かせるのが苦手ならややセット数を増やしてでも与える負荷を増やすことは必要かと。
(動作の練習にもなるしなおさら増やすのもあり)
※参考:じゃあ「効く」ってなに?という場合は、以下の記事をどうぞ↓

現実に目を向ける
とは言うものの、やはり自分自身を客観視する必要はあります。
SNSや雑誌を見ればデカい人は基本的に超ハイボリュームなトレーニングや大量の食事をしていたりします。
そこに憧れてマネするのは問題なし。

ですが一定の期間(数か月とか1年)それらの方法を試したものの、成果を感じなかったら次のプランに移ることも必要です。
✔人間の体には個体差があります。
誰かが効果的だったものがあなたには効果的でない場合があるのが現実。
無茶なやり方をマネしてそれに適応できなかったのなら、諦めて他の方法を探す方が今後のためです。
僕自身もまさにそれで、ハードな筋トレをすればするだけ体に返ってくると信じて週に10回とか平気でトレーニングしてました汗っ。
もちろん筋肉はついたのですが、雑誌などで見る選手ほどの成長を感じることはありませんでした。
そこで現実を受け入れてトレーニングの量を減らし自分に合ったプランに変更。
そうした方が体の成長を体感することができました。

この時「体づくりに奇跡はなかった」と感じましたね笑。
食事にしても常に満腹ってぐらい食べてた時期もありますが、その量に見合った筋肥大は起こりませんでした。
この時「体づくりに奇跡はなかった」と感じましたね笑。(2回目)
※参考:そんな僕の体の変化は、以下でまとめてます↓

筋トレは手段ということを忘れない
筋トレにハマると、筋トレのことばかり考え食事管理まで頑張るようになることがあります。
もちろん体づくりはトレーニングと食事と休養で成り立つので、3点を頑張ればそれだけ成果は出やすくなります。
✔ですがそれがいき過ぎると返って普段の生活が窮屈になることもあったり。
「これしか食べられへん」「休んだら筋肉が落ちる」などと、いわばやや強迫観念のようなものを感じ筋トレが義務になってしまうかもしれません。
ですが考えてみてください。
好きで始めた筋トレなのに、いつしか義務感でジムに向かうことほど悲しいことはありません汗っ。

筋トレは「あくまでライフスタイルを充実させる1つの手段」ということを忘れないようにするのが吉。
ダイエットなどにしてもより良い日常を送るために頑張るのであって、ダイエットによってライフスタイルが窮屈になっては本松転倒というか。
そんなわけで筋トレにハマり過ぎるのはそこまでおススメできなかったり。
筋トレしつつでも他のことも問題なく取り組んでいけるはずなので、そこだけは意識しておくのが良いかと思います。
【まとめ】客観視しつつ筋トレするのが効率的
上記の内容が、僕が思う効果的な筋トレをする上で意識しておきたい考え方になります。
筋トレにハマり出すと、視野が狭くなる方が多いですが、あくまで成果を出し続けるには自身を客観視する必要があります。
これができないといくら頑張ってても、そのやり方がベターかどうか判断できず、成果を出すのに時間がかかることに。
そうならないように、ひとまず本記事の内容を意識しておくのが良いかと思います。
では、終わり😉
※参考:筋トレの勉強法を以下で解説してます↓

以上効果的な筋トレを行うための3つの考え方【客観視することが重要】でした。
コメント