
筋トレで最後まで追い込めないけど、どうすれば良いん?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、今まで基本的には追い込むトレーニングをしてきました。
✔そこで今回は、筋トレで追い込めない際に意識しておくと良いポイントについて解説。
本記事の内容を普段のトレーニングから意識していけば、徐々に筋トレ強度は上がっていきます!
(追い込めるようになります)
では詳しくみていきましょう。
筋トレで追い込めない際に意識したい3つのこと【結論:気持ちの問題】
結論として、筋トレで追い込めない際の改善策は以下のとおり。
✅そもそも追い込む必要はあるか
✅当たり前の基準を上げる
✅レストポーズ法を試す
では順に解説していきます。
そもそも追い込む必要はあるか

こんなこと言うと元も子もない感じになりますが、そもそも今のあなたが筋トレを追い込む必要があるかをまず考える必要があります。
✔というのも最近は「総負荷量(重量×回数×セット数)」をコントロールすることが筋肉をつけるには重要と明らかにされています。
ですから、仮にあなたが筋トレ初心者で扱う重量や回数が以前に比べて右肩上がりなら無理に追い込む必要はない場合も。
総負荷量が増えているので、それで問題なく筋肥大は起きてくることが考えられますので。
筋肥大には漸進性の法則といって、以前に増して強い刺激(負荷)を与えることが欠かせません。
その1つの要因として、総負荷が増えているのであれば問題なし。
(その他の原理原則は「筋トレの基本法則3原理5原則は知ってる?【筋肥大に欠かせない】」をチェック)
なんですが、筋トレに慣れてくると人間は機械ではないので扱う重量や回数は伸びなくなってきます。
ですがそのままの状態では、以前に増して負荷を増やすことが困難に。
そこで必要なのが「追い込む」という行為。
言い換えると、もう何レップも粘る絞りだすといったようなことが必要になります。
そうして少しでも以前より強い刺激を与えていくのです。
そんなわけで、ひとまずあなたが今どの状態なのかを理解してから追い込むどうかを考えてください。
とは言え、個人的には以下ツイートのように、追い込めて損はしないので普段から追い込みを意識したトレーニングをしていて問題ないとは思います。
限界まで動作できる(力を出し切れる)人は余力を残したトレーニングも選択できる。でも初めから限界にこだわらず、いわゆる追い込まないトレーニングをしてる人はそもそも選択すらできない。
そういった意味で限界までやるトレーニングを心がけてから他の理論を取り入れる方が幅広いトレができるかと🙆♂️
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 7, 2020
※参考:「総負荷量」に関しては、以下の記事でも解説してます↓

当たり前の基準を上げる
追い込めない、つまりしんどいと感じるとすぐに動作をやめてしまう。
そういったトレーニングをしていると、上記のように場合によっては筋肉はなかなか育たないことに汗っ。

そこでやることはたった1つ、「粘る」。これに尽きます。
追い込めない場合に、追い込むにはもう気持ちでトレーニングするしかないと思います。
以下ツイートのように、頭の中で目標をイメージして挙げるしかないのが現実。
限界まで頑張る時の心情
1レップ目→イチッ
2レップ目→ニッ
3レップ目→サンッ
4レップ目→ヨンッ
5レップ目→来たなー
6レップ目→これこれ
7レップ目→あと3回は無理ッ
8レップ目→好きなビルダーを妄想
9レップ目→やめたらガリガリなる
10レップ目→やめたら死ぬ挙げなあかんおもたら挙がる👌
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 1, 2020
今まで少しでも痛みを感じると動作をやめていたのが、少し耐えれるようになり、1レップ伸びるといった感じで。
そうなるともちろん筋肥大にもつながってきます。
ですから、追い込めないのは気持ちの問題。
とは言え、それでも追い込めない場合があるかと。
その際はYouTubeでJBBFのトップレベルの方々(鈴木雅さんやジュラシック木澤さんなど)のトレーニングを見てみてください。

「ここまでしないと筋肉はつかないのか」ときっと思います汗っ。
そうしてまた当たり前の基準を上げていけばオッケー。
✔他には、最近だと合トレ。
SNSでデカい人にDMを送って合トレをお願いしてみるのもあり。
そうして、追い込むトレーニングというものを肌で感じることが手っ取り早いかと思います。
※参考:合トレの良し悪しについては、以下の記事をチェック!

レストポーズ法を試す
上記のように、「気持ち」で行うトレーニングをすると言えど、なかなか追い込めない場合がほとんどかと。
✔そこでおススメなのが、レストポーズ法。
(別に2回も繰り返すと決まっているわけではない。たいていは2回するというだけで。)
レストポーズ法を取り入れることで、その1セットを簡単に終わらせない、力を出し切るクセをつけていくことが目的です。
やはり以下ツイートのように、次のセットがあると思うから、力を出し切らずいわば追い込まずに終えてしまうことが多いかと思います。
次のセット、次のトレーニングがあると思うから、力を出し切らずにそのセットを終え、そのトレーニングを終え、結果デカくならないことはあり得るかと。
普段5セットのとこを3セットにすれば必然的に力を出そうとして、強度の高いトレーニングができるはず。刺激に慣れたら成長は遠のく😌
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 21, 2020
なので、レストポーズ法で粘るクセをつけ少しでも限界を感じる基準を上げていくのが吉。
(補足:ドロップセットだとどうしてもウエイトを軽くして動作する「作業」になりがちで、限界のラインの底上げにはやや不向きかと。フォーストレップにしても相手の補助に頼って手抜きする可能性が出てきますし。)
※参考:フォーストレップの良し悪しは、以下の記事で解説してます↓

【まとめ】追い込めないのは気持ちの問題
上記の内容が、筋トレで追い込めない時の改善策になります。
今のあなたの筋トレの成長具合からして、追い込む必要があると判断したのであれば、あとは気持ちで動作するだけ。
自動でウエイトが挙がることなんてないので、日々の筋トレで少しでも限界を感じるラインを引き上げていきましょう!
※参考:とは言え、フォームは崩さずに↓

※参考:強いメンタルの作り方は刃牙に学ぼう笑↓

では、終わります😉
以上筋トレで追い込めない際に意識したい3つのこと【結論:気持ちの問題】でした。
コメント