こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、今まで筋トレに関係する食品はいろいろと食べてきました。
✔そこで今回は、中でも手軽にエネルギーを補給できる「森永のラムネ」について解説!
本記事でラムネの良さについて知り、お菓子を食べつつ楽しく筋トレしていきましょ。
では詳しくみていきます。
筋トレ前後はラムネが便利【駄菓子で効率よくエネルギー補給】
結論として、ラムネが筋トレしてるあなたにおすすめ(便利)と言える理由は以下のとおり。
✅ラムネの原料が優れている
✅サイズ感がほど良い
では順に解説していきます。
ラムネの原料が優れている
上記の森永のラムネですが、90%がブドウ糖でできています。
以前の記事「筋トレ民におすすめな糖質との付き合い方【そもそも炭水化物とは】」で詳しく解説してますが、糖質(炭水化物ー食物繊維)は「単糖類、二糖類、多糖類」の3つに分類することが可能。
中でも単糖類は消化吸収がかなり速いのがその特徴になります。
そんな単糖類に属するのが「ブドウ糖」です。

ラムネはブドウ糖の塊がゆえ、トレーニング前後のエネルギー補給に便利。
また筋トレ後ならプロテインを飲みつつラムネをぼりぼりと食べ、消費したエネルギーを補給すると共に筋肉の回復を促したり。
筋トレ前中後におにぎりとかを食べてると消化不良になったり、そもそもおにぎりがエネルギーに変換されるには数時間ほど必要だったりするので、これでは効率が良いとは言えません。
✔その点ラムネは、すでに最小の単位である単糖類(ブドウ糖)に分解された状態なので、筋トレ間際でもすぐにエネルギーとなってくれます。
サイズ感がほど良い
森永のラムネはボトルタイプのものと大粒タイプのものが存在。
以下それぞれの主な成分になります。
・エネルギー⇒108kcal
・たんぱく質⇒0g
・脂質⇒0.3g
・炭水化物⇒26.2g
(ボトルタイプ)
・エネルギー⇒153kcal
・たんぱく質⇒0g
・脂質⇒0.5g
・炭水化物⇒37.0g
(大粒タイプ)
ボトルタイプは約100kcalで、大粒タイプは約150kcalと覚えておけばOK。
筋トレ前中後の炭水化物の摂取量は、体重1キロあたり0.8gから1gほどが適切な量とされていたりします。
ですから70キロであれば60gほどになるので、大粒タイプのラムネを筋トレ前に1袋、筋トレ後に1袋みたいなイメージになります。
また、トレーニング時間が1時間を大きく超える場合やハードなトレーニングをしているなら、筋トレ前のエネルギー補給が必要ですが、そうでないなら筋トレ後だけの糖質補給でも問題はないかと。

そんなわけで森永のラムネは1本を2回に分けたり、筋トレ前後に1袋ずつ食べたり、糖質を補うのにかなり手軽なアイテムになります。
※参考:筋トレに炭水化物が必要なわけは、以下で解説してます↓

【まとめ】ラムネで体づくりを楽しく継続しよう
上記の内容が、森永のラムネが筋トレのエネルギー補給に便利な理由になります。
体づくりと言うとヘルシーなものを食べたり、時に食欲を我慢することも必要だったり汗っ。
ですが我慢ばっかりだともちろん長続きしません。
(特にダイエット中)
そんなわけで、たまには筋トレ前後にラムネを活用してみては↓
では、終わり😉
※参考:筋肉をつけるために積極的に食べたい基本の食品は、以下の記事でまとめてます↓

以上筋トレ前後はラムネが便利【駄菓子で効率よくエネルギー補給】でした。
コメント