こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
さっそくですが、まずは以下のツイートをご覧ください↓
タイムラインに「コンテストは辞退します、すいません」とか「ダイエット垢やのに食べ過ぎてもう無理」とかのツイート上がってきたりするけど、勝手に色々と背負いすぎなんちゃうかな。別に何も謝ることしてへんくない?SNSすることで頑張れるならええけど、返って人の目が気になるならやらんのが吉。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) April 25, 2021
年々SNSの使用者が増えつつある時代ですが、
上記ツイートのようにその使い方によっては自身のライフスタイルを返って阻害するものにもなりうる可能性を秘めているのもまた事実かと。
そこで今回は、
「体づくりをしているあなたが意識したい適切なSNSとの付き合い方」をテーマに解説していきます。
以下の内容を踏まえておけば、SNSがあなたの筋トレやダイエットを一押ししてくれることでしょう。
では、詳しくみていきます。
筋トレをSNSと共に励む際に注意したいこと
結論として、繰り返しにはなりますが、SNSに触れることで返って自身の筋トレやダイエットに不安などのネガティブ要素を感じるのであれば、利用しないのが吉。
そもそもSNSは誰しも無料で利用でき、様々な情報が飛び交う場であるがゆえ、多くの人がその「情報」やそこでの「交流」を求め活用しています。
(ゆえに筋トレ仲間を見つけたり、筋トレについて教えてもらうことも可能)
ですが様々な情報が飛び交うプラットフォームであるがゆえ、そのツイートやポストに自身のモチベーションを左右される可能性もあったり。
具体的には以下のように↓
・筋トレ民
⇒自身が扱う重量や自身の現在の体を、SNS上で人気な方々と比べその至らなさに苦しみモチベーションの低下。他には自身の筋トレ動画をアップすると、フォームなどをやたらと指摘され、楽しく筋トレできなくなる。
・ダイエット民
⇒SNS上では周りがダイエットに励んでいる中、少し食べ過ぎてしまった罪悪感からメンタルが不安定に。他には自身のダイエット経過を投稿するとスタイルに関してどうこう言われ、モチベーションの低下。
匿名なのを良いことに、日頃のストレスをぶつけるかのごとく批判をしてくる人間もいるのが実際のところ。
ですから仮にそういった声が少なくとも届きメンタルが左右されるのであれば、
SNSとは距離を置く方があなたの筋トレやダイエットがうまくいくのは確かでしょう。
そんなわけで、SNSは必ずしもあなたにとって有益なモノであるとは限らないことを認識しておくのが吉。

加えて、SNS特有の「情報の偏りによるリスク」もあったりします。
SNSによる筋トレ情報などの偏り
TwitterであれInstagramであれ、基本的にはあなたが普段からよく目にするであろうホーム画面にはあなたがフォローしている人達の投稿しか出てきません。
(筋トレ民ばかりフォローしているのに、うなぎ養殖方法に関するツイートは出てきませんよね笑)
これは確かに筋トレ情報が知りたいあなたにとっては気の利いた仕様だし、ダイエット情報を求めてるあなたにとっても便利な形と言えるでしょう。
しかしこうも考えることが可能。
「フォローしている人のやり方や理論しかあなたは受け取ることができない」と。
言い換えると、柔軟な思考を持つのにはやや不向きと思われます。
もちろんその分野に関して発信している人を幅広くフォローしているなら、幅広く情報を取り入れることができるかもですが、そうでないならやや狭い理論や思考に陥ることも。

となると、仮に筋トレやダイエットがうまくいかなくなった時に次なる効果的な手が打ちにくくなることもあるでしょう。
そういった点でもSNSの使い方には注意が必要です。
【まとめ】SNSが筋トレやダイエットを妨げる可能性も念頭に
上記の内容が、あなたが筋トレやダイエットをSNSを活用し頑張る際に覚えておきたいことになります。
筋トレやダイエットで理想の体を追及するのはあくまで自分自身のためですよね。
自身が思う体を獲得して、その際にイメージしている日常を送るためですよね?
なのでその理想へのスピードや現状を人と比べる必要なんて全くありません。
そんなことより、
「昨日の自分より1キロ重いウエイトを挙げられた」「昨日に引き続き今日もダイエットメニューをきちんとこなすことができた」といったことに目を向けるのが吉。
そうして1日1日を丁寧に積み上げていけば、問題なく理想の体に近づいていくことができます。

また情報の偏りに関しては、その分野を3段階に分けそれぞれの段階の人をフォローしておいたりすると良いかもです。
具体例は以下のとおり↓
筋トレ界隈なら
・解剖学や運動生理学など、かなり専門的なツイートをしてる方
・完全感覚トレーニーや桁が異なる量の筋トレをしてる方
・上記の中間の方
ダイエット界隈なら
・PFCなどをきちんと計算し理論的にダイエットするボディビルダー
・巷で話題の「~するだけダイエット」等を提唱している方
・上記の中間の方
(言い換えると超理論派、根性や感覚派、その中間といったイメージ)
とまあどちらの場合も「中間の方」をフォローしておけば、適切な情報を手に取ることができると思いますが。
とは言え、そもそもその情報が適切かどうかを見分けるためにはやはり筋トレやダイエットの基礎知識への理解は必要不可欠です。
なのでひとまず、以下の無料メルマガで適切な筋トレ知識の土台を固めていってみてください。
今は特典もつけてるので、筋トレ歴3.4以内の方は使わないと損かも↓

では、終わり😉
以上筋トレをSNSと共に励む際に注意したいこと【距離感/情報の偏り】でした。