
最近ザバスのミルクプロテインをよく目にするけど、なんか効果あるん?飲んだ方が良い?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで中学生の頃からプロテインにお世話になってます笑。
ちなみに初めてのプロテインはザバスでした。
✔そこで今回は、ここ数年でどこでも見かけるようになったパックタイプの飲み切りプロテインであるザバスのミルクプロテインについてレビュー!
本記事では、その効果から味などまで詳しく書いていきますので、プロテインを通してよりヘルシーでアクティブな日常を送るきっかけになるかと思います。
では詳しくみていきましょう。
【レビュー】ザバスのミルクプロテインの効果や味や成分を徹底解説!
結論として、ザバスのミルクプロテインに特別ダイエットが進む成分や筋肉が大きくなる成分は入っていません。
ですから体を変える魔法の効果などはありません。
じゃあザバスのミルクプロテインは何なのか?
後に詳しく触れますが、ミルクプロテインと言うからにはそうです、タンパク質が多く含まれるドリンク。

それ以上でもそれ以下でもありません。ザバスのミルクプロテインはタンパク質を手軽に美味しく補うための飲み物なのです。
じゃあなんでタンパク質を補う必要があるのか?
タンパク質と言うと三大栄養素の一つで、筋肉をはじめ髪の毛や肌などを作る上でその材料となるかなり重要な成分です。
しかし今日の日本では加工食品が多く出回り、その多くは「炭水化物+脂質」の組み合わせがゆえにタンパク質が不足しやすいのが現状。
麺類を食べるにしても麺+野菜や麺+揚げ物などになり、タンパク質の量が明らかに不足したものがほとんどです。
そういった意味で何もプロテインは筋肉をつけたい人だけが飲むものではありません。
ただ、筋トレをして筋肉をつけたい人はそうでない人に比べて約2倍のタンパク質が1日に必要。
ですがそれを食事(肉魚卵など)で補っているとかなりの量になり、食べるのもコスト的にも大変な場合があります。

そんな時にプロテインを活用するのです!「食事でとりきれない分をプロテインで補う」。実にシンプル。
ですからあなたが筋トレをしてなくても、食事で肉や魚を食べないのであればザバスのミルクプロテインなどのプロテインを活用すると健康的なライフスタイルにつながります。
具体的なタンパク質の必要量は以下のとおり。
✔筋トレなどしてない場合
⇒体重(除脂肪体重)1キロあたり約1gから1.5g
✔筋トレなどしてる場合
⇒体重(除脂肪体重)1キロあたり約2g
肉や魚には100gあたり約20gほどのタンパク質が含まれるので、筋トレしてない場合はそこまで不足することはないかもですが。
不足するなら不足分を補う形でザバスのミルクプロテインを飲めばオッケー。
※参考:プロテインの良し悪しは、以下の記事で解説してます↓

プロテインの効果がわかった所で、ザバスのミルクプロテインの味や成分を詳しくみていきましょう!
ザバスミルクプロテインは味が豊富でどれもうまい!
ザバスのミルクプロテインを以下の項目に沿って解説していきます。
✅味
✅成分
✅値段
では順にみていきます。
ザバスミルクプロテインの味
ザバスのミルクプロテインは味が豊富でして以下のラインナップとなってます。
✔バニラ風味
⇒バニラ味のアイスのようなコクはなくサッパリ目。やや甘いヨーグルトのようなイメージ。
✔ココア風味
⇒ほんのり甘いココア味。まさに給食で出てきた牛乳に混ぜるココア風味の粉末であるミルメークの味です笑。
✔バナナ風味
⇒甘味が強めのまんまバナナ味。東京バナナをイメージしておけば問題なし笑。
✔ストロベリー風味
⇒牛乳+イチゴのような感じで割と甘め。酸味などはなし。
✔ミルクティー風味
⇒午後の紅茶の甘味をやや控えた味。まんまミルクティーを想像しておけば期待どおりです。
とまあプロテインと言うと最近は難なく飲めるものが多いものの、「プロテインにしてはうまい」といったようになかなか心の底から「うまい!」と言えなかったりすることも。
ですがことザバスのミルクプロテインに関してはそのどれもが普通に美味しく、ジュース感覚で飲めるのが嬉しいところ。
そんなわけで味に関してはケチをつけるところがないですね笑。

個人的にはココア風味が好きですかね。甘すぎず程よいので笑。
ザバスミルクプロテインの成分
お次は成分。ザバスのミルクプロテインは味によってこの成分がやや異なります。
それぞれの味の成分は以下のとおり。
✔バニラ風味
⇒P15g、F0g、C10.4g
✔ココア風味
⇒P15、F0g、C10.6g
✔バナナ風味
⇒P15g、F0g、C10.6g
✔ストロベリー風味
⇒P12.5g、F0g、C6.7g
✔ミルクティー風味(こちらだけソイプロテイン配合)
⇒P12.5g、F0g、C6.3g
(Pタンパク質、F脂質、C炭水化物)
とまあ基本的には1本あたり15gほどのタンパク質を含んでます。
タンパク質は炭水化物と組み合わせることでより効率よく体に取り込まれるので、少量ながら炭水化物が含まれてますが問題ありません。
(補足:以下はやや細かい話)
ザバスのミルクプロテインに含まれるタンパク質なんですが、具体的には乳たんぱく質なんです。乳たんぱく質と言うとホエイプロテインが約20%にカゼインが約80%でできたもの。ホエイプロテインは消化吸収が早くいわゆる一般的なタンパク質の種類になります。これに対してカゼインは消化吸収がゆっくりなタンパク質。ですからザバスのミルクプロテインはやや消化吸収がゆっくりなタンパク質ということ。なので筋トレ後など少しでも早く筋肉に栄養を送りたい際は最適とまでは言えないですね。通常のホエイプロテインを活用する方が効果的ではあります。
(ミルクティー味だけは大豆由来のソイプロテイン配合なのでさらに消化吸収がゆっくりに↓)
※参考:良きホエイプロテインを選ぶコツは、以下をチェック!

とまあだからといって筋トレ後に悪影響が出たり筋肉の発達が顕著に遅れる、なんてことは全くないので手元にミルクプロテインしかなければ躊躇せず飲んでください。
加えて逆に言うと、消化吸収がゆっくりなので腹持ちは良いのでダイエット中の間食などにも便利なアイテム。
これはあくまで僕の体感ですが、ザバスのミルクプロテインは通常のホエイプロテインに比べて腹にたまる感じはありますね。
ザバスミルクプロテインの値段
手軽にタンパク質が補えるとは言え、値段も手軽でないと困りますよね笑?
ザバスのミルクプロテインはスーパーやコンビニなどどこでも買えるが故に値段に開きがあります。
主な購入先とその値段は以下のとおり。
✔コンビニ
⇒152円
✔スーパー
⇒138円(場所による、僕の近所は左記の値段でした笑)
✔Amazon
⇒2970円(1本あたり約123円、味により前後する)
✔楽天
⇒2785円(1本116円、味により前後する)
【まとめ】ザバスミルクプロテインで手軽にタンパク質を補おう
上記の内容が、ザバスミルクプロテインの効果から味や値段の解説になります。
そんなザバスミルクプロテインを冷蔵庫に冷やしておけば、スイーツを食べたくなった時などにミルクプロテインで欲を満たすことで体脂肪の蓄積を抑えることにつながる可能性も。
(もちろん1日のトータルの摂取カロリーの話ではありますが)
ですから食事から必要量のタンパク質がとれてないのであればザバスのミルクプロテインはじめプロテインをうまく活用するのが吉!
では、終わり😉
以上【レビュー】ザバスのミルクプロテインの効果や味や成分を徹底解説!でした。
コメント