こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで毎年ダイエットしています汗っ。
この時期になると、ダイエット情報に触れる機会が多くなってくるかと。

そこで目にしません?「アーモンドを食べればダイエットできる!」といった「~食べるだけダイエット」なるものを。
✔そこで今回は、アーモンドがダイエットに効果的とされる理由とその真意を解説していきたいと思います!
アーモンドを食べるだけでダイエットできると思ってるなら大きな勘違いかも!?
では詳しくみていきましょう。
【誤解】アーモンドを食べてもダイエットは進まない【痩せる本質とは】
結論から言っておくと、アーモンドは確かに良質な脂質が多く含まれており高栄養素な食材です!
なので栄養が不足しがちなダイエット中には使えるアイテム。
ですが「食べるだけでダイエットできる」なんてことは全くありません!
そんなアーモンドが、ダイエットにおいて効果的とされる理由は以下のとおり。
✅良質な脂質が多く含まれている
✅食物繊維が豊富に含まれている
✅ビタミンEが豊富に含まれている
では順にみていきます。
良質な脂質が多く含まれている

そもそも「良質な脂質」ってなんやねん!

「良質な脂質」とは簡単に言うと、人間が体の中で作ることができない不飽和脂肪酸というものを多く含む脂質になります。
そもそも脂質は良質かどうかに限らず、体を作っていく上でタンパク質や炭水化物と同様に欠かせない栄養素。
なので不足すると、体の中で何かしらの悪影響は出てきます。
(以下のツイートのとおり↓)
脂質というと「太る!」ってイメージかもやけど場合によっちゃむしろ摂った方が良い。
体ん中のホルモンの材料になったり、空腹感を和らげたり。結局こういった面をほっておくから長い目で見た時に体がうまく変化してこない。
必須脂肪酸はあっても必須炭水化物て言葉はないように脂質が意外と大事☺️
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) March 28, 2020
そんな良質な脂質の働きは以下のとおり。
✔中性脂肪の低下
✔血管を正常に保つ
✔肌や皮膚に潤いをもたらす
✔免疫力を正常に維持する、など
このように人間が健康に生きていくうえでも欠かせない働きをします。
(それゆえ必須脂肪酸とされる)

加えて、良質な脂質はホルモンの材料になりやすかったりと、体の中に蓄積されにくい特徴があったりします。
なので脂質という栄養は摂りたいけど、体脂肪として蓄積されることは出来る限り避けたいダイエット時に摂ると効果的。
これに対して、肉や乳製品に含まれる脂質はエネルギー源となりやすく体の中に蓄積しやすかったり。
そんな良質な脂質ですが、アーモンドなどのナッツ類(特にくるみ)の他に魚の脂、えごま油、アボカド、ココナッツオイルなどに多く含まれています。
※参考:以下サバ缶のススメ

食物繊維が豊富に含まれている
食物繊維の働きとしては「便秘の改善」や「コレステロール値の減少」といったのがありますが、
ダイエットという視点から見ると「血糖値の上昇を抑える」といった作用があります。
例えば「食物繊維を豊富に含んでいるライ麦パンと、そうでない通常のパンを食べ比べるとライ麦パンの方が血糖値の上昇は緩やか」という研究もあったります。

血糖値の上昇を抑えることは、体脂肪を合成するインスリンというホルモンの働きを最小限にとどめることにもつながるので結果としてダイエットには効果的と言えます!
ビタミンEが豊富に含まれている
最後にビタミンEの働きですがこれまた重要な効果を発揮します。
ビタミンEは抗酸化作用がかなり強く「血管を健康に保ったり」「悪玉コレステロールの酸化を抑制したり」「赤血球の損傷を防いだり」といった効果が代表的なもの。
加えて細胞の酸化も防ぐのでアンチエイジングもサポート。

簡単に言うと、体を元気な状態に保つのに影響すると言えます!
これらの3つの効果からアーモンドがダイエットに効果的とされてます。
冒頭でもお伝えしたように、脂質も体づくりには欠かせない栄養素なので以下のようなことはあり得ます。
脂質が不足→アーモンドで補う→体の機能が正常に戻る→結果ダイエットが進む
なんですが、こう言うと「アーモンド食べればダイエットが進む」と思うかも汗っ。
これに関して世のアーモンドダイエットなるものを例に解説していきます。
アーモンドダイエットは効果なし!【体脂肪が減る本質とは】
実際にネットでアーモンドダイエットにやり方をみると「食べるだけで痩せる」とばっかり書いてます。

ですがそれでダイエットできたら今頃アーモンドは売り切れて木すら世界中からなくなってます笑。
ダイエットの根底には「摂取カロリー<消費カロリー」があるので、いくらアーモンドを食べて良質な脂質をとろうが摂取カロリーが多ければ体脂肪は減りません汗っ。
※参考:カロリー計算の手順

また、アーモンドダイエットの具体的なやり方は「アーモンドを1日に20粒から30粒または手のひらいっぱい食べる」だそう。
正直こんなテキトーなアドバイスはないですね汗っ。

そもそもダイエットする人が普段どのくらいのカロリーを摂取してるかもわからないのに20粒がどうとか言えないですよね。
なので、仮にダイエットにアーモンドを取り入れるならあくまで1日の総摂取カロリーの20%以下に抑えることをおススメします!
仮に1日に2000kcalをとってダイエットしているのなら400kcal分をアーモンド(の脂質)で補うことになります!
(アーモンド以外の食事で脂質を補ってるのならその分アーモンドの量は減らすことに)

なのでアーモンドは脂質を補う食べ物として位置付けておくと便利に使えます。決して「食べれば食べるだけダイエットが進む」なんてものではないことだけは忘れないでくださいね。
といったように、世のダイエット情報は栄養価が高い食品をなんでもかんでもダイエットと結びつけようとします汗っ。
「高栄養=ダイエットが進む」なんてことはなく、ダイエットはカロリーバランスの上に成り立っていることをお忘れなく!
※参考:間食にはプロテインバーの方がおススメです。

ではでは😉
以上【誤解】アーモンドを食べてもダイエットは進まない【痩せる本質とは】でした。
コメント