
減量中はもちろんビールとかいわゆる酒は飲んだらあかんよね?でもどうしてもアルコールをやめられへん時はどうすれば良いん?あー酒を飲みつつ減量できたらなあ。。
なんてあなたは思ってませんか?
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、コンテストの有無に限らず毎年1度は必ず減量してます。時にアルコールを毎日のように入れつつも。
そこで今回は、そんな筆者の経験も踏まえつつ「減量中は酒を控えるべきかどうか」について解説。以下の内容を理解しておくと、より柔軟な減量が可能になり減量が継続しやすくなります。
酒を飲みつつ減量する際に覚えておきたい3つのこと
結論として、酒を飲みながらでも減量はできます。体脂肪をガンガン落としていくことはできます。
そもそも減量のやり方は、カロリー収支をマイナスにすることが基本。言い換えると、1日に口にしたもののエネルギーより1日に消費したエネルギーを大きくするということ。
ですから仮に、酒を含み1日に摂取したエネルギーが2000kcalでも2300kca消費することができるのであれば、基本的にはそこまで酒に対して神経質になる必要はないかと思います。

それよりも酒を禁じることで日々ストレスがたまり暴飲暴食に至るリスクを考えると、「量にさえ注意すれば飲んでもOK」とする方が効率的と考えられます。
そう、「量」にさえ注意すれば。というのも酒は他の食品と違い以下のような特徴があったりするのが事実。
アルコールは1gあたり7キロカロリー
よく「糖質オフ」「糖質ゼロ」などといったビール等を見かけますよね?
それを見てあなたは「じゃあ減量に向いているのか」とイメージするかもしれません。
確かにそのビールに糖質は少ないor含まれていないかもしれません。ですが糖質とは別にアルコールが含まれていると、それ自体にはエネルギー(カロリー)を含みます。
具体的にはアルコール1gあたり7kcal。
減量の根底はなんといってもカロリーバランスです。
アルコールは他の代謝を遅らせる
アルコール自体はエンプティカロリーなんて言われるように、速やかに肝臓で代謝されるため体脂肪として蓄積されにくい特徴があります。
(状況によってはされにくいだけで、されないわけではない)
ですが一般的にアルコールを飲む際は、ビールやワインなどつまりアルコール単体では飲みませんよね。
そう、アルコールを含むものは基本的に糖質とセットになっていることが多いです。(加えてその際に食べる食事には糖質や脂質も含まれるでしょう)

ですが体はアルコールを分解することを優先するため、それらの糖質などのエネルギーを代謝することを後回しにします。
言い換えると、その際に口にした食品がエネルギーとして使われにくく体脂肪として蓄積されやすくなることが。
ですからウイスキーなど糖質を含まない蒸留酒を飲むことが、ダイエット的には良きとされることも。
※補足:アルコールは筋肉をも分解する働きもあるので、頻繁に大量のアルコールを摂取してるとその点で代謝が低下し痩せにくい体になることも。
アルコールの脳への影響
すでにご存じのとおり、アルコールには脳を麻痺させる働きがあります。いわゆる「酔う」というやつ。
脳の中でも理性をつかさどる大脳の働きを抑え、感情や本能をつかさどる部分の働きを活発にし、人間を解放的にさせてくれます。
もちろんその結果、よりコミュニケーションが円滑になり結果オーライなこともあるでしょう。
ですがこと減量においては「酔い」が進むにつれ、理性を失い本能のまま行動することになる可能性も。

また先ほど解説したように、アルコールに加えてつまみとしてジャンクフードや糖質を多く含むものなどを食べると、なおさら体脂肪の蓄積を引き起こすことも。
といったように、アルコールには特に減量に対して主に3つのデメリットが含まれることを覚えておいてください。
まとめ:減量中の酒は量(頻度)とおつまみさえ注意すれば絞れる
上記の内容が、減量中に酒を飲む際に意識しておきたいことになります。
もちろん、できる限り酒を控えて減量する方が効果的なのは確か。ですが減量と言えど、食の楽しみは持つべきかつ継続には何かしらのよりどころが必要。
以下ツイートにもあるように↓
今日もお疲れした!!
(こういうほんのちょっとした楽しみを置いとくのが、ヘルシーな食事を日常的に継続するための秘訣かと) pic.twitter.com/IMChxdceJt— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) August 5, 2021

そういった意味で、1回あたりの酒の量に注意しつまみにはタンパク質オンリーな食品を選ぶようにさえすれば別に毎日のように高頻度で飲酒しても減量は成功するでしょう。
タンパク質を多く含む食品は、低カロリーなわりに満腹感がある&血糖値を急激に上げることもないので体脂肪として蓄積されにくいので。
ですが酒を飲む際のその正確な量を判断するために、まずはメンテナンスカロリー含めあなたが減量できる摂取カロリーの範囲を認識しておく必要があります。
その摂取カロリーの中で、様々に工夫しつつ継続しやすいスタイルを作っていけばOK。
(以下ツイートのようにも↓)
ダイエットは別に「一回きりの人生賭けた勝負」とかではないと思う。
今回やってみて2週間しかもたんかったらそれはそれでOK。じゃあ挫折した原因を考えて次回また挑戦すれば良いだけ。制限し過ぎて2度としたくないと感じる方がもったいないかと。何回もやってたら快適なペースなんて掴めてくる必ず。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) May 2, 2021
そんなわけで酒を飲みつつでも、基本さえ押さえれば減量はできます。
以上減量中に酒を我慢する必要なし【3点さえ意識すればダイエット可】でした。