
ボディビルダーは減量期にどんな食事をしてる?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけ毎年ダイエットしてたりします笑。
✔そこで今回は、ボディビルの大会にも何度も出場している僕の減量中の食事について解説!
この記事を読むと、ボディビルダーが普段どのような食事をしているかがわかるので、どこかあなたの体づくりの参考になるかと思います。
では詳しくみていきましょう。
ボディビルダーの食事【減量編/ダイエット初期から終盤までのメニュー】
結論として、僕の今年の減量中の食事は主に以下のとおり。
✔エネルギー
→2400kcalから2700kcal
✔炭水化物
→約350g
✔タンパク質
→約200g
✔脂質
→約40g
僕は基本的にタンパク質の量は、減量中も増量中も年間を通して変わりません。
※参考:タンパク質の摂りすぎによる弊害もありますので、減量中に特別に食べ過ぎる必要はありません↓

ですから日によって食べるものの若干の違いから、炭水化物と脂質のバランスが変わる感じにはなります。
もちろん、ボディビルダーがみなこういった食事をしているわけではなくあくまで人にはよります。
その過程で人によって減量が停滞してきたら、摂取カロリーを減らしたり有酸素運動を取り入れたり、はたまたチートデイをしたりしてとことんまで体脂肪を落していくことになります。
※参考:そんなカロリー計算のやり方は以下の記事をどうぞ↓

ではそんな僕の今年(2020年)の減量メニューをまとめていきます。
減量1ヶ月目
✔朝
→白米250g、全卵3個、卵白7個、ビタミンミネラル
✔筋トレ前中
→EAA25g
✔昼
→さつまいも200g、鶏胸200g、ブロッコリー
✔間食
→プロテイン40g
✔夜
→白米200g、サバ缶2個、オールフリー1本、ビタミンミネラル

先ほど書いたように、この中で炭水化物がオートミールになったり、サバ缶がサーモンになったり、鶏肉が牛肉になったりする感じでベースはこの食事になります。
(上の動画内では細かいカロリーなどにも触れてるので参考にどうぞ)
減量2ヶ月目
✔朝
→白米250g、全卵3個、卵白7個、ビタミンミネラル
✔筋トレ前中
→EAA25g
✔昼
→さつまいも210g、胸肉200g、パプリカ1個
✔間食
→プロテイン40g
✔夜
→白米200g、サーモン250g、ビタミンミネラル

特に減量1ヶ月目と変わりないです笑。
(動画の方では体重などの比較もしてるのでそちらも参考にどうぞ)
減量3ヶ月目
✔朝
→白米275g、全卵3個、卵白7個、ビタミンミネラル
✔筋トレ前中
→EAA25g
✔昼
→白米275g、牛モモ200g、トマトアスパラ少々
✔間食
→プロテイン40g
✔夜
→白米150g、サバ缶2個、ビタミンミネラル
※リンク先のサバ缶は「安い、うまい、脂質が少な目」なので数年前から欠かさず食べてます笑。
※参考:サバ缶の良さは、以下の記事で解説してます↓


特にこの時の減量に停滞を感じていたわけではないのですが、もっとバキバキになりたいので炭水化物を朝や筋トレ後の食事で多くて夜を少し減らしてます。
こうすることで炭水化物(エネルギー)を1日の中で効率よく消費していくのが目的。
ここまでくると減量の初めの方に比べて顔がシュッとしてきます笑。
減量終盤
✔朝
→白米275g、全卵3個、卵白7個、ビタミンミネラル
✔筋トレ前中
→EAA25g
✔昼
→白米275g、鶏胸230g、ピーマン1個
✔夜
→カボチャ200g、牛モモ230g、ブロッコリー、ビタミンミネラル

夜ご飯の炭水化物を白米からGI値の低いカボチャや場合によってはオートミールにしてました。また以前よりも早めに食事を終えることを心がけて空腹で睡眠をとることも意識。
※参考:ダイエットと睡眠の関係は、以下をチェック!

【まとめ】ボディビルダーの減量食は意外と普通!?
上記の内容が、僕の減量中の食事になります。
摂取カロリーを減らせば減らすほど、代謝は下がり食欲は強くなりダイエットの継続が困難になってくることだけは覚えておいてください。
そんなわけでボディビルダーの減量中の食事は、意外と普通の食事と感じたのではないでしょうか?
ゆでたささみばかり食べるのを予想していたのではないでしょうか笑?
もちろんそういったボディビルダーの方もいますが、僕は上記のような食事で減量を進めるのが基本のスタイルになります。
※【宣伝】:そんな減量の詳しい手順は、以下のnoteで詳しく解説してますのでそちらもチェックしてみてください【有料】

ではここらへんで失礼します😄
以上ボディビルダーの食事【減量編/ダイエット初期から終盤までのメニュー】でした。
コメント