・シャトレーゼの糖質オフアイスは痩せる?
・シャトレーゼの糖質オフアイスは太らない?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで今までナッシュなどのヘルシー宅配からシャトレーゼの糖質オフスイーツなど様々に試しながらダイエットしてきました。
(⇒参考:筋肉的にナッシュ(nosh)はどう?筋トレ民のダイエットに効果的?)
そこで今回は、そんな僕が「シャトレーゼの糖質オフアイスなどはダイエットに有効かどうか」について解説。
以下の内容を理解しておくと、ダイエットと言えアイスもお菓子も食べれるようになる!?
シャトレーゼの糖質オフアイスはダイエットにおすすめ?太る?
結論として、シャトレーゼの糖質オフなスイーツがどれもダイエットに適しているかと言われればそうとも言えないのが実際のところ。
ですがアイスに関してはかなり使えるダイエットスイーツと言えます。
そう言える理由を、以下の様々なシャトレーゼの糖質オフスイーツをレビューしていく形で解説。
・糖質70%カットのアイス
・糖質70%カットのアイス(チョコレートバニラバー)
・糖質50%カットのダブルシュークリーム
・糖質50%カットのエクレア
・糖質86%カットの濃厚チョコショートケーキ
・糖質72%カットのスフレチーズケーキ
・糖質85%カットのショートケーキ
・糖質82%カットのプリン
・糖質88%カットのとろけるショコラ
・糖質86%カットのどらやき
糖質70%カットのアイス
・エネルギー
⇒78kcal
・たんぱく質
⇒2.2g
・脂質
⇒4.8g
・炭水化物(食物繊維)
⇒15.7g(7.2g)
(マダガスカルバニラ味)

初めに言ってしまうと、シャトレーゼの糖質オフシリーズの中でこちらのアイスが最もダイエット的には使える一品になります。
後述しますが、他の商品は脂質が多くややカロリーも高かったりするので。
その点こちらのアイスはどのフレーバーも78kcalとかなり低カロリーに仕上がってます。
というのも通常のアイスには確実に含まれている砂糖の代わりに、マルチトールといった天然甘味料(糖アルコール)が使われている分カロリーは減少。
ですがマルチトールは大量に摂取すると、消化管に悪影響が出てお腹がゆるくなることがあるので、食べ過ぎには注意。
(具体的には40gほど。とは言え上記のアイスを一回で5個も6個も食べることはないと思うので心配し過ぎる必要はないが笑。)
とまあそんな糖質オフアイスの味についての感想は以下のとおり↓
・マダガスカルバニラ
⇒バニラビーンズの風味がきちんとあり、バニラアイスの王道を行ってるような味です笑。ですがバニラアイスの定番である「MOW」ほどの濃さは感じませんでした。
・京都宇治抹茶
⇒いわゆる抹茶オレみたいなイメージではなく、お茶感が強めでいい意味で苦味すら感じます。市販の高級抹茶系のスイーツのような味わい。
・ベルギーショコラ
⇒はじめ普通のチョコレート味と思って口にしましたが、その味わいにびっくり。ベルギーショコラ感がすごい。チープなチョコレート風味ではなく苦味やコクがはっきりしており、まさにベルギーだなと笑。
・あまおう苺
⇒ストロベリー風味を想像していたら、いちごの酸味が意外と強く驚きました。それゆえ人工的な強い甘味は感じずどちらかと言うとスッキリな味わい。
とまあ個人的には全フレーバー普通に美味しく食べることができました。
(糖アルコールなど原材料の違いからなのかわかりませんが、通常のアイスよりやや食感がモッタリしてる印象はありましたね。アイスクリームというよりソフトクリーム寄りと言いますか)
シャトレーゼのアイス4つ食うて約300kcalはなんか得した気分よな。(なにが得かはよーわからんけど笑) pic.twitter.com/MfGVxLgciA
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) June 20, 2021
※参考:そんなシャトレーゼの糖質オフアイスは、ダイエットコーヒーの【カフェテイン】と合わせて三時のおやつにするとダイエット中でもテンション爆上がりです↓

糖質70%カットのアイス(チョコレートバニラバー)
・エネルギー
⇒128kcal
・たんぱく質
⇒2g
・脂質
⇒10.2g
・炭水化物(食物繊維)
⇒12.5g(6.3g)
こちらは店頭に足を運ぶと、単品もあれば複数個がセットになったタイプもあります。

成分などに関しては基本的には先ほどのアイスと変わりなし。味に関してはもはやパルムです笑。
サイズは通常のアイスより小さいものの、味は一般的なチョコレートアイスに全く引けを取りません。
※参考:上記アイスに加えて、売れに売れてる話題のヘルシーパン「ベースブレッド」なんかも使うと、ストレスなくダイエットできるように↓

糖質50%カットのダブルシュークリーム
・エネルギー
⇒200kcal
・たんぱく質
⇒3.6g
・脂質
⇒16.8g
・炭水化物(食物繊維)
⇒12.7g(3.2g)
ですが通常のスイーツを食べる代わりに活用するなら、摂取カロリーをやや抑えられるのは事実。
といった前提を踏まえて、まずはシュークリームから。
こちらは先ほどのアイスと違い、エリスリトールといった体内で代謝されず排出されるがゆえゼロカロリーとされる天然甘味料(糖アルコール)を使用。
またマルチトールと違い血糖値も上げないとされることから、糖の種類としては先ほどのアイスに含まれるものよりダイエット向きと考えられます。

ですがダイエット成功に最も必要なことは1日を「摂取カロリー<消費カロリー」で終えることなので、カロリー面からあまり手が出ない一品にはなりますかね。
味に関してはホイップとカスタードのダブルクリームなのでもちろん美味しい。
ですが小ぶりかつサッと食べ終えてしまうので、個人的には先ほどのアイスの方が満足感は高いですね。
糖質50%カットのエクレア
・エネルギー
⇒232kcal
・たんぱく質
⇒3.5g
・脂質
⇒20.6g
・炭水化物(食物繊維)
⇒10.8g(1.4g)
ん~これに関しては、もはや通常のエクレアと大差ない成分ですかね。
甘味料を使い多少は糖質の量を減らしているものの、脂質がかなり多くダイエットにはかなり微妙かと。
味に関しては、特別にうまいこともなく可もなく不可もなくといった感じでした。
糖質86%カットの濃厚チョコショートケーキ
・エネルギー
⇒284kcal
・たんぱく質
⇒5.5g
・脂質
⇒23.1g
・炭水化物(食物繊維)
⇒21.7g(7.9g)
こちらはマルチトールとエリスリトールの両方の天然甘味料を使った商品。

ですが先ほどのエクレアを上回り、約300kcalとさすがにダイエット中に食べるのは厳しいかと思います。
ですから仮に上記のケーキを食べると、たった1つで1日に食べれる範囲の約20%のカロリーを補ってしまうことに。
これなら同じカロリーでもおにぎり1つとホエイプロテイン1杯などを食す方が、満腹感も満足感も大きいかと思います。
言い換えると、ダイエットを継続しやすい。
なので仮に真面目にダイエットしたいのであれば、こちらの商品はやめておきましょう。
ちなみに味に関しては、チョコが甘すぎず食べやすいですがエクレア同様に特別にうまいこともなく可もなく不可もなくといった印象でした。
糖質72%カットのスフレチーズケーキ
・エネルギー
⇒156kcal
・たんぱく質
⇒7.3g
・脂質
⇒10.6g
・炭水化物(食物繊維)
⇒16.4g(5.3g)
シャトレーゼの糖質オフなケーキの中で、最も低カロリーなこちらの商品。
これなら多くの方が1日1つまでなら、ダイエット中でも取り入れることができると思われます。
そんなスフレチーズケーキの味ですが、レモンの風味が強く甘味やチーズ感は弱くかなり軽めな印象でした。
ゆえに食べた感がないと言いますか。

やはりダイエット中は低カロリーかつ満腹感のあるものを食べる方が、継続しやすいのでその点では強くおススメはしませんかね。
糖質85%カットのショートケーキ
・エネルギー
⇒252kcal
・たんぱく質
⇒4.1g
・脂質
⇒21.7g
・炭水化物(食物繊維)
⇒17.3g(7.7g)
こちらも先ほどのチョコショートケーキと同じ理由から、ダイエットに向いているとは思われません。
また味に関してもイチゴの代わりに少なめのイチゴジャムが入った程度かつクリームの風味が他の商品に比べ弱く、いまいちな印象でした。
チープなショートケーキ感を持ったと言いますか。

そんなわけで、成分と味ともに個人的には微妙だなと。
糖質82%カットのプリン
・エネルギー
⇒135kcal
・たんぱく質
⇒1.9g
・脂質
⇒11.7g
・炭水化物(食物繊維)
⇒15.6g(2g)
もうシャトレーゼはなんでも糖質オフで作りますね笑。
こちらのプリンは先ほどのケーキなどに比べてかなりカロリーも低く、これならダイエット中でも取り入れることができるかと。
味に関してですが、しっとり食べ応えがあって上に乗ったキャラメルナッツクリームとの相性も良く美味しかったですね。
糖質88%カットのとろけるショコラ
・エネルギー
⇒330kcal
・たんぱく質
⇒3.7g
・脂質
⇒28.1g
・炭水化物(食物繊維)
⇒24.3g(19.2g)
こちらは成分だけ見ると、確かに全くもってダイエットには向いてません。

ですが上記は全て食した場合のエネルギーになるので、仮に2日や3日に分けて食べる鉄の意志をお持ちならダイエット中でも楽しめるスイーツかと。
味に関しても甘さ控えめなただただうまい生チョコで、ケチのつけどころがなく美味しいです。
(個人的にはもっと甘い方が良いですが)
ですがそれゆえパクパクと食べてしまい「結局1回で全て食べてしまった」なんてことにならないように注意です。
糖質86%カットのどらやき
・エネルギー
⇒106kcal
・たんぱく質
⇒7g
・脂質
⇒4.8g
・炭水化物(食物繊維)
⇒22.9g(10.2g)
シャトレーゼの糖質オフシリーズ唯一の和菓子であるどらやき。
ですから他の洋菓子に比べてよりダイエット向きではありますね。
ですが味に関しては個人的には微妙な印象でした。
皮の部分がどうも粉っぽくチープな風味を感じたので。
それにどらやきなら通常のものでもそこまで高カロリーになることはないので、そちらを食べるかなあと思ったりも。
(以下は補足↓)
基本的に上記のスイーツは冷凍された状態で売られているので、解凍してから食べることになります。
ですがその解凍の際に1つずつ解凍するのが吉。
何個も一気に解凍しておくと食欲を我慢できず一気に食べてカロリー過多になりダイエットが進まなくなる可能性がありますので。
一つしか解凍してないと、仮に何種類も買っていてもすぐに食べることができず食べ過ぎを防げたり。
【まとめ】シャトレーゼの糖質オフアイスで楽しいダイエットを
上記の内容が、シャトレーゼの糖質オフなスイーツのレビューになります。
(個人的にはケーキ類より以下アイスだけのセットの方が圧倒的にダイエットに向いてると思います↓)
ダイエットは以下ツイートにもあるように、まずは摂取カロリーさえ意識しておけば進みます。
「パスタがあなたを太らせるのではなく、あなたが食べるパスタの量があなたを太らせる」て誰かの名言やけど、まさによな。
食べるモノを制限するより食べる量を考える方がストレスなくダイエットを継続できたり。別にお菓子も酒もとりつつでも総摂取カロリーさえマイナスならひとまずオッケーやでい。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) June 1, 2021
ですが満腹感や満足感に栄養面を考えると、やはりスイーツばかり食べてられないのもこれまた事実です。
(⇒参考:ダイエット中のイライラ対策に便利な7つの食品【楽しく痩せる方法】)
また「糖質オフだから」ダイエット中に食べてよくて、「そうでないから」食べてはいけないとかでもありません。

いくら糖質オフであれ、脂質が多くエネルギーが過多になればダイエットに不向きになります。
そんなわけで、ダイエットではまずは自身が摂取できるエネルギーの範囲を知ることが重要。
そしてその中でシャトレーゼなども活用しつつ、より快適に継続できるスタイルを確立していくことが成功の秘訣になります。
では、終わり😉
※参考:最強のダイエット弁当「ダイエティシャン」のレビューもチェック↓

以上「シャトレーゼの糖質オフアイスは太る?ダイエットに効果的?」でした。