
ナッシュも使いつつ普段の食事を楽したい。(本音を言えば痩せたりするとより嬉しいよね)けどやっぱりまずかったら嫌やしなあ。いくら栄養が良くて健康的でも。ナッシュは本当においしいんやろか?
なんてあなたはナッシュ(nosh)に対して不安がありませんか?

こんにちはカイです。筋トレ歴は10年ほどでコンテストでの優勝経験あり。
そんな経験もあり、ヘルシーと言われる食品はたいてい実際に食べてその良し悪しをみてきました。
そこで今回は、そんな筆者がヘルシー宅配弁当のド定番ナッシュはまずいのかどうかについて解説。
⇒おいしいメニューまで飛ばし読む場合はこちら
まずいメニューを食べずに済みます。言い換えるとナッシュのおいしいメニューを食べてるだけで健康体に近づき痩せることも。
- ナッシュのまずいメニュー【25種の弁当を食べた筆者のレビュー】
- にんにく醤油から揚げは問題なし
- 甘辛プルコギビーフはまあまあ
- サルシッチャと芽キャベツのペペロンチーノはうまい
- 燻製チーズのカルボナーラはまずい
- 梅しそ鶏竜田揚げと3種温野菜はおいしい
- 鰆の胡椒と酢の香りはまずい
- やわらか牛肉のコンソメ煮はうまい
- 鶏モモ肉のアラクレームはまあまあ
- 牛肉ときのこの甘辛煮はおいしい
- 四川風エビのピリ辛はおいしい
- 牛肉の甘旨すき焼きは普通
- 大豆ミートソースの生パスタはおいしい
- ポークチャップは問題ない
- イカのトウチソースはおいしい
- 甘辛牛丼は問題なくおいしい
- 海老クリームスープはうまい
- 牛肉と彩り野菜のトマトオイスターソースは普通
- アッシパルマンティエはおいしい
- 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立てはうまい
- チリハンバーグステーキはおいしい
- 鮭のマッシュポテトアヒージョはうまい
- 豚肉と絹揚げ豆腐の中華あんは微妙
- 海老のチリソースはおいしい
- ロールキャベツのチーズデミは最高
- さつま揚げの和風あんはリピートもあり
- ナッシュのメニューの味に関する口コミ評価【独自アンケート】
- ナッシュはまずいといった口コミレビューについて思うこと
- ナッシュ美味しいランキング2022の上位メニュー
- ナッシュのメニューがまずいなんて口コミは基本的に心配不要:まとめ
ナッシュのまずいメニュー【25種の弁当を食べた筆者のレビュー】
結論として、「ナッシュはまずい」なんて言われることもありますが個人的にそうは思わず、むしろ普通においしく食べれるメニューも多い印象。

ですが「全メニューうまい!」とは思わないのが正直なところ。口コミにもあるようにまずいメニューもあります。特に「副菜」に関してはまずいモノが顕著と感じるときも。
(ちなみに水っぽい場合はレンジを30秒ほど正規の時間より短くすれば問題なしでした)
話を戻しましてそんなナッシュですが、筆者が実際に食べたメニューは以下のとおり↓
- にんにく醤油から揚げ
- 甘辛プルコギビーフ
- サルシッチャと芽キャベツのペペロンチーノ
- 燻製チーズのカルボナーラ
- 梅しそ鶏竜田揚げと3種温野菜
- 鰆の胡椒と酢の香り
- やわらか牛肉のコンソメ煮
- 鶏モモ肉のアラクレーム
- 牛肉ときのこの甘辛煮
- 四川風エビのピリ辛
- 牛肉の甘旨すき焼き
- 大豆ミートソースの生パスタ
- ポークチャップ
- イカのトウチソース
- 甘辛牛丼
- 海老クリームスープ
- 牛肉と彩り野菜のトマトオイスターソース
- アッシパルマンティエ
- 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て
- チリハンバーグステーキ
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- 豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん
- 海老のチリソース
- ロールキャベツのチーズデミ
- さつま揚げの和風あん
ではそれぞれの味レビューへ。
にんにく醤油から揚げは問題なし
- エネルギー⇒408kcal
- タンパク質⇒27g
- 炭水化物⇒18.1g
- 脂質⇒23.9g
ナッシュはヘルシーが基本ゆえ、あなたもから揚げがあるのにやや驚いたかもしれません。
ですがダイエットはカロリー収支をマイナスにすることが最重要なので、量にさえ気をつけておけばひとまずOK。問題なくダイエットできます。
(もちろん冷凍なのであのパリッと感は弱めですが)
ですがメニュー名にあるほどにんにくは強くないので、シンプルな味付けが好みの場合はなおさら気にいる味。
甘辛プルコギビーフはまあまあ
- エネルギー⇒370kcal
- タンパク質⇒14.6g
- 炭水化物⇒17.9g
- 脂質⇒29.9g
和食がメインかと思いきや韓国料理まであるナッシュ。

塩分ひかえめなのは確かですが、全く薄味には感じずむしろ濃いめぐらいでしたね。
白米をかきこみたくなるほど。ですがたまに固めの牛肉にあたることがあるので、そこがややマイナスですかね。味に関してはまんまプルコギなので安心してOK。
(ちなみにダイエット目的でナッシュを利用する場合は1日のトータルカロリーは意識する必要があります)
サルシッチャと芽キャベツのペペロンチーノはうまい
- エネルギー⇒379kcal
- タンパク質⇒15.8g
- 炭水化物⇒31.1g
- 脂質⇒21.7g
サルシッチャはイタリア語で「腸詰」を意味するそうで、ザックリ言うとソーセージパスタのような風味。
またペペロンチーノというだけあって、スパイシーというか塩味もしっかり目で個人的にはそんなジャンク感が気に入りました。
カロリーもさほど高くないのに、ヘルシーっぽさがない感じと言いますか。
燻製チーズのカルボナーラはまずい
- エネルギー⇒288kcal
- タンパク質⇒11.6g
- 炭水化物⇒25.5g
- 脂質⇒16.1g

んー、こちらはあまりおススメしませんかね。
やはりカルボナーラと言うからには、あのコッテリ感を期待していましたが、むしろあっさりよりと言いますか。
もちろんチーズの風味は悪くないですが、やはりカルボナーラをヘルシーに仕上げるには無理があるのかなと感じました。
梅しそ鶏竜田揚げと3種温野菜はおいしい
- エネルギー⇒259kcal
- タンパク質⇒12.7g
- 炭水化物⇒22.9g
- 脂質⇒13.3g
先ほどのから揚げとはややタイプが異なり、カロリーもグッと控えめな竜田揚げ。というのもこちらは胸肉を使っているので、脂質が抑えられよりヘルシーな仕上がりに。
味に関してはシソと梅という定番の組み合わせゆえ、揚げてるにも関わらずサッパリ。
一口目に竜田揚げの脂を感じたかと思えば、シソと梅の酸味がスッと香り、それぞれの良さを引き立てより豊かな風味に。
もちろんダイエットするには良いですが、単に自炊の手間を減らしたいなどでナッシュを活用する場合は物足りなさを感じるかもです。
その場合は白米ぐらいは炊いておく方が良いですね。
鰆の胡椒と酢の香りはまずい
- エネルギー⇒288kcal
- タンパク質⇒19.1g
- 炭水化物⇒15.4g
- 脂質⇒16.1g
これは絶対リピートはしませんね。。酢がわりと効いてて、全体的な調和が取れてない印象。まずいしめ鯖みたいなイメージですね。やや生臭さすら感じるというか。
このメニューで美味しかったのは副菜の小籠包と厚揚げですかね。
やわらか牛肉のコンソメ煮はうまい
- エネルギー⇒363kcal
- タンパク質⇒16.8g
- 炭水化物⇒14.8g
- 脂質⇒26.8g
ナッシュにしては副菜が控えめでメインの主張が激しめなメニュー。

食べる時にメニュー名を見てなかったので、冷凍特有のドリップ(汁)が多めで水っぽいなーなんて思いましたが、ハンバーグではなくコンソメ煮なのでむしろ普通でしたね。
味に関しては、びっくりドンキーのハンバーグを煮込んだイメージで、手作り感は弱いものの期待を裏切らないイメージ通りのハンバーグ。
個人的にはこういったボリュームあるメニューを求めていたので気に入りました。
ちなみにこちらのメニューはナッシュは糖質制限ダイエットに使える?で解説してるように、糖質制限ダイエット中でも問題なく食べれます。
鶏モモ肉のアラクレームはまあまあ
- エネルギー⇒426kcal
- タンパク質⇒23.3g
- 炭水化物⇒21.1g
- 脂質⇒29.0g
こちらは、後述しますナッシュユーザーが選ぶおいしいメニューランキング9位にも入ってるメニュー。

アラクレームとは材料の出汁にクリームを合わせた料理で、鶏モモのうまみとキノコの風味が相まって、個人的には和風クリームシチューのような印象でした。
とはいえ、写真からもわかるようにやや水っぽく、もう少しクリーム感があるとより一層に美味しいのになと。
またこちらは少なめではありますが、お米が敷かれているのでボリューム感にはきちんと貢献してます。リゾットをイメージしてればOKとも。
牛肉ときのこの甘辛煮はおいしい
- エネルギー⇒289kcal
- タンパク質⇒13.3g
- 炭水化物⇒9.2g
- 脂質⇒19.8g
メニュー名は甘辛煮ですが、個人的には「すき焼き風」だなと。
白米と卵が欲しくなるあの濃い目の味。とはいえ牛肉の量自体はやや少なく野菜の主張が強めなので、僕のようにガッツきたい場合にはややボリューム不足かもです。
四川風エビのピリ辛はおいしい
- エネルギー⇒256kcal
- タンパク質⇒18.5g
- 炭水化物⇒19.5g
- 脂質⇒11.8g
こちらはいわゆるヨダレ鶏の海老バージョンといった感じでおいしかったです。副菜のシューマイもイメージ通りの味でしたし。
それでいてたったの256kcalゆえリピートもありです。すでに触れたようにナッシュは野菜の副菜はハズレのときもゼロではありませんが、こういった野菜ではない一品系なら間違いないですね。
牛肉の甘旨すき焼きは普通
- エネルギー⇒369kcal
- タンパク質⇒16.7g
- 炭水化物⇒18.1g
- 脂質⇒29.5g
写真のように具だくさんなのは高評価。焼き豆腐にゴボウに やや本格的と言いますか。

ですが味は一つ前の「牛肉ときのこの甘辛煮」と同じですかね。
なので注文する際はどちらか一方で問題ないでしょう。またすでにレビューしたプルコギ同様にやや硬めの牛肉にあたることがあるのは、やや低評価ですね。。
大豆ミートソースの生パスタはおいしい
- エネルギー⇒256kcal
- タンパク質⇒12.8g
- 炭水化物⇒31.3g
- 脂質⇒9.7g

他のメニューより見た目が整っていて、思わず「おっ」と小声が出ましたね。
また脂質が9gなのもあり、かなり低カロリーなのも高評価。
⇒ナッシュのダイエット効果について詳しく
味に関しても、見た目と同様にうまいです。定番のトマト香るミートソース。大豆ミートゆえ独特の風味があるのかと思いきや、ソースの味がしっかりついてますし、ややヘルシーさっぱりなミンチといった感じで問題なし。
生パスタゆえ、食感も固め(モチモチ)で、リピートもありかなと思えるほど。
ポークチャップは問題ない
- エネルギー⇒341kcal
- タンパク質⇒21.5g
- 炭水化物⇒26.9g
- 脂質⇒16.4g
先ほどの牛肉系のメニュー同様、やや豚肉に硬さを感じる部分はあるものの、全体的に特に問題ないといった印象。
副菜に関しても他メニューと違い、野菜野菜してない点も個人的には評価できますね。やはり少しでもボリューミーな食事がしたいですし。
味に関しては、トマトの酸味がしっかり感じられ、豚の脂の濃さを抑える形で相性抜群です。
イカのトウチソースはおいしい
- エネルギー⇒187kcal
- タンパク質⇒11g
- 炭水化物⇒21.9g
- 脂質⇒7.6g

これはうまいです。イカの天ぷらに塩麹ベースのソースをかけた感じで、ご飯というより酒のつまみにしたい感じですね。
それでいて他のメニューよりグッとカロリーも低くおすすめ。
とはいえ、副菜に関しては「副菜は玉ねぎとチキンのあえもの、青梗菜の大豆フレークあえ、しめじのにんにくうま塩」と組み合わせがやや謎だったり。まずくはないけど、おかわりはいらないなレベルです。
甘辛牛丼は問題なくおいしい
- エネルギー⇒290kcal
- タンパク質⇒7.2g
- 炭水化物⇒33.3g
- 脂質⇒13.9g
これは胸を張っておすすめします。
THE牛丼です。それでいてたった290kcal。というのも、こんにゃくを使ったモノをご飯のベースにしているからだそうな。ですが、味はこれといって変ではなく普通に白米と大差ありません。
すでに出てきた甘辛煮もそうですが、ナッシュは砂糖と醤油ベースの味付けのメニューは基本的においしいですね。想像通りの味と言いますか。
海老クリームスープはうまい
- エネルギー⇒274kcal
- タンパク質⇒15.3g
- 炭水化物⇒16.9g
- 脂質⇒16.6g
好きですねこれは。海老とトマトがベースのスープですが、海老の風味がかなり感じられます。

それでいてイカの内臓のやや癖のある風味(原料にイカの記載はないのでイカではない)というか、海鮮っぽさが香りかなり本格的な印象。
これはリピートもありですね。
牛肉と彩り野菜のトマトオイスターソースは普通
- エネルギー⇒328kcal
- タンパク質⇒15g
- 炭水化物⇒14.9g
- 脂質⇒26.8g
ナッシュはちょいちょいオシャレなレアっぽい料理を出してきますね。トマトとオイスターソースを合わせるなんて、初めて食べました。
ナンプラーも香る中華風な味付けゆえ、濃いめのメニューが食べたい時には良いかも。とはいえトマトの酸味があるので、くどい味つけではないですし。
ですが、すでに何度か触れてるようにナッシュの牛肉系のメニューは食感がやや硬かったりするので、リピートしてまではいらないですかね。(糖質制限ダイエットには向いてる栄養バランスではありますが)
アッシパルマンティエはおいしい
- エネルギー⇒411kcal
- タンパク質⇒16.4g
- 炭水化物⇒20.8g
- 脂質⇒30g
料理名が謎ですよね。

アッシパルマンティエはフランスの家庭料理らしく、ひき肉とマッシュポテトを合わせて焼くグラタンを意味するそうな。
それをナッシュ風にアレンジしてるみたいですが、個人的にわりと好きですね。
デミグラスソースとマッシュポテトを絡めながら、トッピングのナッツが良いアクセントになり、おいしく食べれました。他の牛肉系のメニューと違い、肉の食感も気にならなかったですし。
一つ言うなれば、副菜のトマトエッグはべちゃべちゃしてるのもあり好みではなかったですね。やはりトマトは生の方が風味も食感も良いかと。
豚肉と野菜のおろしポン酢仕立てはうまい
- エネルギー⇒463kcal
- タンパク質⇒16.7g
- 炭水化物⇒17.4g
- 脂質⇒37.8g
豚バラ肉が6枚ほどを冷しゃぶのように調理し、ポン酢をかけたものになります。やはり揚げなすや豚の脂とポン酢との相性は抜群。夏場などサッパリいきたい時には特に食べやすいですね。
とまあイメージ通りの味で、牛肉メニューと違い食感も良く、満足のいくメニューでした。
チリハンバーグステーキはおいしい
- エネルギー⇒404kcal
- タンパク質⇒15.9g
- 炭水化物⇒21.8g
- 脂質⇒28.7g
ついにきましたね。もうファミレスで1500円ぐらい払うと出てくるクオリティで、ジューシーでイメージどおりのハンバーグ。
チリソースと言うから辛いかと思いきや、辛さは控えめで普通にうまい。むしろ甘めで副菜と絡めてもこれまたうまい。特に右上のマッシュポテトは超薄味なのでソースとの相性は間違いないです。

個人的なナッシュおいしいランキングだと、間違いなくトップ5に入りますね。
後述しますが、一般的にもかなり人気なのも納得です。
鮭のマッシュポテトアヒージョはうまい
- エネルギー⇒479kcal
- タンパク質⇒18.6g
- 炭水化物⇒14.5g
- 脂質⇒37.9g
整った見た目からもわかるように、これはうまいです。

通常のアヒージョにマッシュポテトと明太子ソースを入れ、おいしいを掛け合わせているゆえうまいに決まってますね。
オイルが絡んだマッシュポテトを鮭に乗せていただく。なんとも贅沢な食べ方です。こちらも 後述の人気ランキング上位なのも納得。
豚肉と絹揚げ豆腐の中華あんは微妙
- エネルギー⇒541kcal
- タンパク質⇒19.6g
- 炭水化物⇒20.7g
- 脂質⇒43.5g
これはおすすめしませんね。やや高カロリー気味かつ高脂質ですので。味は和洋折衷な感じで、揚げだし豆腐入りの八宝菜みたいな印象。
別にまずくはないですが、ただ「重たい」です。
豆腐は一般的にヘルシーですがそこそこ脂質を含みますし、かつ豚バラの脂もありボリューミ―すぎますかね。途中から味のしつこさすらも感じます。
海老のチリソースはおいしい
- エネルギー⇒302kcal
- タンパク質⇒10.2g
- 炭水化物⇒29.4g
- 脂質⇒15.9g
こちらはおすすめですね。まんま海老チリ。中国の調味料「チューナン」を使っているのもあり、辛すぎずあっという間に完食。
個人的には、そんなチリソースを吸ったナスが最高でした。(挙げナスのチリソース版と言いますか)ナスの甘味とチリソースのピリッと感が相まって風味を豊かにしてくれます。
やはりナッシュは鶏系と海鮮系においしく低カロリーなメニューが多いですね。
ロールキャベツのチーズデミは最高
- エネルギー⇒349kcal
- タンパク質⇒13.8g
- 炭水化物⇒18.8g
- 脂質⇒23.1g

こちらは後述します人気ランキング堂々1位のメニューで、そのレビュー数もなんと1000を超えてるほど高評価。
もちろんうまいです。ロールキャベツにチーズを乗せるという、食べなくてもおいしいとわかる組み合わせ。それでいて低カロリーゆえ、毎日たべてもいいほど個人的には好きです。
デミグラスソースとチーズによるコクがジャンク感を生み出し、満足感にグッと貢献してくれます。
さつま揚げの和風あんはリピートもあり
- エネルギー⇒306kcal
- タンパク質⇒11.6g
- 炭水化物⇒23.5g
- 脂質⇒18.4g
これはリピートもありですかね。冒頭で触れたように、ナッシュはメインより副菜の方が微妙な確率が高かったりします。。ですがこのメニューはメインと副菜どちらもうまい。

どれも居酒屋で出てくるような、めちゃめちゃうまいわけでもないけど、普通においしく食べれる感じと言いますか。
全体的に出汁の風味が効いてておいしいです。
ナッシュのメニューの味に関する口コミ評価【独自アンケート】
以下は当メディアが行ったナッシュの味に関する独自アンケートの結果になります。
ロールキャベツのチーズデミ
- エネルギー⇒330kcal
- タンパク質⇒12.3g
- 炭水化物⇒20.8g
- 脂質⇒22.1g
独自アンケートによる一般的な口コミ↓
別メニューでロールキャベツのトマト煮込みもあるが、こちらのほうがキャベツやミンチに味が染みており、歯ごたえと食べ応えあり。柔らかさもあるので、とても美味しいです。
サイドメニューにあるナスやブロッコリーももともと大好きなので、ナスはもう少し量が多いと嬉しい。ナスのゴマポンという名前なので煮浸しではなく、茹でてポン酢に和えているのかカロリーも安心。
ブロッコリーのお浸しも別メニューにもよく登場するのですが、かなり茹で上げられたようで、簡単に噛めて美味しい分、食べ応えが少し薄い。
カニフラワーのタルタルもカニフラワーが小さくカットされているので味も染みている。
香味野菜のスパイシー唐揚げ
- エネルギー⇒590kcal
- タンパク質⇒29.8g
- 炭水化物⇒15.1g
- 脂質⇒43.7g
独自アンケートによる一般的な口コミ↓
もともと辛いのが苦手なタイプですが、そこまでスパイスがキツくなく、唐揚げが4個も付いているため、食べ応えは充分。香味野菜でしっかりと味付けされているため、肉のパサパサ感も気にならない。
先ほどの「ロールキャベツのチーズデミ」に引き続き大好きなナス。これも甘辛タレでしたが、辛いのが気にならない甘いあんかけでした。
あとはオクラのトマトソース?普通に鰹出汁で良かったのに…全体バランスとしてコッテリが多いので、ここはさっぱり欲しかったです。
最後にシュウマイ。こちらは普通に冷凍クオリティです…
ハンバーグと温野菜のデミ
- エネルギー⇒312kcal
- タンパク質⇒18.5g
- 炭水化物⇒33.1g
- 脂質⇒11.9g
独自アンケートによる一般的な口コミ↓
ハンバーグもかなりバリエーションがあり、いろんなソースが楽しめますが、やっぱりデミグラスソースが1番安心感があるような気がします。ハンバーグもパサパサしておらず、柔らかく食べ応えあります。
他にブロッコリーやカボチャやパプリカもしっかりと柔らかく茹でられいるので、ソースに絡めると美味しいです。
サイドメニューのアスパラとベーコンのコンソメ煮は普通に美味しい。
ポテトサラダはスーパーで売っているような酸味の強いものではなく、濃厚で美味しいです。
玉ねぎと人参のカレーピクルスはカレーというより酸っぱさが強く微妙でした。
焼き鳥の柚子胡椒
- エネルギー⇒383kcal
- タンパク質⇒30.3g
- 炭水化物⇒7.5g
- 脂質⇒25.4g
独自アンケートによる一般的な口コミ↓
ローストされた鶏もも肉は食感はふっくらしていてジューシーでいい感じ。鶏肉のサイズが大きめなため、満足感があります。柚子胡椒がいいアクセントになっていて食欲をそそります。
副菜のブロッコリーとえびのお浸しのエビがプリプリとした食感でグッド。出汁の味もしっかりします。にらとイカの和え物もイカがプリプリでピリ辛でおいしい。
他にも、パプリカやぶなしめじなどの栄養満点な野菜が入っているのも嬉しいところ。
特にあっさりしたものが好きな人におすすめで、食欲がないときでも食べやすいと思います。
豚の生姜焼き
- エネルギー⇒405kcal
- タンパク質⇒27.6g
- 炭水化物⇒14.3g
- 脂質⇒24.8g
独自アンケートによる一般的な口コミ↓
nosh特製の生姜醤油が豚肉にしっかり絡んでいておいしいです。濃いぐらい。またお肉のサイズが大きいのも嬉しい。
副菜に関してはカリフラワーやパプリカ、白菜、小松菜など体にとって嬉しい野菜がたくさん入っていて健康的かつ飽きないですね。卯の花も食感がふわふわしていてほんのり甘くておいしいです。
このメニューは全体的にヘルシーで健康的なイメージ。ガッツリ食べたいときでもいいですし、食欲がないときでも生姜のおかげで食欲が湧いてくると思います。
といった口コミ評判からもわかるように、基本的にはナッシュの味の心配は不要です。(すべてのメニューがおいしいわけではない)
すでに触れたナッシュの変化球のようなメニューはなく、どのメニューも安心して美味しく食べれます。ただ値段が気持ちナッシュよりはかかります。
ナッシュはまずいといった口コミレビューについて思うこと
そんなナッシュの味ですが「まずい」など悪い口コミレビューもゼロではないのが事実。具体的には以下のように↓
いままで言わなかったけど、ナッシュの宅配お弁当サービスのやつ、あの……まずいやつは本気で食べられないくらいまずい……けど、美味しいのはまじでめちゃくちゃ美味しいっていう差がすごいので、だれかのおすすめ見て選んだほうが吉です……👌
— よつば (@yotuba_douga) July 15, 2022
夜ご飯はナッシュのチキン南蛮!これも美味しいのにすぐ終売なっちゃった😭でもナッシュの副菜のカボチャ系はパサパサしててまずい😭 #ダイエット垢さんと繋がりたい #ダイエット #ダイエット垢 #ダイエット一緒に頑張ってくれる人RT #ダイエットのモチベーション #ダイエット仲間募集 pic.twitter.com/d4ICZs7K0O
— デブサ (@ponmir06040630) July 15, 2022
飯用意するのが面倒すぎてナッシュとコンプのループしてる気がする。
ナッシュは飯まずいときもあって当たり外れ激しいけど、まぁ栄養バランスがソコソコと考えると食べれなくない。塩っぱくない?って思う時があるのでナッシュは塩分量ももう少し考えて欲しい。メインレシピはまぁ良いんだけどサブ
— やまだ たいし (@OrotiYamatano) July 5, 2021
とはいえ、ナッシュは60種のメニューがあり週に3品は新しいメニューが誕生するので、仮にまずいと感じるメニューに当たっても次回から注文しなければOKです。
(まずいとされるメニューは新しいメニューに変わっていく)
加えて次項で解説してるように、ひとまず以下の人気メニューから試していけば全く問題ありません。
ナッシュ美味しいランキング2022の上位メニュー
前半で解説したように、個人的にはナッシュは全体的に問題なくおいしく食べることができました。薄味などと感じることもなく。

しいて言うならメニューによってはボリュームが少なく感じるので、もう少し多くても良いなという印象です。筆者のように日常的に筋トレを行う場合はなおさら。
(以下ツイートにもあるように、同じように感じてる方もちらほら↓)
ナッシュ初日
味は悪くないがやっぱ夜に沢山食べるぼくとしては量がちょっと物足りない感ある
まぁ一ヶ月くらい続けて様子見るか— たいがー🔔🐾/👹🌛/💞🦩/⚖/🔔 (@taiga99) June 27, 2022
まあヘルシーがモットーゆえ、カロリー的にもあの量で作られてるとは思いますが。
- ロールキャベツのチーズデミ
- チリハンバーグステーキ
- チキンのトマトチーズがけ
- 焼き鳥の柚子胡椒
- 四川風エビのピリ辛
- クリームコロッケグラタン
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- チキンのバジルオイル焼き
- 鶏モモ肉のアラクレーム
- 豚の生姜焼き
(上記メニューの口コミ評判↓)
初ナッシュ。味濃いめ。うまいうまい。 pic.twitter.com/gUgtGtecrb
— LeoLeoOn隼 (@LeoLeo_hayabusa) June 23, 2022
ナッシュ2食目
鮭のマッシュポテトアヒージョ・アヒージョと銘打つだけあって、ニンニクの味が濃い。ニンニク好きな僕には嬉しい。
・前回の野菜パサパサ問題は、やはりあたため時間とワット数だった模様。適正にやればそれなりにフワッとする。
・後味がしっかりで満足感あり。結論:おいしい。 pic.twitter.com/JQEJnkJWKY
— zackysandayo @ すぶた (@zackysandayo) June 19, 2022
ほう(゚ω゚)
初めて食ったがこれはなかなか(゚ω゚)✨まずはハンバーグを頂く(゚ω゚)✨
最初の一口はこんなもんかと思ったが…
いやいや(゚ω゚)
冷凍でこれはうまいぞ(゚ω゚)
昔食べたジョイフルのハンバーグに似とる(゚ω゚)味も量も程よく
しっかりしとる。
これはうまい。 pic.twitter.com/uooMFUdpna— K5@秘密結社ブランケット (@k54225) June 19, 2022
といった結果と個人的な印象から、ナッシュのメニュー選びに迷ったり不安な場合は、ひとまず「ランキング上位のメニュー」と「鶏料理」をチョイスしておけば問題なし。
味付け食感ともにハズレにくいと言いますか。まずいと感じることはなくむしろ美味しく食べれます。
ナッシュのメニューがまずいなんて口コミは基本的に心配不要:まとめ
上記の内容が、ナッシュがまずいかどうかについての忖度なし味レビューと一般的な口コミになります。
ナッシュと自炊どっちがコスパ良い?で解説してるようにいくら自炊の手間がなくなったり、手軽にヘルシーな食生活に取り組めダイエットが進むとは言え、まずいものを食べ続けるのは無理ですよね?

そこでナッシュなら本記事でレビューしたように、一部を除きおいしく食せるメニューなので安心して試せます。
以下プロの料理人がこだわってるのもあり↓
そんなわけで、まずは鶏肉系のメニューを中心に選び、それらを食べてから継続するか解約するか、はたまた別のメニューも食べてみるかを考えれば問題なし。
いきなり冒険せず、まずは安定感のあるメニューから試していくのが無難です。
ではさっそくナッシュで、あなたが理想とする体型やライフスタイルを獲得していきましょう。
以上ナッシュのまずいメニュー【25種は実食した筆者の感想】でした。