
筋トレのやる気が出る名言が知りたい!

筋トレ界隈の名言が知りたい!
というあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
僕自身も、昔から有名なボディビルダーの名言でテンションを上げることもあります笑。
✔そこで今回は、筋トレ界隈でよく聞く名言をまとめていきます!

たかが言葉と言えど捉え方によっては力強いものになるので、筋トレがうまくいかない時のためにも知っておくのが吉!
では詳しくみていきましょう。
(ちなみにあえて定番ではない名言もわりと含めてます笑)
筋トレ名言集【あなたの重い腰を上げてジムに向かわせる15の言葉】
結論として、この記事で紹介する筋トレ名言は以下のとおり。
✅NoPain,NoGain
✅パンプが冷めちまう
✅1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。
✅何だそれで終わりか?
✅ショートカットはないぞ
✅寝てる間も夢の中でも戦ってないとダメですね
✅トレーニングに対するその人の”姿勢”によって、成功するか失敗するかが決まる
✅自らの心が勝敗に支配される限り、決して心の安寧など存在しない。
✅昨日より良い結果を出すという目標と共に目覚めよ
✅ライウェイべべ
✅彼らが出来ないたった1つのことはオレをとめること
✅ボディビルはアート
✅モチベーションがないならやらない方が良い
✅ウエイトは道具
✅これはマラソン、短距離走ではない
ではそれぞれサクッと解説していきます。
NoPain,NoGain
こちらは筋トレに限らず様々なスポーツでよく使われる名言。
「痛みなくして得るものなし」といった意味になります。
やはり何かしらの結果を出すにはそれなりのことをしないとですね。
同じような言葉で「NoSacrifice,NoReward」なんてのもあったり。
「犠牲なくして報酬なし」みたいなニュアンス。
もう「やることやりましょ」ってことですね笑。
パンプが冷めちまう
こちらはかの有名なシュワちゃんの名言。
おしゃべりは後にしてくれ、パンプが冷めちまう
といった具合で使われたそう。
確かに筋肉のパンプが治まるほど長時間の筋トレは、筋肉の分解を優位にすることが考えれます。

筋トレ中に話かけられたらぜひ使ってみてください笑。なに言うとんねんって目で見られますたぶん。
※参考:筋肉がパンプする仕組みやその必要性は、以下で解説してます↓

1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。
こちらはかの有名なマッスル北村さんの名言。
1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。まさに最後の1回は全身全霊の限界力を振り絞った一発。その前の1千回はこの1回のためのお膳立てに過ぎない。最後の一発はその前の1千回に勝るとも劣らない価値がある。
筋肉をつけるには力を出し切る必要があります。
そういったトレーニングの様子をうまくあらわした名言。
結局「キツクなってからがトレーニング」みたいな所がありますよね筋トレって。
※参考:北村さんが好きなら、以下の本もおススメ↓
そちらの書籍で、今は亡き北村さんについて、鈴木雅さんなど業界で有名な方々がそのすごみを解説してます。
何だそれで終わりか?
こちらは何度も世界チャンピオンになったドリアンイェーツ氏の名言。
今見知らぬ男がドアから入ってきて、君のこめかみに拳銃を突きつけて「あと2回やれ」と言ったらどうする?死に物狂いでやるだろう?追い込むとはそういうことだ。
そういうことだそうです笑。
それぐらいの気持ちを持って日々の筋トレに励みたいものですね!
※参考:ドリアンイェーツと言えば、ヘビーデューティートレーニング!

ショートカットはないぞ
こちらは数年前に亡くなったカリスマ、リッチピアーナ氏の名言。
ショートカットはない。ボディビルダーになるのはハードだ。ハードワークが出来ないならお前にこのスポーツは合ってない。でもボディビルを愛せるならどんな体にもなれるぞ。

現実主義というか業界のタブーを公表してきたリッチピアーナらしい言葉ですね。
確かにボディビルは筋トレに食事にハードなスポーツだとは思います汗っ。
寝てる間も夢の中でも戦ってないとダメですね
こちらは日本チャンピオンにも輝いている谷野義弘さんの名言。

夢の中でも競技をしてるぐらいアツい気持ちがないと一流にはなれないということでしょう。
谷野さんは、ボディビルノンフィクション作品「果てなき渇望」でもメインに取り上げられるので、当時のチャンピオンの生活が気になる場合は読むのがおススメ!
トレーニングに対するその人の姿勢によって成功するか失敗するかが決まる
これまたシュワちゃんの名言。
これはまさに同意です。
結局のところ「あと1回」の手を抜くのもやるのも自分自身ですからね。
そこで簡単に諦めるのかどうかが今後の体を変えていきますね。
自らの心が勝敗に支配される限り、決して心の安寧など存在しない。
これまたマッスル北村さんの名言。

体づくりはVS自分であって、他と比較している内は心が穏やかにはならないといったニュアンスでしょうか。
確かに結局は前回の昨日の自分と比べて少しでも改善できれば良い話ですよね体づくりなんて。
※参考:あくまであなた自身と戦うべし↓

昨日より良い結果を出すという目標と共に目覚めよ
こちらはフィジークの世界チャンピオンであるジェレミーブエンディア氏の名言。
毎日なにか目標を持って起きなさいってことですね。
やはりチャンピオンになる人は1日1日、着実に前に進んでるんでしょうね。
ライウェイべべ
こちらは言わずと知れたボディビルチャンピオンであるロニーコールマン氏の名言。

超高重量を扱う時によく口にされてます笑。「軽いぜベイベー」ってことです。以上!
彼らが出来ないたった1つのことはオレをとめること
こちらはフィジークの世界チャンピオンであるブランドンヘンドリクソン氏の名言。
漫画の主人公ばりの名言ですね。
こんなことを言える日が来るように頑張りましょう笑!
ボディビルはアート
これまたみんな大好きカイグリーン氏の名言。
ボディビルはアート。ボディがキャンバスでウエイトがブラシで、栄養が絵の具。みな名作を作る能力を持ってる。
カイグリーンらしい名言ですね。
誰でも気持ち次第でどうにでもなるといった具合に。
彼はいつも「気持ちが全て」と言っていますからね。
モチベーションがないならやらない方が良い
こちらは日本ボディビルチャンピオンである田代誠氏の名言。
モチベーションの保ち方を聞かれて答えた言葉がこれ。
ド正論でなんか笑っちゃいませんか?
確かに好きで筋トレを始めたはずなので、好きでないならやめれば良いって話ではありますが。
※参考:モチベーションアップについては、以下で解説してます↓

ウエイトは道具
これまたカイグリーン氏の名言。
ウエイトは道具。ハンマーや釘に意識を向ける?叩くこと(当てること)自体を意識する方が良いよ

筋トレはあくまで筋肉を刺激する行為であって重さやマシンどうこうよりも筋肉の動きを感じるのが優先みたいなニュアンスでしょうか。
確かにいくら重たいウエイトを扱ってもフォームが無茶苦茶だと効果は薄いですもんね。
※参考:効かせるとは何なのかについては、以下をチェック!

これはマラソン、短距離走ではない
こちらは世界ボディビルチャンピオンであるフレックスルイス氏の名言。
これはマラソン。短距離走ではない。若きジェダイの忍耐を持たないとその体をダメにするかも
僕はスターウォーズがわからないのであれですが、ジェダイは忍耐強いんですか?
ダイエット中にも言える名言ですかねこれは。
結果を急いで無茶な食事をすると体脂肪は減らずうまくいかないといった具合に。
といった筋トレ名言があったりします。
【まとめ】たかが言葉と、筋トレ名言を侮ることなかれ
上記の内容が、筋トレ界隈でよく聞く&僕が個人的に好きな名言になります。

ですが、そんな名言も真に受け止める自身の行動に生かすことで、それはそれは力強い支えになるモノでもあると思うんです。
そんなわけで、上記の筋トレ名言を胸に鉄を握りましょう笑。
では、終わり😉
※参考:上記の筋トレ名言でも腰が上がらない場合は以下の映画をチェック↓

以上筋トレ名言集【あなたの重い腰を上げてジムに向かわせる15の言葉】でした。
コメント