
筋トレは限界までやる方が効果的?

筋トレでいう限界ってなに?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで今まで何千回も筋トレしてきました笑。
✔そこで今回は、「筋トレの限界とは」「筋トレは限界までやるべきか」について解説。
「筋トレは限界までやるやらない」いずれにせよ、この記事を読むと効果的な筋トレ方法を実践するにあたっての確かなヒントになります!
では詳しくみていきましょう。
筋トレで耳にする2つの限界
そもそも筋トレでよく耳にする「限界」には以下の2つの意味があります。
✔精神的限界
→メンタル面で「もう無理だ」となるライン
✔肉体的限界
→筋肉面で「これ以上は力を発揮できない」となるライン
ここで大事なのは、人間は肉体的限界より精神的限界の方がかなり先に訪れるということ。
ですから言い換えると「筋肉はまだ刺激できるのに」精神的にキツイから動作をやめてしまうのがほとんどということ。
この2つの限界の差は、筋トレに慣れてくればくるほど近づいてくるなんて言われたりもします。
(筋トレでの痛みに強くなる。もっと追い込めるようになる。)
なので筋トレ初心者は筋肉を刺激しきれてないのに対して、筋トレ上級者は筋肉にかなり強い刺激を与えることができるといったように。
また筋トレで筋肉が大きくなる基本には「以前より強い刺激を与える」というのがあります。

限界と思ってるラインは実は限界でなかったりするので、より強い刺激のために「限界」を意識して筋トレすることは必要。
ですが「限界」と言っても、どこからが限界なのか定義することが難しかったりします。
✔なので気持ちでの限界を基準にするより、扱う重量の伸びや回数、体の変化で「限界までの筋トレ」が効果的かどうかを判断する必要あり。
(あと1回ほど動作できる範囲での筋トレを心がける方が効果的な場合もある)
「限界」を数値的に見極めない筋トレだと返って逆効果な場合もあったりします。
筋トレは限界までやるべき?【無理しない方が効果的な3つのパターン】
筋トレを限界までやるのが「絶対」としていると効果が出にくい以下のような場合もあります。
✅筋肉を刺激しすぎに
✅筋トレボリュームが減る
✅フォームがしっくりきてない
順にサクッと解説します。
筋肉を刺激しすぎに
筋肉が大きくなるのには強い刺激が必要と言いました。
ですが大きくなるに値するラインを大幅に超えて刺激する必要はなかったり。
筋肉を刺激し過ぎると回復が追いつかず返って成長の妨げになることも考えられます。

僕も昔は日に1部位あたり40セットほど刺激していましたが、明らかにやり過ぎですね笑。それも全てのセットで「限界まで!」みたいなめっちゃ力を振り絞ったやり方をしていました汗っ。
これだと筋肉が大きくなるに値する刺激を大幅に超えていることが考えられます。
それもあってか、個人的にこれといって劇的に筋肉がついた印象はなかったですね汗っ。
※参考:筋トレは時に休むことも大事です↓

筋トレボリュームが減る
(こちらに関しては以下のツイートを参考にどうぞ↓)
以前「10回3セット」出来るなら1セット目の重量が軽いか、1セット目で力を出せてない、とツイートしました。
でもこれってようは1セット目で限界を出すか3セット目で限界を出すかの違いなんかなと。また、ボリュームを稼ぐって意味では後者の方が適してる気もする。筋トレは目的が大事ですな😌
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) May 29, 2020
といったように、仮に毎セット限界までやっていると3セット目はガクッと回数や使用重量が下がることが考えられます。
筋トレのボリューム(重量×回数×セット数)が増えること=強い刺激につながる場合があるので。
※参考:基本ボリュームの決め方は、以下で解説してます↓

フォームがしっくりきてない
こちらは筋トレ初心者に当てはまりやすいかと。
筋トレ初心者だと、フォームがいまいちしっくりきてなくて狙った筋肉をうまく刺激できないことが多いと思います。
この状態で限界までを意識する筋トレをすると、狙った部位ではない所や関節にばかり負荷がかかることが考えられます。となると無駄にダメージを負うことに汗っ。
この場合は、限界まで筋トレすることよりフォームの習得を優先するのが良いでしょう。
といった場合は、限界まで筋トレしない方が良いかもしれないです。
【まとめ】長い目で見ると筋トレを限界までやって損はしない
上記の内容が、筋トレを限界まで行うかどうかを考える際に意識したいポイントになります。
「限界まで筋トレしない方が良いからって」手を抜くと狙った筋肉に弱い刺激しか入らずに大きくならないなんてことも汗っ。

また冒頭でも書いたように精神的限界は肉体的限界より先にくる点からも、個人的には「限界まで筋トレする意識」で良いかとは思います!
✔前半でも書いたように「限界を意識した筋トレ方法」があなたに合ってるのかどうかは重量の伸びや回数の増加、はたまた体つきの変化を見ていけばオッケー。
仮にそれらにいまいち変化を感じないなら「限界までの筋トレ」をやや見直して、筋トレの量や頻度を増減させるのが吉。
加えて以下ツイートのように、限界まで頑張る筋トレができて損はしません↓
限界まで動作できる(力を出し切れる)人は余力を残したトレーニングも選択できる。でも初めから限界にこだわらず、いわゆる追い込まないトレーニングをしてる人はそもそも選択すらできない。
そういった意味で限界までやるトレーニングを心がけてから他の理論を取り入れる方が幅広いトレができるかと🙆♂️
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 7, 2020
では、終わり😉
※参考:以下で追い込めない時の対処法を解説してます↓

以上筋トレは限界までやるべき?【無理しない方が効果的な3つのパターン】でした。
コメント