
筋トレしてるけど業務スーパー行ったらこれだけは買っとけってものある?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
僕自身、ダイエット時も増量時も通常のスーパーと業務スーパーを半々ぐらいで活用してますかね。
✔そこで今回は、筋トレしてるなら業務スーパーで買っておきたい食材を一気に紹介。
とりあえず以下の食材はマスト!
では詳しくみていきましょう。
【決定】筋トレ民にマストな業務スーパーで買っておきたい筋肉食材12選
結論として、業務スーパーで買っておきたい筋肉食材は以下のとおり。
✅ポテトフレーク
✅オートミール
✅フォー
✅ノンオイルツナ
✅胸肉
✅牛すじ串
✅砂ぎも串
✅鶏胸ミンチ
✅ハタフィレ
✅バサ
✅シーフードミックス
✅筋なしささみ
では順にサクッとみていきます。
ポテトフレーク
・エネルギー⇒357kcal
・タンパク質⇒6.6g
・脂質⇒0.6g
・炭水化物⇒82.8g
・値段⇒1キロ734円
ポテトフレークと言うといわゆるマッシュポテト。
それもお湯に振りかけるだけで一瞬でマッシュポテトが出来上がるという優れもの。

お湯に溶かすので、かなりかさが増し満腹感があるので特にダイエット中はおススメです。
そんなポテトフレークの詳しいレビューは以下の記事をチェック↓

オートミール
・エネルギー⇒375kcal
・タンパク質⇒12.5g
・脂質⇒6.3g
・炭水化物⇒67.5g
・値段⇒1キロ約500円
オートミールと言えば、もう筋トレ民は誰しも食べたことがあるであろう定番食材。
食物繊維が豊富で血糖値を上げにくく、いわば体脂肪が蓄積されにくい炭水化物になります。
✔そんなオートミールはだいたい1キロ1000円ほどするのが一般的ですが、業務スーパーだとその半額ほどのものがあったりします。
(もちろんブランドにもよる)
ですから安いのがあれば買っておきたい筋肉食材ですかね。
そんなオートミールの効果については以下の記事で解説してます↓

フォー
・エネルギー⇒334kcal
・タンパク質⇒2g
・脂質⇒0g
・炭水化物⇒82g
・値段⇒400g322円
フォーと言えば、ベトナム料理に使われる米粉でできた麺いわゆるライスヌードル。

脂質がゼロで純粋な炭水化物源として使えるので、個人的にはわりと食べることがあります。(オートミールばかり食べてると脂質の量が気になることもあるので)
いつもの白米やオートミールに飽きてきた時におススメ!
ノンオイルツナ
・エネルギー⇒80kcal
・タンパク質⇒19g
・脂質⇒0.3g
・炭水化物⇒0.3g
・値段⇒1缶288円
✔ツナ缶はまぐろが原料なのでタンパク質が豊富で、ボディビルダーがよく食べてたりする食材ではありますね。
オイル漬けのものだと脂質が多く含まれるので、無駄に太りたくない場合はやはり水煮を選ぶのが吉。
鶏肉などと違って、調理の手間がなく蓋を開ければすぐに食べれるのも便利ですね。
(通常のスーパーだと1缶70gグラムのものがほとんどなので大容量な所も嬉しい)
胸肉
・エネルギー⇒108kcal
・タンパク質⇒22.3g
・脂質⇒1.5g
・炭水化物⇒0g
・値段⇒2キロ950円
(※皮なしの成分)

もう業務スーパーに行ったら、意識しないでもカゴに入れてるかと思いますが、やはり胸肉はマスト笑。
筋肉の材料となるタンパク質の必要量が、一般の方の2倍ほどとなる筋トレ民にとって安くヘルシーな胸肉は欠かせません。
(⇒【基礎】筋トレするならタンパク質が多く必要なわけ【筋肥大に直結】)
特に業務スーパーの胸肉はとにかく安い笑。
ですが、たいていは冷凍で売られているため解凍してまた冷凍すると味が落ちてしまいます。
それゆえ解凍すれば数日で食べきらないといけないのがやや大変だったり汗っ。
その点スーパーの生の状態だと1食分にカットしてから冷凍し食べたい時に解凍して調理すれば良いので、鮮度的には通常のスーパーのものが良いかと思いますが。
(以下ツイートのように↓)
胸肉をさばく時ほど無になる瞬間はない。 pic.twitter.com/j8oetUhQoM
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) February 20, 2021
※参考:そんな胸肉の良さについて詳しく↓

牛すじ串
・エネルギー⇒124kcal
・タンパク質⇒20.1g
・脂質⇒4.8g
・炭水化物⇒0.1g
・値段⇒400g1058円

マッチョは鶏肉ばかり食べてるイメージかもですが、牛肉もカルビなど脂身の多い部分でなければ、仮にダイエット中でも問題なく食べることができます。
中でも牛すじは、上記のように脂質が少なく優れたタンパク源。
そのままフライパンで焼いて味付けしたり、串から取り除き野菜などと合わせて牛すじ丼なんかにしても良いですね。
また牛肉の中ではコスパも悪くないので、鶏肉に飽きた際などは牛すじもあり!
砂ぎも串
・エネルギー⇒94kcal
・タンパク質⇒18.3g
・脂質⇒1.8g
・炭水化物⇒0g
・値段⇒1.5キロ2138円
しっかし業務スーパーには何でもあるもんですね笑。

砂ぎもと言うと鶏の内臓ですが、胸肉やささみよりもカロリーが低いのがその特徴。ですから何もパサパサの胸肉ばかり食べなくても砂ぎもを活用するのもあり。
加えて、砂ぎもはビタミンB12が豊富で体中に酸素を適切に運ぶのをサポートしてくれたりもします。
(⇒【必須】筋トレしてるのにまだマルチビタミンミネラルとってないの?)
業務スーパーによっては串でなく単に袋詰めにされたものもあるかと思うので、そちらだとより使い勝手も良いかと。
鶏胸ミンチ
・エネルギー⇒166kcal
・タンパク質⇒20.9g
・脂質⇒8.3g
・炭水化物⇒0g
・値段⇒1キロ808円

個人的には、通常の胸肉よりこちらのミンチの方が使うことが多かったりします。
というのも先ほど触れたように、冷凍の胸肉だと解凍やら鮮度の問題でやや使い勝手が悪かったりします。
対してこちらの冷凍ミンチだと必要な分だけサッとフライパンに移せばすぐに調理できるので。
✔それに一度に解凍する必要もなく、余った分はそのまま冷凍しておけば良いですし。
ただ、ミンチなので鶏の皮も含まれているためやや脂質が含まれますので、ダイエット中とかであれば注意しておくと良いかもです。
ハタフィレ
・エネルギー⇒113kcal
・タンパク質⇒14.1g
・脂質⇒5.7g
・炭水化物⇒0g
・値段⇒1キロ1382円
こちらは白身魚のハタをカットし冷凍したものになります。
タンパク質というと肉類ばかりイメージしがちですが、魚にももちろん多く含まれます。
(⇒筋トレしてるなら魚も食べよう!【タンパク質&必須脂肪酸が豊富】)
ですが、脂ののったサンマや鯖だと脂質の量が気になったり調理に手間がかかったり。
そんな時に便利なのがハタフィレ。
皮の部分に脂質が含まれるので、除けばよりヘルシーに頂くことも可能に。
バサ
・エネルギー⇒68kcal
・タンパク質⇒14.0g
・脂質⇒1.1g
・炭水化物⇒0.5g
・値段⇒1キロ842円
✔バサはパンガシウスと表記されることが多く、言ってしまえばナマズの1種。
100gあたり68kcalで、ほぼタンパク質しか含まれないパワーフード笑。それでいて安い!
数年前から、イオンなどの鮮魚コーナーにも現れるようになった魚。
僕も一時期ハマってよく食べてました。

ですが、人によっては若干の土臭さを感じるかもです。
ですからそういった際は先ほどのハタフィレを試す方が良いかと思います。
シーフードミックス
・エネルギー⇒46kcal
・タンパク質⇒9.3g
・脂質⇒0.7g
・炭水化物⇒0.7g
・値段⇒800g1058円
こちらはイカ、あさり、えびが入ったシーフードミックス。
これまた先ほどの鶏ミンチ同様に必要な分だけサッと調理できるのが嬉しいところ。
ただ100gあたりのタンパク質の量がやや少ないので、量を食べる場合はやや割高に感じますね。
(冷凍された水分も含んだ総量で表示されているからだろうが)
筋なしささみ
・エネルギー⇒105kcal
・タンパク質⇒23g
・脂質⇒0.8g
・炭水化物⇒0g
・値段⇒1キロ852円
最後にささみ。
筋があると硬いので、すでに除かれてるものだとやはり便利ですね。

冷凍ささみと言えば、マッスル北村さんの凍ったままミキサーに入れて飲むのを誰しも一度は経験するかもですが、基本的には食中毒のリスクありありなのできちんと加熱してください笑。
※参考:ささみの良し悪しについては、以下の記事で解説してます↓

【まとめ】業務スーパーは筋トレ民に優しい
上記の内容が、筋トレ民が業務スーパーでまずは手に取りたいおススメ食材になります。
基本的に筋トレ民は一般の方より食べる量が多くかつタンパク質を意識することになるので、業務スーパーのように大容量のものだと便利。
週に何回も買い物に行くのも面倒ですし。
そんなわけで上記の食材を活用して、より効果的かつ快適な筋トレライフを送っていってください!
では、終わり😉
※参考:筋肥大のための食事法は以下の記事でまとめてます↓

以上【決定】筋トレ民にマストな業務スーパーで買っておきたい筋肉食材12選でした。
コメント