- プロテイン独特の甘味が苦手
- プロテインを振るのがめんどう
- 人前でプロテインを飲みにくい
- プロテインは袋で1kgもいらない
こんにちはカイです。
ボディメイク歴10年で、コンテストでの優勝経験あり。
そんなわけで、今までそれはそれは様々な種類のプロテインを飲んできました。
(サイクルミーはプロテイン以外にも、体を気づかった人気の商品が多数あります↓)
サイクルミーはまずい?【プロテインを飲んだ私の口コミ】
結論、サイクルミーのプロテインは全くまずくありません。従来のプロテインではあまり感じることのない「スッキリ感」が強い印象です。
サイクルミーのプロテインは通常のプロテインと違い果汁が含まれるのもあり、プロテイン独特な風味(甘味)はかなり薄く、プロテインと言われなければ気づかないほど。

筆者はそんなサイクルミーのプロテインの中でも、レモネード味とブラッドオレンジ味を飲みましたが、個人的にはレモネード味の方がおいしいと感じます。
レモネード味の方が酸味があるので、特に筋トレ(運動)後はスッキリ飲みやすいのもあり。
とまあ、毎日カフェで今まさに搾ったような、まるでフルーツジュースのようなドリンクが飲めると思うと、気分も上がりますよね?

(個人的には炭酸水で割るとさらにうまみが増すので好き。レモネード味はブラッドオレンジ味よりやや重さを感じるのでなおさら。)
そんなサイクルミーのプロテインですが、あえてデメリットをあげるなら、ややトロミを感じることですかね。
市販のフルーツジュースよりも粘度を感じます。(通常のプロテインと比べると大差ない。)
サイクルミーのプロテインの口コミ評判
上記のように、普段からジムに通うような人でなくてもかなり飲みやすいサイクルミーのプロテインですが、一般的なイメージはどうなのか?
以下はサイクルミーのプロテインに関する実際の口コミ評判です。
朝ごはんは胡瓜とサイクルミーのプロテイン🍋
プロテイン感なくて、すごい飲みやすい! pic.twitter.com/bHreRqjkkU— とりんどる@マンジャロ始めました (@t0r1ndle0) June 30, 2023
広告でずっと気になってた
サイクルミーさんの果汁プロテイン、
飲んでみました。ブラッドオレンジ味を飲みましたが、正直、めっちゃ旨い。
粉のプロテインと全然違う。
おすすめです。 pic.twitter.com/I7GB3iBIzz— かえさりおん😁🔮エセ占い師Vtuber (@kaesarionn) May 14, 2023
「https://t.co/VqJJTBl4KQ フルーティプロテイン ブラッドオレンジ(378円)」
セブンイレブンの店舗限定商品。
タンパク質が20gとれる果汁系プロテイン、プロテインとは思えない果実感が特長です。
サイクルミー商品の販売は、現時点で東京都内の千代田区・港区・中央区のみ。 pic.twitter.com/56pOiR0NSN— 進撃のグルメ@コンビニ新商品とチェーン店の新メニュー@SHINGEKI (@rekishichosadan) November 13, 2022
口コミからもわかるように、やはりプロテイン感がないのがサイクルミーのプロテインの強み。
サイクルミーのプロテインの成分からみる効果
すでに触れたように、味はスッキリ系でフレッシュジューシーかつ、プロテイン独特の甘味が苦手な方でもおいしく飲めるサイクルミーのプロテイン。
ですが、プロテインと言うからにはやはりプロテインとしての「質」にも注意が必要です。
具体的には、髪や肌に筋肉の材料となる栄養素。
とはいえ、そんなタンパク質は主に肉類や魚類に含まれ、一般的にパスタやうどんなどの飲食店で食事を済ませがちな日本人にとっては不足しやすいと考えられます。
そこでプロテインの出番。
プロテインは字のごとくタンパク質が多く含まれるドリンクゆえ、サッと手間なくタンパク質を補えます。

特にダイエットやボディメイクに励む場合、そうでない方よりタンパク質の必要量は多くなるので、なおさら食事にプロテインを組み合わせることが重要に。
といった前提の元、サイクルミーのプロテインの以下2つの特徴をみていきます。
- WPI使用
- 糖質とセット
WPI使用
プロテインは加工法の違いで、質を以下2つに分けられます。
- WPC
- WPI
前者はいわゆる一般的なプロテインで多く使われているタンパク質なのに対し、後者は前者よりさらに細かい膜を通して取り出されたタンパク質。
そんなWPCとWPIですが、WPIはWPCをさらにろ過したモノゆえ、高純度のタンパク質(プロテイン)と言えます。
具体的に、乳糖や不純物をできる限りカット。
それゆえプロテインやヨーグルトを食した際の、お腹が緩くなるアノ現象も起こりにくいです。
ちなみにWPIはWPCより加工の手間がかかるため、値段はWPCより高いのが基本です。
糖質とセット
サイクルミーのプロテインは以下のように、炭水化物(ブドウ糖)も含まれます。
- エネルギー⇒175kcal
- タンパク質⇒20.4g
- 炭水化物⇒22.9g
- 脂質⇒0g
タンパク質は炭水化物と一緒に摂取することで、より効率的に体内で処理されます。
通常のプロテインだけ入ったドリンクを飲むより効果的と考えられます。
(消化吸収の早いブドウ糖ゆえなおさら。)
とはいえ、寝る前や運動前後ではないタイミングでは、わざわざ消化吸収の早い糖質を補わなくてもいいとも思われます。
サイクルミーはどこで売ってる?値段は?
ここまで解説したように、高品質なプロテインを販売するサイクルミーですが、どこで購入できるのか?
2023年現在、サイクルミーのプロテインはじめ商品を購入できる場所は以下2つに限られます。
- サイクルミー公式サイト
- 東京23区、横浜市、川崎市、名古屋市、大阪市のセブン-イレブンの一部店舗
Amazonでは売られていません。
加えて、サイクルミー公式サイトだと初回定期購入なら20%オフで試せます。
例えば、プロテインなら以下のとおり↓
- 通常価格⇒1本378円
- 公式価格⇒1本302円
それでいて、購入回数に縛りがあったり解約できないなんてことはもちろんありません。
サイクルミーのプロテインは口コミどおりまずくなんかない:まとめ
上記が、サイクルミーのプロテインの味や効果に関する筆者の本音です。
正直プロテインはモノによってはタンパク質が少なかったり、まずかったり、高かったりするパターンも少なくありません。

その点サイクルミーのプロテインは、質と味の最大公約数のような印象を持ちました。
ではさっそくそんなサイクルミーのプロテインで、心身ともにレベルアップしていきましょう。
以上サイクルミーはまずい?【口コミ評判とプロテインを飲んだ私の感想】でした。