
ファインラボのプロテインパンケーキて人気っぽいけどうまいん?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、今までプロテインと名の付くものは色々と食べてきました笑。
✔そこで今回は、ファインラボのプロテインパンケーキをレビュー!
本記事の内容は、良くも悪くも僕が感じた、ありのままの正直なレビューになります。
では詳しくみていきましょう。
【レビュー】ファインラボのプロテインパンケーキで快適な体づくりを
結論として、ファインラボのプロテインパンケーキは以下ツイートのように、増量中の僕でも美味しく食べれました。
(ダイエット中はなに食べてもうまい笑)
久しぶりにファインラボのプロテインパンケーキ食べたけど、減量してなくても普通にイケるな☺️ pic.twitter.com/6vYu0E7TW3
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 26, 2020
そんなファインラボのプロテインパンケーキを、以下の項目に沿ってレビューしていきます。
✅味と成分
✅手間
✅コスパ
ではさっそく。
ファインラボのパンケーキの味と成分
やっぱりプロテイン系の食品で最も気になるのは「味」ですよね。
筋肉のためとは言え、マズイものは食べたくないですよね笑。
ファインラボのプロテインパンケーキはスイートミルク味とバナナ味があるのですが、僕はスイートミルク味しか食べたことがないので、そちらの味に関して思うことは以下のとおり。
✔甘味
⇒市販のホットケーキほどの甘味はなく、食べた時にほんのり甘味がする程度で、「そこはさすがにヘルシーが売りやし甘すぎはしないか」と妙に納得。
✔食感
⇒食感も通常のホットケーキに比べ硬さがなく、どちらかと言うと蒸しパンのような歯触りですね。
✔風味
⇒人によっては、柔らかめの卵焼きをイメージするかもです。なので個人的にはスイーツ系というより食事よりかなと。
(まあトッピングなどにもよるとは思いますが)

そんなわけで、味に関しては特に不満もなくサクサクとフォークが進みました。
そんなファインラボのプロテインパンケーキの成分ですが、これがハンパない!
具体的には以下のとおり。
✔粉のみ(+水)
⇒252kcal(P31.6g、F7.1g、C15.4g)
✔+全卵1(+水)
⇒337.7kcal(P39g、F13.3g、C15.5g)
✔+牛乳120ml&全卵1
⇒420.4kcal(P43.1g、F18g、C21.5g)
(粉は60g)
とまあ牛乳や卵まで入って、上記の栄養バランスです。
一言で言うなら「最強」ではないでしょうか?
また、タンパク質に関しては大豆粉と乳清タンパクいわゆるホエイプロテインによるものなので、消化吸収がゆっくりな植物性タンパク質と消化吸収が早い動物性タンパク質の両方が含有。
(ですからタイムリリースプロテインのように、長時間にわたり筋肉の分解を防ぎ合成を促すのではないでしょうか?それぞれのタンパク質の比率などは記載がないので、推測ではありますが。
ファインラボのパンケーキは5分で作れる
味も成分もバッチリなファインラボのプロテインパンケーキ。
次にその工程をサッとまとめておきます。
特別なことはなく、以下の写真のように、「入れる混ぜる焼く」の3ステップだけ笑。

牛乳、卵、粉を入れる。
写真は大盛サイズで作ったので、卵2個に粉90g牛乳130mlほど。
規定では牛乳か水を180mlとなってますが、おそらく規定量だとややシャバシャバになり、生地が薄めの仕上がり&焼く時に手間がかかるかと思います。
そう思い僕はやや少なめの牛乳にしてます。
ただただ混ぜる。
僕はスプーンで混ぜますがマドラーなどの方が時間がかからずに混ざるかと思います。
スプーンだとダマになりやすくそれを潰しながらになるので。
以下の写真のようになればOK。
適当な大きさにフライパンに入れ、焼く。
表面がポツポツしてきたらひっくり返す。
これは通常のホットケーキと同じ要領。

とまあ何も難しいことはなく、誰でも作れます。
トッピングに関しては、以下のようなゼロカロリーシロップが間違いないですね。
他にはイーセイスキルを乗せてもかなりオシャレな味に仕上がります↓
✔イーセイスキルに関しては以下のレビューをどうぞ↓

ファインラボのパンケーキは1食あたり約270円
最後に値段について。
ファインラボのプロテインパンケーキの主な購入先は以下のとおり。
とまあAmazon一択ですかね。

とは言え、パンケーキに2300円はどうなのか?
通常サイズだと粉は1回あたり60gで、内容量は600gなので10回分ということになります。
ですから1食あたり230円。
卵や牛乳を入れても270円ほどなので、筋肉飯としてはかなり低コストかと思います。
✔サラダチキン1つ(250円ほど)食べるなら、断然プロテインパンケーキの方が満足感は高いのではないでしょうか?
そんなわけで、通常のホットケーキと比べるともちろん割高ですが、筋肉飯と考えればむしろ割安。
【まとめ】パンケーキで満足感の高い食事をすることが継続の秘訣
上記の内容が、ファインラボのプロテインパンケーキのレビューになります。
筋肉をつけるにもダイエットするにも、やっぱり食欲を我慢するタイミングは出てくるかと。
そういった状況を鉄の意志で無視し続けることができるならそれはそれで問題ありません。
無駄にストイックにならず、便利なモノは利用していくのが良き。
では、終わります😉
以上【レビュー】ファインラボのプロテインパンケーキで快適な体づくりをでした。
コメント