
筋トレして筋肉つけたいと思うけど、やっぱりささみとか食べなあかんのかな?豚肉とかはどうなんやろ?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
僕も筋トレを始めたころは何となくのイメージで、よくささみを食べるようにしてましたね。
ですが別に豚肉でもそこまで問題ないのが実際のところ。
(むしろ豚肉の方が筋トレ民に効果的と言える場合も)
そこで今回は、「筋トレ民にとって豚肉が使えるのかどうか」について解説していきます。
以下の内容を理解しておくと、今後より効果的かつ柔軟に筋トレ飯が継続できるように。
では、詳しくみていきましょう。
豚肉でも部位を選べばヘルシーにタンパク質を補える
結論として、筋トレして少なからず筋肉をつけたいのであれば、豚肉も食べる方が効果的と言えます。
というのも、そもそも筋トレ民がささみや豚肉いわゆる肉類をよく食べるのにはもちろん理由があります。
(⇒参考:【保存版】筋トレ民には何肉がおすすめか?【3つのポイントを比較】)

そう、タンパク質の補給です。
筋肉を大きくしようと思うと、その筋肉を作る際の材料となるタンパク質を一般の方より多くとることが必要。
(体重1キロあたり2gほど)
ですから、そんなタンパク質を多く含む肉類を頻繁に食べることに。
ですが、筋トレ民は筋肉はつけたくても体脂肪は無駄に増やしたくない場合がほとんど。
(⇒参考:【太らない】リーンバルクの3つの良し悪し【筋肥大に過度な食事はNG】)
そんなわけで、まずは豚肉のカロリーや成分をみていきましょう。
豚肉のカロリーとその成分
豚肉も牛肉や鶏肉などと同様に、部位により含まれるエネルギーは異なります。
具体的には以下のとおり。
・豚ヒレ
⇒115kcal(P22.8g/F1.9g/C0.2g)
・豚バラ
⇒386kcal(P14.2g/F34.6g/C0.1g)
・豚モモ
⇒183kcal(P20.5g/F10.2g/C0.2g)
・豚肩肉
⇒216kcal(P18.5g/F14.6g/C0.2g)
・豚ロース
⇒263kcal(P19.3g/F19.2g/C0.1g)
といったように、部位によって脂質の量にかなり差があります。

ですから、仮に体づくりに適した食事のために豚肉を食べるのであれば、「豚ヒレ」や「豚モモ」あたりを優先したい所ですね。
先ほど触れたように、「豚バラ」などを積極的に選んでいると過度な量の脂質によりカロリー過多になり、体脂肪の合成につながることが考えられますので。
また脂質を多く含む食事をすると、消化吸収が緩やかになることもあります。
ですから筋トレ前後などの食事ですぐにエネルギー(栄養素)を体に取り込みたい時は、なおさら低脂質な「豚ヒレ」などを選びたいところ。
(以下は補足↓)
脂質と言えどホルモンを作る材料になったり人体には欠かせない栄養素の1つになります。
ですから仮にささみなどいわゆる脂質がほとんど含まれない食事ばかりしていると、脂質が不足しホルモンレベルが下がり返って筋肉の合成が妨げられることも考えられます。
なのでそういった意味でも、豚ヒレなど過度ではない量の脂質が含まれる肉類を活用するのも1つ筋肥大にとっては重要。
その点、良質な脂質が多く含まれる魚介類を活用するのももちろん効果的。
(⇒参考:筋肉をつけるには魚ではなく肉なんて思ってませんよね?)
筋トレ民に嬉しいビタミンB1が豊富
といったように、筋トレしてるならささみを食べないといけないイメージがあるかもですが、豚肉でも部位を選べばヘルシーに栄養を補給することはできます。

加えて豚肉は他の肉類に比べてビタミンB1が豊富。
ビタミンB1の働きと言えば、筋肉に蓄えられた人体を動かすエネルギー源である筋グリコーゲンを体内で利用できる形に変換するのをサポート。
簡単に言うと、我々が口にした糖質を体内できちんとエネルギーとして使えるようにする際に必要なビタミンです。
(それゆえ、豚肉は疲労回復に効果的と言われることも)
なので不足すれば、体内でエネルギーがうまく燃焼されず体脂肪の蓄積や筋トレパフォーマンスの低下につながることも考えられます。
特に筋トレ民は普段から炭水化物も一般の方より多くとることが多いかと思うのでなおさら。
ですから仮に豚肉を普段からあまり食べないのであれば、以下のようなサプリメントで別に補う方が良いとも言えるほどの栄養素になります。
【まとめ】筋肉のためには豚肉も牛肉も食べよう
上記の内容が、筋トレしてるあなたが豚肉を選択する際に覚えておきたいことになります。
豚肉はビタミンB1が豊富で、部位を選べば脂質の量を過度に心配する必要はありません。
逆に鶏肉はビタミンB1は微量ではあるものの、脂質の量がかなり少ないのがその特徴。
(⇒参考:【疑問】なぜマッチョはブロッコリーと胸肉ばかり食べるの?)
ですからそれぞれの肉でメリットデメリットがあるので、自身の目的や環境によって柔軟に選択していくのが吉。
そういった感じで様々な栄養素をバランスよく補っていくのが、効果的に筋肥大を進めていく1つの秘訣になります。
では、終わり😉
※参考:筋肥大のための食事法について↓

以上筋肉をつけるには豚肉も食べよう【部位を選んでタンパク質を摂取】でした。