なぜ筋トレ民はバナナを食べるのか【筋肉に嬉しい3つの効果】

スポンサーリンク

筋トレバナナ

筋トレするならバナナ食べた方が良いってホンマ?それともマッチョと言えばバナナは勝手なイメージ?

という疑問を持つあなたへの記事になります。

こんにちはカイです!

カイ
カイ

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※現在の体はTwitterでチェックできます😉)

筆者も筋トレ初心者の頃に、なぜか「バナナを食べた方が筋肉に良い」と思い込みよく食べてましたね。とはいえバナナについて知るにつれ筋トレとの相性は実際のところかなり良いことが判明。

そこで今回は、そんな「筋トレとバナナの関係」について解説。本記事を読むとバナナが筋トレに与えるメリットについて理解でき、より効果的なトレーニングを行うきっかけになります。

スポンサーリンク
【参考】効くフォームとは?
あなたは今の筋トレで効果を感じてますか?腰や肩に痛みなく快適にトレーニングできてますか?今YESと言えなかったあなたは適切なフォームを学ばない限り、これからも体が変わらずケガするリスクも増える一方です。そこで以下noteでは、筆者の10年の経験も踏まえ確かなフォームを徹底解説してます。これさえ押さえておけば継続的な成長が見込めます。

筋トレするマッチョがバナナを食べる理由【なぜ?いつ?】

筋トレバナナ

結論として、バナナに特別な筋肉をデカクする成分は含まれてないものの、より効率良く体づくりを進めていくために便利な食材とは言えます。

そんなバナナが筋トレ効果に関係してくると考えられる点は以下のとおり。

  • 筋トレ前のバナナでエネルギー補給
  • ビタミンミネラルが豊富なバナナ
  • バナナにはトリプトファンが含まれる

では順に解説していきます。

筋トレ前バナナでエネルギー補給

バナナ1本(100g)あたりの主な成分は以下のとおり。

  • エネルギー⇒86kcal
  • タンパク質⇒1.1g
  • 脂質⇒0.2g
  • 炭水化物⇒22.5g

といった感じで、いわば炭水化物オンリーの食品。ですから筋トレ前後のエネルギー補給に使いやすいアイテムと考えられます。

というのも筋トレ前にコンビニに寄ってアンパンやおにぎりで炭水化物をとろうと思うと、脂質の量が気になったり、そもそもの炭水化物の量が多すぎるなんてことも。

その際にバナナは1本あたり20gほどの炭水化物だけを補えるので便利です。

そんなバナナに含まれる炭水化物ですが、ブドウ糖がメインで果糖がそこそこ、あとは少しの食物繊維といった感じ。

ブドウ糖と言えばかなり消化吸収が早く、すぐにエネルギーが必要な筋トレ前にはまさに良きタイミング。

またバナナは、果糖や食物繊維が含まれることもありGI値が低く(55)急激に血糖値を上げにくい食品です。ですから一気に血糖値が上がって、それを抑えるために過度にインスリンが分泌されることもありません。

インスリンは筋肉や体脂肪を合成する働きがあるので、過度に分泌されると体脂肪の蓄積にもつながります。

カイ
カイ

その点バナナはダイエット中でも安心して食べることが可能。(もちろんカロリー収支がマイナスで初めてダイエットはうまくいく)

※補足:よく「果糖はエネルギーとして使われにくく体脂肪として蓄えられやすい糖」と言われます。確かにその側面はあります。

ですがこと筋トレ中においてはそういった果糖のデメリットは働きにくくむしろ素早くエネルギーとして処理されるとされています。

ですから筋トレ前なら果糖のデメリットにそこまで神経質になる必要はないですかね。

ビタミンミネラルが豊富

バナナはビタミンB群をはじめビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。

ビタミンB群は炭水化物やタンパク質の代謝をサポート。ですから普段から筋トレして食事の量が多い場合なら、きちんと補っておきたいビタミンでもあります。

中でもバナナは特に、タンパク質の代謝に関わるビタミンB6の量が他の果物に比べて優れていたり。ゆえに、普段からタンパク質を意識的に多く摂るトレーニーにはこれまた嬉しい要素になります。

加えて、ポリフェノールやカリウムも豊富なバナナ。

ポリフェノールは抗酸化作用があり、体の中で活性酸素が他の細胞にダメージを与えることで起こる生活習慣病や老化などを防いでくれます。カリウムはナトリウムの対になるミネラルで水分を排出する働きがあったりします。

ですから、ボディビルダーは大会の直前にバナナを食べて、エネルギーを補給し筋肉の張りを良くすると共にカリウムの作用で無駄なむくみをとり、よりコンディションが良い状態を作ったり。

筆者も大会の日はわりとバナナを食べることが多いですかね。

トリプトファンも含まれる

トリプトファンと言えば、必須アミノ酸の1種。体内でセロトニン→メラトニンといった物質に変化していくのがその主な特徴になります。

セロトニンは幸せホルモンなどと呼ばれるように、感情や精神面に大きく関わる神経伝達物質の1つです。

カイ
カイ

ですから、セロトニンの材料となるトリプトファンが不足していると、自律神経のバランスが整いにくく、ストレスや疲労をうまく処理できないことも。

そんなトリプトファンは必須アミノ酸ゆえに体内で作ることができないので、肉や魚はじめ動物性タンパク質、大豆製品などに含まれる植物性タンパク質、バナナなどで外から補う必要があります。

またセロトニンは夜になると睡眠を促す作用のあるメラトニンに変化。ですからトリプトファンが不足すると、最終的に睡眠の質も下げる可能性も考えられます。

といったようにバナナは体づくりをしていく上で思ったよりも高機能な食品。単に筋トレ前のエネルギー補給だけでなく、ビタミンミネラルはじめ代謝や睡眠までもサポートしてくれますし。

※補足:そんなバナナですが、筋トレ後に関してはGI値の低いバナナをわざわざ選ぶ必要はないですかね。

このタイミングではむしろGI値の高いもの「粉飴マルトデキストリンなど」でインスリンの分泌を促し、いち早く筋肉に栄養を取り込む方が効果的と考えられますので。

加えて、筋トレ中は筋肉に血流が集中している&エネルギーとして処理される頃にはすでに筋トレが終わってる可能性があるため、筋トレ中のバナナは不要。

筋トレ30分前バナナでOK。(筋トレ後なら30分後にホエイプロテインとともに摂取)

まとめ:バナナはイメージ通り筋トレと相性良し

上記の内容が、バナナが筋トレとの相性が良い理由になります。

何となくマッチョはバナナをよく食べるイメージがあったりしますが、実際のところ筋トレ前のエネルギー補給をはじめ、体に嬉しい成分が含まれています。

そんなわけで、筋トレ前後はバナナで決まり。

また筋トレ前に何本のバナナを食べれば良いかは人によって異なるので、自身が増量か減量かなどを考慮して決定するのが吉。

(増量時のカロリーはバルクアップとは【増量期の必要性から注意点まで徹底解説】で解説してます)

以上なぜ筋トレ民はバナナを食べるのか【筋肉に嬉しい3つの効果】でした。

この記事を書いた人
カイ

筋トレ歴10年で、ボディビルやフィジークのコンテストでの優勝経験あり。ゆえに正しい筋トレ方法やダイエット方法を熟知。当サイトではそんな筆者が、適切な筋トレ方法やダイエット方法を解説してます。専門性を持ってすべての記事を執筆しています。(Twitterも覗いてみてください)

↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
【下部ボタンからシェア大歓迎】

当サイトは「リンクフリー」です。当サイトURLや記事URLをシェアする際の許可は必要ありません。今後よりおもしろい記事を執筆する参考にもなりますので、記事を読んだ感想をTwitterはじめSNSでシェアしてくださると嬉しいです!

食事
スポンサーリンク
↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
スポンサーリンク
FITNESS-FREAK