
フォースドレップ?ってなに?やった方が筋肉がデカクなる?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
ボディビルを始めて数年はジムのトレーナーやオーナーがなぜかフォースドレップに積極的だったので、よくやってました汗っ。
(というか、やらされてました笑)
✔そこで今回は、フォースドレップ法の良し悪しについて解説。
本記事を読んで、適切なフォースドレップ法を行い、筋肥大のきっかけの1つにしてみては!
では詳しくみていきましょう。
【注意】フォースドレップは補助者の加減によってその効果は左右される
結論として、フォースドレップ法は「Forced Rep」で、いわば「強制的に、無理に行うレップ」といったニュアンスのトレーニング方法になります。
✔具体的には、自力では動作できない状態になると補助者の力を借りてさらに強引に動作を続けるといった形。
筋トレでは通常セットを重ねるごとに、疲労がたまり1セット目と同じ重量で同じ回数を続けることが困難になってきます。
ですが、そこで重量や回数を減らしてしまうと動員される筋肉の数が減ったりして狙った筋肉への刺激が減ってしまうことに。
これではもちろん筋肥大にとってはマイナスです。
そこで3セット目などにフォースドレップを取り入れることで、反復できる回数を少しでも増やしボリュームを確保し筋肉への刺激を高めていくと。
(海外の筋トレ勢がよくやってる、いわば補助し合うような形。)
そんなフォースドレップ法のメリットは以下のとおり。
✔筋トレのボリュームが落ちるのを防ぐ
⇒すでに触れたとおり
✔精神的限界の引き上げに貢献
⇒挙がらない状態からさらに追い込むので単純にキツイ。それゆえ限界を感じるラインの引き上げにつながり、普段のトレーニングにも生きてくる。
✔限界まで刺激できる可能性がある
⇒筋肥大には強いストレスが必要。それゆえ限界まで動作することも時に必要。その際に補助者がいると、より限界に近い状態まで動作できる。(人間の体は肉体より、心が先に限界を決める。それゆえ筋肉の限界はまだ先にあるとされる。)
といったように筋肥大を目的にトレーニングしているのであれば、フォースドレップ法を取り入れることが効果的と言える面があります。

ですが、仮にフォースドレップを行うのであれば「補助者の熟練度」にその効果を左右されることを忘れてはいけません。
フォースドレップの注意点
繰り返しになりますが、フォースドレップ法は「補助者の熟練度」に大きく影響を受けるテクニックになります。
✔仮に100キロ9回が限界だとして、フォースドレップであと1回プラスするとしましょう。
その際に補助者の経験値が低いと、いわば補助を大きくしやすかったり。
トレーニングしてる本人は、100キロ9回と100キロ0.3回ほど挙げる力は残ってるかもしれません。
(0.3回はもちろん1回に満たないのでウエイトを挙げることは不可能)
なのにも関わらず0.9回分ほどの補助をすればどうでしょう?

本人は「あと0.7回分」の補助だけあれば、あと1回は挙げることができるのに、これでは余分なサポートとなり限界まで行ったとは言えません。
僕自身、むかーし通ってたジムで会員さんに補助されることも多々ありましたが、その方が加減をわかってないが故に、僕は力を出し切れずにそのセットを終えてしまうこともありました汗っ。
それに変に補助されるとテンポが乱れケガにつながる可能性もなくはないです。
✔最近はよく合トレで補助し合っているのを見かけますが、あくまでギリギリの補助でないとフォースドレップ法の効果は活かしきれないですね。
また補助者の力が強いがゆえにそれに頼ってしまっても本松転倒。
(筋トレはキツイので少しでも楽をしたくなるもの&もはや補助者の筋トレになってたり。)
【まとめ】フォースドレップは信頼できる相手と行おう
上記の内容が、フォースドレップの概要とその本質になります。

そんなわけで、個人的には、フォースドレップ法はそこまでおススメはしないですかね。(お互いに加減を熟知しているなら、ありだが。)
筋トレで限界に挑戦していくのは、やはり自分自身の問題というか。
人がどうであれ、力を出し切るのもサボるのも自分自身の決断ですし。
それに補助者がよほど経験が豊富でないと、その効果を活かせない場合が多かったりもするので。
そんなわけで最後は気持ちでトレーニングするのが基本かとは思います。
では、終わり😉
※参考:筋トレに必要なメンタルについては、刃牙に学ぼう笑↓

以上【注意】フォースドレップは補助者の加減によってその効果は左右されるでした。
コメント