
趣味は筋トレで、筋肉をつけるには栄養管理が大事そうやけど、自炊が厳しいから「ナッシュ」ってヘルシー宅配弁当でも使おうかと思うけどアリ?筋トレ効果的にどう?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※Twitterもやってます😉)
そんなわけで、もちろん筋トレ効果を上げるための食事法についても熟知。
そんな僕も以下の記事でレビューしてます「ダイエティシャン」はじめ、ヘルシー宅配弁当を使うことも↓

(個人的には「ダイエティシャン」が体づくり系の宅配弁当の中でベスト。)
もちろん過去にはナッシュを利用したことも。
そこで今回は、そんな僕が「販売数3000万食を超えたナッシュは、トレ―ニーにおすすめかどうか」について解説。
以下の内容を押さえて「NOSH – ナッシュ」はじめ宅配弁当を活用すると、食事管理が一気に容易になり、筋トレ効果もアップします。
言い換えると、より早く理想の体を獲得することが可能に。
筋トレ民にナッシュ(nosh)は微妙!?【トレーニーが使う際の注意点】
結論として、体脂肪を落としたいトレ―ニーにはそこまでおすすめできませんが、筋肉をつけたい増量期な筋トレ民には便利なのが「ナッシュ」。
そもそもナッシュの特徴は以下2つ↓
・全メニュー糖質30g以下&塩分2.5g以下
⇒糖質が抑えられているのでもちろん低カロリーに
・60種のメニューから自由に選択可
⇒毎週3品ずつ新しいメニューも出るので飽きない

ですから以下ツイートのように、健康的なライフスタイルを送りたい方々に人気なのは確かです↓
今日の夕食はnosh。
玄米150g食べないと絶対に無理だったんだけど今日はお米いらない気分。
米なくても大丈夫な体になったのか?だと嬉しいけど。いまだにツイッターの使い方がわかってない😂#ダイエット飯 #ナッシュ pic.twitter.com/wmX4QbaZVe
— うにまる@宅配弁当でダイエット!只今絶好調🙋♀️ (@unimaru_diet) June 6, 2022
今日は『エビマヨ』🦐
冷凍だけど、海老がちゃんとぷりぷりしてて、おいしい!#nosh #ナッシュ pic.twitter.com/cqotpHe6kb— あきアキ (@thx1138dan) June 11, 2022
副菜がこんだけ数食べて被ってないのが凄いわ🤤✨#ナッシュ pic.twitter.com/gLyOSeOiLt
— 銀さん🍙 (@ginsyariball) June 11, 2022
ですがこと筋肉をつけたいor筋肉を維持しつつ体脂肪を落としたいといった我々トレ―ニーだと、やや話は変わります。
両者には以下のような違いがありますので↓
・筋肉をつけたい(増量期)
⇒摂取カロリー>消費カロリー(オーバーカロリー)
・体脂肪を落としたい(減量期)
⇒摂取カロリー<消費カロリー(アンダーカロリー)
といった前提を踏まえてナッシュはどうでしょう?
ナッシュは基本的におかずメインの弁当。(別途パン等を選ぶこともできますが。)

なのであなたが筋肉をつけて体重を増やしたい場合は、ナッシュに白米等を追加することで十分なカロリーと栄養を補うことができ効果的と言えます。
ですがことダイエットしたい場合に、ナッシュはそこまでおすすめしません。
理由は3つ↓
・糖質が少なすぎることも
⇒ダイエットでも基本的に日に体重1キロあたり約30kcalの摂取は必要なので、ナッシュのみだと低カロリーすぎたり。(ケトジェニックダイエットならむしろ使いやすいメニューも。)
・PFCバランスが微妙なメニューも
⇒ナッシュは糖質は低いものの脂質がそれなりに含まれるメニューもちらほら。ですが筋肉を維持するにはタンパク質はじめ適切な栄養バランスが重要ゆえ、やや調整しにくい。
・おかずのみゆえ満足度が足りないかも
⇒ナッシュは基本的におかずのみのサービスゆえ、白米等を自炊しない場合は物足りなさを感じることも。
そう、ナッシュは弁当というよりおかずメインの宅配ゆえ、「それだけ食べてたらOK」とはいかないのが正直なところです。
カロリーから栄養バランスまで完璧で、基本的には「それだけ食べておけば大丈夫」なサービスゆえ個人的に冷凍庫にストックしてますし、おススメです。
そういやガパオライスもうまかった。便利な時代ですなこんな弁当が食べれるなんてほんま😌#ダイエティシャン pic.twitter.com/bS3Parjs9W
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) April 21, 2022
と、ここまでをまとめると以下のとおり↓
・筋肉や体重を増やしたい
⇒ナッシュ+白米などの炭水化物でOK
・体脂肪や体重を減らしたい
⇒ナッシュを自身の適量に合わせるのはやや難しい&調整が必要
いずれにせよ、注文時は以下のように「タンパク質が多く含まれるメニュー」を選ぶのが吉。
↓
タンパク質は筋肉を増やすにはもちろん、維持するのにも欠かせない栄養素ですので。
増量するにも減量するにも、体重1キロにつき約2gはとるようにしてください。
そんなわけで、あなたが筋肉を増やしたい時期ならさっそく「nosh_ナッシュ」公式サイトをチェック。
ナッシュの口コミ【薄味に感じることもあるが全くまずいことはない】
そんな筋肉をつけたい時期には便利なナッシュですが、やはり気になるのが口コミですよね?

そこで当メディアは独自のアンケートで、以下の普段からナッシュを利用する方のリアルな口コミを入手。
「ロールキャベツのチーズデミ」
・エネルギー
⇒330kcal
・タンパク質
⇒12.3g
・炭水化物
⇒20.8g
・脂質
⇒22.1g
別メニューでロールキャベツのトマト煮込みもあるが、こちらのほうがキャベツやミンチに味が染みており、歯ごたえと食べ応えあり。柔らかさもあるので、とても美味しいです。
サイドメニューにあるナスやブロッコリーももともと大好きなので、ナスはもう少し量が多いと嬉しい。ナスのゴマポンという名前なので煮浸しではなく、茹でてポン酢に和えているのかカロリーも安心。
ブロッコリーのお浸しも別メニューにもよく登場するのですが、かなり茹で上げられたようで、簡単に噛めて美味しい分、食べ応えが少し薄い。
カニフラワーのタルタルもカニフラワーが小さくカットされているので味も染みている。
「香味野菜のスパイシー唐揚げ」
・エネルギー
⇒590kcal
・タンパク質
⇒29.8g
・炭水化物
⇒15.1g
・脂質
⇒43.7g
もともと辛いのが苦手なタイプですが、そこまでスパイスがキツくなく、唐揚げが4個も付いているため、食べ応えは充分。香味野菜でしっかりと味付けされているため、肉のパサパサ感も気にならない。
先ほどの「ロールキャベツのチーズデミ」に引き続き大好きなナス。これも甘辛タレでしたが、辛いのが気にならない甘いあんかけでした。
あとはオクラのトマトソース?普通に鰹出汁で良かったのに…全体バランスとしてコッテリが多いので、ここはさっぱり欲しかったです。
最後にシュウマイ。こちらは普通に冷凍クオリティです…
「ハンバーグと温野菜のデミ」
・エネルギー
⇒312kcal
・タンパク質
⇒18.5g
・炭水化物
⇒33.1g
・脂質
⇒11.9g
ハンバーグもかなりバリエーションがあり、いろんなソースが楽しめますが、やっぱりデミグラスソースが1番安心感があるような気がします。ハンバーグもパサパサしておらず、柔らかく食べ応えあります。
他にブロッコリーやカボチャやパプリカもしっかりと柔らかく茹でられいるので、ソースに絡めると美味しいです。
サイドメニューのアスパラとベーコンのコンソメ煮は普通に美味しい。
ポテトサラダはスーパーで売っているような酸味の強いものではなく、濃厚で美味しいです。
玉ねぎと人参のカレーピクルスはカレーというより酸っぱさが強く微妙でした。
といった口コミからもわかるように、副菜はたまにしっくりこないモノがあるものの、メインは全く問題なく特に味の心配は不要。
まったくマズくはなく、むしろ普通においしく食べれます。
個人的には以下「四川風エビのピリ辛」なんかは、低脂質低カロリーなのもあり好きでしたね↓
副菜が野菜系ではなく、シューマイなどなのも良き。
(まあナッシュのメニューはもちろん自由に決定できるので、低脂質なものを選べばいいだけでもありますが、僕はそれもめんどうだったので。。)
ナッシュの料金は?【他社より低価格なのが特徴】
上記のようにおかずメインなナッシュ。
ゆえにその料金は他の宅配弁当サービスと比べて、かなりお手軽なのは確かです。
まずは以下の表をご覧ください(スクロールして確認)↓
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 | ランク18 | |
累計購入数 | 0食 | 10食到達 | 20食到達 | 30食到達 | 170食到達 |
6食プラン | 税込698円 | 税込691円 | 税込684円 | 税込677円 | 税込582円 |
8食プラン | 税込623円 | 税込617円 | 税込611円 | 税込605円 | 税込520円 |
10食プラン | 税込599円 | 税込593円 | 税込587円 | 税込581円 | 税込499円 |
(※送料は平均1000円ほど。また段ボールのサイズ感などはNOSH公式サイトで詳しくまとめられてます。)
表からもわかるように、ナッシュは最も高い値段でも698円から試すことができます。
最安値はなんとワンコイン以下。
例えば、筋肉宅配の定番マッスルデリだと1食1000円ほどはするので、この価格設定はナッシュの強み。
特に仕事で疲れて帰って、わざわざ筋肉飯を作る気になんてなれないのが普通ですよね?
そういった時にご飯さえ炊いておけば、あとはナッシュをチンするだけで適切な栄養がとれるのはかなり便利。
他にも、あなたが一人暮らしなら以下ツイートの方のように、自炊とナッシュをうまく組み合わせることで、食材を無駄にすることなく食費の節約にも有効↓
配信見た影響でナッシュはじめてみた。
一人暮らし・定時でない仕事をしてる自分は、冷蔵庫で食材が天に召されることがあるので…。自炊と冷凍食を使い分けたい。
一番の決め手は『ナッシュラッシュ』#SEEDs24#花畑チャイカ#シスター・クレア#緑仙#社築#nosh#ナッシュ pic.twitter.com/E30esyX0lE
— zackysandayo @ すぶた (@zackysandayo) June 18, 2022

そうして少しでも筋肉をつけるに適した食事を継続していると、もちろん体の変化は体感しやすくなります。
以下ツイートにもあるように、やはり食事がおろそかでは筋肉の発達は遅れますので↓
・1日3食は食べる
・毎食タンパク質は意識
・炭水化物も恐れず食べる
・できれば自炊を心がける
・できれば筋トレ前後に食事する
・食事で不足する分はプロテイン飲む
・オナラが何回も出るほど過度には食べない当たり前かもやけど、こういう基本を半年1年と継続するのとそうでないのやと差は大きい
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) May 26, 2022
そんなわけで、さっそく【nosh_ナッシュ】公式から高タンパク質なメニューをチョイスしサッと注文を済ませておきましょう。
ナッシュは解約も簡単
先ほどの表からわかるように、ナッシュは継続すればするほど安くなり最終的には1食ワンコインを切るほど安くなります。
ですが、なにも継続しないといけないことはありません。

もちろん1回の注文で解約することもできるので、安心して試せます。
そんな継続に関して、ナッシュでは以下3パターンが存在↓
①解約
⇒「公式サイト」→「よくある質問」→「はじめての方へ」→「定期配送の解約はできますか?」→「サービスを解約する」といった流れで1分で解約できます。
②スキップ
⇒注文時に1週おきや2週おきなど選択しますが、仮に「今週はいらないな」という場合はスキップすることもできます。最大1ヶ月先まで次の配送を遅らせることが可能。
③停止
⇒こちらは解約と違い、ポイント等は残ったまま配送を止めることができます。ただし1年以上になるとポイントは失効するので注意です。
なので基本的には解約せずとも停止で、いつでもナッシュを再開できる状態にしておけば問題ないかと思います。
(もちろん気に入らなかったら解約でOK。)
またそんな変更ですが、次回の到着5日前まででないと適用されないので、仮に継続しない場合は早めに公式サイトから済ませておくのが吉。

ナッシュ購入の手順
そんなナッシュ注文の手順は以下のとおり↓

ちなみに決済については以下の選択肢があります↓
クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)・PayPalに登録のクレジットカード・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)にて承っております。
(引用元:NOSH公式サイト)
【まとめ】痩せたい筋トレ民がナッシュを試すならやや調整が必要
上記がナッシュは筋トレ民の増量には有効だが、ダイエットにはやや使いにくいと言える理由になります。
確かに低価格で糖質の量が少ないナッシュ。
(ダイエット時はカロリーやPFCバランスをあなたに合った量に調整しにくい。)

ですから、筋肉をつけたい場合は「ナッシュ+白米」でOKですが、ダイエットを優先したい際は「ナッシュ以外の宅配サービスも視野に入れる」とより効果的。
(ケトジェニックダイエットならナッシュを使いやすい場合もありますが。)
いずれにせよ、食事が体型に与える影響はとんでもなく大きいので、今日明日からさっそく宅配サービスも活用しつつ筋トレだけでなく食事管理にも力を入れていくことが欠かせません。
そんなわけで最後に本記事をまとめると以下のとおり↓
味 | 価格 | 使い勝手 | |
NOSH公式サイト![]() | ○ | ◎ | △(ダイエットには微妙なメニューもちらほら。ケトならOK。) |
Dietician公式サイト | ◎ | ○ | ○(筋肉アップにもダイエットにも最適。) |
終わり😉
以上筋トレ民にナッシュ(nosh)は微妙!?【ダイエットに使う際の注意点】でした。