
普段から筋トレしてて、筋肉つけるために肉とか魚は意識してとってるけど、野菜っていらんくない?別にタンパク質とか含まれるわけじゃないし…。
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
僕自身も体づくりにおいて野菜の必要性に悩む時期があり、
全く食べない期間とそこそこ食べる期間を設けて、様子を見たりしてました。
そこで今回は、
そんな僕の経験も踏まえて「筋トレ民に野菜は必要かどうか」について解説。
本記事で解説するポイントを考慮して、自身に合った食事スタイルを探していくと、より効果的に体づくりを進めていくことが可能です。
では詳しくみていきましょう。
筋トレ民に野菜はいらないのか【基本はサプリメントが必要】
結論として、筋トレして筋肉をつけたいのであれば野菜はそこまで重要ではありません。
(全く食べなくても大きく問題はない。もちろん食べるに越したことはないと考えられるが)
というのも、
減量する際の食事も筋肉をつけたいバルクアップの際の食事もともに、以下ツイートのピラミッド構造の元に成立↓
筋トレ知識はあるに越したことはない。このビタミンが効くこのサプリが効くこのタイミングが効くなど。
でもそれらの効果を活かすにはあくまで適切なカロリー収支や適切なPFCバランスなどの土台が必要。いくらサプリを飲もうが土台が固まってないとあまり意味がなかったり。基本大事。 pic.twitter.com/SRzWE3Vcg1— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) June 27, 2021
(マクロ=マクロ栄養素で炭水化物、タンパク質、脂質のこと。ミクロ=ミクロ栄養素でビタミンミネラルのこと)

野菜を食べるかどうかより、必要量のカロリーやタンパク質をとることの方がよほど重要ということ。
そもそも野菜は基本的には、
ビタミンミネラルと少量の炭水化物がメインに含まれる食材。
(もちろん根菜などは炭水化物源ともなりうるが)
ですから先ほどのピラミッドで言うと3段目になります。
なので仮に野菜を優先するがゆえ、摂取カロリーが不足するなどでは本末転倒。
(ビタミンミネラルは野菜だけでなく、多かれ少なかれ肉や魚など普段から口にする食材にも含まれてはいる)
ですが、
野菜に含まれるビタミンミネラルは少量すぎて、到底1日に必要な量を野菜だけから補うことはできないのも現実。
(そうなってくると、なおさら野菜の必要性は低くなったり)
ですから、サプリメントのマルチビタミンミネラルが必要になります。
といったことから、余裕がない限り体づくりのために積極的に野菜をとる必要はないと考えられます。
(⇒参考:筋肉に良い9つの食べ物と悪い2つの食べ物【筋肥大に欠かせない】)

とは言え、野菜を積極的に食べることによるメリットも存在。
筋トレ民が野菜を食べることのメリット
すでに触れたように、野菜は何かしらのビタミンミネラルを補うことは可能。
ですが野菜を食べるメリットとして忘れてはならないのが「食物繊維」を補える点。
そもそも食物繊維は「人の消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義され、エネルギー源にはなりません。
ではなぜ必要なのか?
そんな食物繊維の主な働きは以下のとおり。
・便秘の改善
・高血圧を予防
・腸内環境の改善
・生活習慣病の予防
・血糖値の上昇を抑える
・コレステロール値の低下

といったことから、食物繊維を食事に組み合わせることで、血糖値が安定しやすく腹持ちの良さにつながることも。
ほとんどの筋トレ民は、筋肉はつけたくても体脂肪は無駄につけたくないかと思うので、食物繊維を活用し食べ過ぎを防ぐのも1つの手になります。
そんな食物繊維は1日の推奨摂取量は25gほどですが、多くの方が15gを下回るほどしかとれていないとされるのが現実。
その結果として、便秘など腸内環境の悪化につながることも。
ですから野菜は筋肥大に直接的にはつながらないとはいえ、とっておいて損はしません。
個人的には、
全く野菜をとらないと便秘まではいかないにせよ便の量が少なくなったりするので、ブロッコリーやピーマンなど何かしらの野菜は補うようにしてます。
(⇒参考:筋トレ勢がブロッコリーを食べる理由【体づくりに嬉しい5つの栄養素】)
(以下ツイートのように↓)
芋。鳥ミンチ。ピーマン。オクラ。筋肥大に効く。 pic.twitter.com/80ZUqEgV4E
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) September 2, 2021
(理想は水溶性1に対して不溶性が2)
なので自身の様子を見つつ、それぞれを適量とるようにするのが吉。
とは言え、食物繊維すら以下のようなサプリメントで補えるのが現実ですが笑。
【まとめ】筋肥大のためには野菜よりタンパク質などを優先すべし
上記の内容が、筋トレ民に野菜は必要かどうかを考える際に意識したいことになります。
(⇒参考:筋トレ弁当を作る際に意識したい3つのこと【質/量/組み合わせ】)
ですが、野菜を食べ食物繊維を補うことで起こりうる体づくりへのメリットも少なからずあります。
なので余裕があるなら、野菜も普段の食事に組み合わせるのが吉。
では、終わり😉
以上筋トレ民に野菜はいらないのか【必要性を考える際の2つのポイント】でした。