特に中年になり、あなたは日々の自炊を手間に感じてませんか?仕事から疲れて帰宅し「なんでわざわざ料理せなあかんねん」と言わんばかりに。
また野菜を炒めたりラーメンを茹でたり簡単な自炊はするものの食材を余らせ無駄にし、結局は食費がかさんでる気もしてませんか?
そんな不満を解消してくれるのが、高評価な口コミも多いワタミの宅食ダイレクト。
ワタミの宅食ダイレクトなら、ネットで注文しておけば定番のアツアツジューシーなおいしいご飯を数分チンするだけで食べることができますので。
もう料理したりスーパーに寄ったり自炊したりすることなく、一切の手間なく満足できる食事ができます。そう、今より帰宅後のリラックスタイムを長く楽しむことも可能に。
そうして疲れた体を癒し、翌日の仕事も積極的に取り組めるような日常を送りませんか?

本記事では、そんなワタミの宅食ダイレクト含め様々な宅配弁当を食べてきた筆者が、その口コミや特徴を解説してます。
中年男性におすすめのワタミの宅食ダイレクトを食べた感想
結論として、ワタミの宅食ダイレクトはびっくりするほどのうまさはないものの、どのメニューもどこか親しみのある味で十分におすすめできます。
(まずいなんて一ミリも思いません)
定番のおかずゆえ、近所の個人でやられてる居酒屋で出てくるような味付けのイメージ。安心感あるいわゆるお袋の味と言えば大げさかもですが、そういった温かみを感じる風味です。
例えば、冷凍宅配のド定番ナッシュだと60種のメニューがありますが、わりと国外の料理を取り入れてるのもあり、味にばらつきがあったりします。
うまいとわりとまずいの両方が含まれてる感じで。
⇒ナッシュのまずいメニューまとめはこちら

その点ワタミの宅食ダイレクトは変におしゃれなメニューはなく、誰もが一度は食べたことがあるであろうメニューのみなので安心して食べれます。
具体的に筆者が食べた以下メニューはどれもこれといって文句のつけようもなく、それはそれはご飯が進むものでした。
実際の3菜メニューはこんな感じ
カレイの甘酢あんかけ。
サワラの野菜あんかけ。
回鍋肉風。
鶏の唐揚げ。
サワラのバター醤油ソース。
チキンハンバーグおろしポン酢。
洋食ハンバーグ。
麻婆豆腐。
アジの柚庵焼き。
エビとほうれん草のグラタン風。
豚肉のこうじ焼き。
ワタミの宅食ダイレクトの一般的な口コミ
筆者は実際にワタミの宅食ダイレクトを食べ「安定感のある味」と表現しましたが、以下の口コミからもわかるように、やはり一般的にも評価されてるのがワタミの宅食ダイレクトのメニュー↓
お弁当色々試してみてワタミの宅食ダイレクトに落ち着いた。レンジで温めやすくてバリエーションがたくさんあって無難なところが良いと思う
— れんだー (@slgmar) October 20, 2021
今夜の #ワタミの宅食 は🐟✨
手間がかからないのは独り身には何よりですなぁ😅 pic.twitter.com/73FsWOIgnj— モシ36 (@Tdd168_3009) June 20, 2021
中年男性に嬉しいワタミの宅食ダイレクトの特徴
すでに触れたように、味に関する口コミは良いワタミの宅食ダイレクトですが、加えて以下2つの中年男性に嬉しい特徴もあります。
- 管理栄養士が設計
- コンビニ弁当より安い
順に解説していきます。
管理栄養士が設計
できる限り自炊をしたくないあなたの夜ごはんは、決まって以下のパターンではないでしょうか?
- コンビニ弁当(で晩酌)
- スーパーのお惣菜(で晩酌)
- 同僚と仕事後に居酒屋で一杯
(他にはなんとなく体を気づかい野菜サラダなんかを追加してみたり)
いわゆるビール腹やメタボに生活習慣病に糖尿病などにも多いに関連してくるやつ。

そこで今後の人生いつまでも健康的にハキハキと生活していくためにも、今日から食生活に気を使って絶対に損することはありません。
とはいえ自炊でヘルシーな料理なんて作れないですよね?
そこで「ワタミの宅食ダイレクト」の出番です。管理栄養士が設計し以下のようなカロリーに仕上がってますので↓
- 3種のお惣菜セット
⇒250kcal前後/食塩相当量2g以下 - 5種のお惣菜セット
⇒350kcal前後/食塩相当量3g以下
(ちなみにセブンイレブンの唐揚げ弁当は880kcalで食塩相当量は3.6g)
ですから普段のコンビニ弁当をワタミの宅食ダイレクトに変えるだけでも、それはそれは健康的なのが容易にイメージできますよね?
もちろん上記はおかずのみの数値ですが、仮に白米セット(+150kcal)を選択しても前者は約400kcal後者は500kcalとやはりヘルシーなメニューに。
もちろん1日2日カロリーや塩分などを気にしても、特に体型に変化は訪れません。ですが10日20日と継続していくと、それはそれは見た目の変化に貢献してきます。
お腹の引き締めに。
コンビニ弁当より安い
仕事帰りにコンビニによって、唐揚げ弁当とロングの缶ビールやハイボールなどを持ってレジに行くと800円ほど。
弁当の代わりにお惣菜をいくつか組み合わせると、それ以上になることも少なくないはずです。対して「ワタミの宅食ダイレクト(お試し割)」なら以下のとおり↓
- 3種のお惣菜10食セット
⇒3900円+送料 - 5種のお惣菜10食セット
⇒4900円+送料

送料込みでもなんと1食470円から注文することができます。
ご飯とインスタント味噌汁ぐらいは自身で仕込んでおけば、それらを含めても500円ちょっとで完全な定食ができあがります。
夜ご飯がワンコインで済むなんて食費の節約にすらなりますよね?それでいてすでに触れたようにヘルシー。コンビニ弁当ももちろんおいしいですがやはり日本人。
米おかず味噌汁の定食スタイルが食べたくないですか?それも帰宅後レンジで数分チンするだけで、一切の手間がかからないにも関わらずアツアツでジューシーな。
(以下の口コミのように、やはり優秀なワタミの宅食ダイレクト↓)
ワタミの宅食ダイレクトはリピート確定!
冷凍された弁当が届くから、それをレンジでチンするだけで毎日簡単に食べられる。
野菜も適度に入っていて、味付けもしっかりとしていて普通に美味しい✨
毎日ウーバーだと高いし、かと言って自炊するのもめんどうだったからほんと助かってる😭 pic.twitter.com/OKsgabdDdf— SUBSC LIST(サブスクリスト) (@subsclist) August 1, 2021
ワタミの宅食ダイレクトはひとまずお試し割がお得
良心価格で安定感のある味のワタミの宅食ダイレクトですが、「お試し割」を活用すれば継続の縛りもなく1回のみの注文もでき安心。
以下はそんな注文時の流れになります。
- お試し割or定期購入を決める
(定期購入は原則3回まで継続) - 3菜or5菜、4食or10食を決める
- 会員情報を入力
- お支払い方法を決定し完了
↓
↓
ワタミの宅食ダイレクト公式を見てもわかるように、初回の費用を最も安く抑えるには「お試し割の3菜4食セット」になります。
ですが1食あたりの値段を考慮すると、お試し割の3菜10食セットが最安値にはなります。いずれにせよ一度「お試し割」で様子を見てから、定期購入を検討するのが吉。
ワタミの宅食ダイレクトとワタミの宅食の違い
そんなワタミの宅食ダイレクトですが、似たような「ワタミの宅食」といったサービスも存在します。ですが両者は異なるモノなので注意。
具体的に以下のような違いがあります。
状態 | 配送 | 送料 | |
ワタミの宅食ダイレクト![]() | 冷凍 | ヤマト運輸 | 800円 |
ワタミの宅食 | 冷蔵&冷凍&ミールキット | ワタミスタッフ | 無料 |
とまあ「ワタミの宅食」は冷凍メインではなく冷蔵やミールキットなのもあり、どちらかと言うと料理の手間を省きたい主婦やレンジを扱うのも手間だったりする高齢者向けと考えられます。
なので単に自炊せずそれなりの食事をパッと食べたい場合は、ワタミの宅食ダイレクトでOK。
ワタミの宅食だと冷蔵メインなのもありやや受け取りが不自由な面もありますし。
自炊が無理な中年男性は宅食ダイレクトで快適な日常を獲得:まとめ
上記が自炊のデメリットをすべて解消し、より快適なライフスタイルを送ることを可能にしてくれるワタミの宅食ダイレクトの口コミと特徴になります。
すでに触れたように、自炊が無理勢の定番はナッシュだったりしますが、実はワタミの宅食ダイレクトの方が総合的に見てコスパは良いとも。
(もちろんタンパク質の量などが気になる場合はナッシュの方が優れてるメニューもありますが)なにせ安定かつ安心の味ですのでワタミの宅食ダイレクトは。
何度も言いますが、まずいなんて心配は全く必要なし。
以上中年で自炊が無理なあなたへ【ワタミの宅食ダイレクトだと健康も手に入る】でした。