
筋トレでケガしないために意識しておいた方が良いことは?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどでコンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで今まで何千回も筋トレしてきましたが、これといって大きなケガなく今も元気にトレーニングしています!
ですが周りを見るとケガをしてあまり満足いくように筋トレできてない方が多いのも事実。
✔そこで今回は、そんな僕がケガしないために意識して取り組んできたことを解説します。
この記事で紹介するポイントを意識して、ぜひケガしないで長きに渡って筋トレライフを継続していってください。
では詳しくみていきましょう。
(本記事の内容を含む要点のみをサッと知りたい場合は以下を参考にどうぞ↓)
【重要】筋トレでケガしないために僕が意識してきた4つのこと
結論として、筋トレでケガしないために僕が意識してきたことは以下のとおり。
✅3レップ以下はしない
✅フォームにこだわる
✅回復面を重視する
✅インターバル中に念じる
では順に解説していきます。
3レップ以下はしない

やはり筋トレでケガをするパターンで最も多いのが「高重量を扱った際」かと思います。
もちろん筋トレで筋肉を大きくしていくのには、扱う重量のアップは欠かせません。
ですが3回ほどしか動作できないような、いわば超高重量をケガのリスクを抱えてまで取り入れる必要があるかはやや疑問。
そのケガのリスクと筋肉への刺激を天秤にかけた時に、僕はいつもケガのリスクを優先し3レップ以下しかできない重量は扱ってきませんでした。
このスタイルは今も特に変わってません。
✔超高重量が挙がればもちろん嬉しいですが、途中から筋肉を刺激することよりも「挙げること自体」が目的になるパターンも少なくありません。
となると無理やりなフォームで挙げることになりケガにつながることも。
それに別に3レップ以下ではなく6レップほどしか挙がらない負荷でも良いと思います。
(筋力のアップには、5RMでも十分にその効果は発揮されますし)
そういった意味で基本的に4レップ以上の筋トレをしてきたことがケガをしない秘訣かと!
フォームにこだわる
これが大事。
ジムで筋トレしてる方を見ると、たいていの方は無茶なフォームでウエイトを動かしています汗っ。
✔言い換えるとウエイトに振り回されてる状態。
これでは狙った筋肉をきちんと刺激できないどころか関節や腱に負荷が乗ってケガすることにつながります。

そこで大事なのがフォーム!
例えばバーベルカールをするにしても、チーティングを使って挙げるのは良いとしても、あくまで二頭筋への負荷が強まるから使うことを忘れないようにしてください。
ただ重たいものを持ちたいが故に、チーティングを使ってウエイトを振り回していると腰への負担が強くケガすることになりかねません。
※参考:チーティングの本質は、以下の記事で解説してます↓

先ほどの「3レップ以下は控える話」にも関係しますが、筋トレは重たいものを動かすことが目的ではありません。
あくまで「狙った筋肉を刺激すること」が目的なのです!
ですから関節や腱ではなく、狙った筋肉に刺激が入るフォームを優先して進めていくのが大事。
※【宣伝】:効果的なフォームは以下のnoteで詳しく解説してます↓【有料】

僕自身、過度なウエイトを持つことなくフォームを最優先してきたおかげで、ケガなく元気にトレーニングできてます。
回復面を重視する
筋トレを日常的にしていると動きの癖などからどうしてもどこかしらに疲労はたまります。
その結果として肩周りや腰回りの動きが悪くなることも。
そういった違和感をほっておいて筋トレしていくと、どこかで動きがズレてケガすることにつながります汗っ。
例えば肩周りの動きが硬くなった状態でベンチプレスをすると、肩甲骨がうまく寄せれず肩が前に出た状態でバーを下してくることに。
これでは肩の前の部分に強い負荷がかかって関節を痛めることになります。
最近だとマッサージガンで振動を与え、こりをほぐすやり方が流行ってたりもします。
またそもそも体を休めて疲労をとっておかないと、集中力が欠けてフォームが崩れケガにつながることも考えられます。
✔そんなわけで実際に筋肉をケアするのも大事ですが、そもそも週に数日は筋トレをオフにして体を休ませるのも忘れないようにしてください。
インターバル中に念じる

個人的にはこれがけっこう大事かと。冗談のようですが効果はあるかと笑。
というのもケガする時ってたいていは動作に集中してない場合かなと。
特に緊張感を持たずにスタートポジションに入っていくというか。
そこでふと腹圧が抜けて腰をピキッとケガしてしまうとか。
そんなわけで動作に入る前に心の中で「いつだってケガのリスクはある」と唱えるのがおススメです笑。
✔こういったちょっとした意識をしておくと無茶な動作になることも少なくケガのリスクを下げることは可能かと。
また適切なフォームでの動作にもつながりますよね。
※参考:腹圧?という場合は以下をチェック!

【まとめ】怪我をしないことを意識することが筋肥大につながる
上記の内容が、筋トレでケガしないために意識しておくのがおススメなポイントになります。
そういったことを覚えておくと、ケガなく末永く筋トレしていくことが可能に!
そんなわけで最近は「ケガしないこと」が、筋トレで成果を出すために最も必要かなと思ったりもしてます↓(ちなみに田代さんは日本のトップボディビルダーの方)
昔、田代誠選手のDVD見てて種目のコツに関してどの種目でも「これは〜ケガをしないことですねニコッ」って言ってて、いや動作に関して知りたいねん!っていつも思ってた。
でもよくよく考えると「ケガをしない」これに勝る成長のコツはない気もする。ケガ=下手な動きとも言えるし。ケガあかん絶対。— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) June 5, 2020
当たり前のことかもですが、ケガしてからでは遅いのでぜひ上記の内容を年頭に置いた上で筋トレしていってください。
では、終わり😉
※参考:効かない可能性が高い筋トレNG動作は、以下の記事で解説してます↓

以上【重要】筋トレでケガしないために僕が意識してきた4つのことでした。
コメント