
筋トレのフォームは大事?

筋トレのフォームを意識する意味は?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)

さっそくですが、僕が筋トレを始めた頃から参考にしているデカい方々もみな「筋トレはフォームを優先すべき」と言われています。
そんなこともあって筋トレを始めた頃から、僕自身フォームにはこだわってトレーニングに取り組んでいます。
✔そこで今回は、筋トレにおいてなぜフォームが大事なのかを解説!
本記事をきっかけに、筋トレフォームにこだわることで筋肥大が加速します。
では詳しくみていきましょう。
筋トレでフォームが大事と言われる2つの理由【改善するとデカクなる】
結論として、筋トレでフォームにこだわる目的は以下の2つ。
✅刺激の増加
✅ケガの防止
では順に解説していきます。
フォーム修正で筋肉への刺激の増加
筋トレでフォームが大事な理由は「刺激の増加」のため!
本記事を読んでいるあなたは、当たり前ですが筋トレすることで体の形を変えたいはず。
そう思って日々トレーニングしていることと思います。
ですが仮に「腕を太くしたい」と思って筋トレしていても、負荷が肩や前腕に逃げていては腕は成長しません汗っ。
脚を太くしたいのに、腕ばかり筋トレしていてももちろんその願いは叶いません。

ここで言いたいことは、改善したい筋肉をきちんと刺激してやらないとその部位の形は変わらないということ。
まあ当たり前ではありますよね。
でも実際わかっていてもなかなか出来てない場合があるかと思います。
胸を大きくしたいのに、腕の力ばかりを使って重量を挙げていても肝心の胸は大きくなりにくい。

そんなわけで、フォームにこだわることで狙った筋肉に刺激が入りやすいようにしてやるのがデカクなるコツになります!
仮にフォームの差が筋肉への刺激の差を生まないなら、トレーニングしている人はほとんどみなマッチョなはず。
でも実際そんなことは全くありません。
そういったことからも、筋肉の大きさとフォームの的確さはある程度は比例するかと。
(もちろん食事管理による差や薬物使用の有無なども関係しますが)
てなわけでフォームを改善することが、筋肥大につながります!
フォームを意識してケガを防止
2つ目の理由は「ケガの防止」。
ジムに行くとけっこうな割合で、かなり重たい重量をはちゃめちゃなフォームでぶん回しているパターンを見かけます汗っ。
(もちろん何か意図があってのことなら良いかとは思いますが)
例えばBIG3(ベンチプレス、デッドリフト、スクワット)で肩が前に出たり腰が九の字になったり、曲がりに曲がったり。
これらの動作ではまあ腰や肩をヤられます。
でも「筋トレではフォームが大事」という認識がなければ、そのまま継続しケガすることに。

これではいくらその1回のトレーニングをハードにやっていても意味がありません。というか「ハードなトレーニング」の捉え方が違います汗っ。
それにケガするようなフォームは、結局のところ狙った筋肉への刺激が弱い場合が多いです。
(関節などに負荷が逃げているため)
そんなわけで体づくりで成果を出すためにもフォームは大事!

筋トレでフォームが大事なのはわかった。でもじゃあどうやってフォームを改善するん?
そこで次に筋トレにおけるフォームの改善の仕方をチェック!
※参考:筋トレでケガしないコツは、以下の記事で解説してます↓

筋トレのフォームを改善する方法【いくつかのパターンあり】
結論として、フォームを改善する方法は以下のとおり。
✅独学で学ぶ
✅SNSに投稿する
✅パーソナルトレーニングを受ける
では順にサクッとみていきます。
独学で筋トレフォームを学ぶ
今の時代はTwitterにYoutubeその他SNSでフィットネス情報はあふれています。
なのでそれらで参考になると感じた人を、徹底的にマネしたりするのがおススメ!
僕も最近はYoutubeを見たりしますが、今までは本で学ぶことが多かったです。
というのも本だと映像と違って「受け身でない」というか、自分の頭で理解してイメージする必要があるのでより理解が深まると思うので。
映像だとどうしても聞き流すというか「ただの映像として」見て満足しちゃうこともありますし。
本なら初心者はまず筋肉の動きをイメージする点で、以下のような本がおススメ。
もっと深く筋肉の動きを知りたいなら、次におススメなのはこちら。
僕も上の順番に読み進めていった記憶があります。
※参考:その他、要チェックな筋トレ本は以下の記事でまとめてます↓

※参考:独学の際の注意点は、以下の記事で解説してます↓

SNSに筋トレフォームを投稿する
これが意外と効率が良かったり。
Twitterなどであなたのフォーム動画を乗せてアドバイスをもらうパターン。
Twitterにはすごい人が多いので、的確なアドバイスを聞くことが出来るかも!
もちろん不特定多数に見られるので、よくわからないアドバイスもあるかもしれませんが笑。

ひとまずもらったアドバイスのとおり軽く動作してみてしっくりするのを探していくのも良いですね。
加えて、撮影した動画を見直すことで「自分が思い描いていた動作と違うかった」なんてことがわかったりします。
そういった意味でも、自身の動きを目で確認するのはフォーム修正には必須。
パーソナルトレーニングを受ける
こちらもおススメ。
やっぱりデカい人や知識ある人に素直に学ぶのが上達は早いです。
デカい人には何かしらの秘訣がありますし、知識ある人ももちろんフォームに関して色々と学んでいます。
ハッと気づかされることがきっとあるかと。
また場合によっては、パーソナルで一方的に教わるのではなく「一緒にトレーニングさせてもらう」のをお願いしてみても面白いと思いますよ。
ガチの雰囲気を味わえるというか。
フォームだけじゃなくどこまで追い込むのかなども見れますし。
※参考:そんなパーソナルトレーニングの良し悪しは、以下の記事をチェック!

【まとめ】筋トレフォームの改善はかなりコスパ良し
上記の内容が、よく筋トレでフォームが大事と言われる理由になります。
筋トレにハマり出すと、プロテインはじめサプリメントやマシンの種類が豊富なジムにばかり投資しがちに。
もちろんそれはそれであり。

そんなわけで何度も言いますが、筋トレはフォームが後に大きな差となって体に返ってきます。ですから今のうちから何かしら改善していくのが吉!
では、終わり😉
※【宣伝】以下noteで部位別に効果的なフォームを丁寧に解説してます【有料】

以上筋トレでフォームが大事と言われる2つの理由【改善するとデカクなる】でした。
コメント