スポンサーリンク

筋トレフォームの改善が筋肥大に絶対に欠かせない2つの理由

スポンサーリンク

筋トレフォーム

筋トレでは単に重たいウエイトを扱えば筋肉がつくと思ってた。でも聞くところによると、なんか「フォームも大事」らしいけどホンマ?筋トレフォームってそんなに意識した方が良いもんなんやろか。。

なんてあなたは思ってませんか?

カイ
カイ

こんにちはカイです!筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。

確かに、一般的に筋トレは重たいウエイトを動かしさえすれば筋肥大は起こると思われがちです。ですが実際のところ、全くと言っていいほどそんなことはありません。

筆者は筋トレを始めた当初から参考にしているボディビルダーの方々などがみな「筋トレはフォームを優先すべき」と言われていたのもあり、当時からずっと筋トレフォームにはこだわってトレーニングに励んでいます。

ゆえに今のような体に至ったとさえ確信。

そこで今回は、そんな筆者の経験も踏まえつつ「筋トレにおいてなぜフォームが大事なのか」について解説。

本記事をきっかけに、筋トレフォームに今まで以上にこだわることで筋肥大がグッと加速します。

スポンサーリンク
そのフォーム効いてますか?
あなたは今の筋トレで効果を感じてますか?腰や肩に痛みなく快適にトレーニングできてますか?今YESと言えなかったあなたは適切なフォームを学ばない限り、これからも体が変わらずケガするリスクも増える一方です。そこで以下noteでは、筆者の10年の経験も踏まえ確かなフォームを徹底解説してます。これさえ押さえておけば継続的な成長が見込めます。

今すぐ正しい筋トレフォームを習得すべき2つの理由

結論として、筋トレでフォームにこだわる目的は以下の2つ。

  • 刺激の増加
  • ケガの防止

では順に解説していきます。

刺激の増加

筋トレでフォームが大事とされる主な理由は「対象筋への刺激の増加」のためです。

本記事を読んでいるあなたは当たり前ですが、筋トレすることで体の形を変えたいはず。筋肉を少しでも大きくしたいことかと。ゆえに日々ウエイトを格闘していることと思います。

ですが仮に「腕を太くしたい」と思ってバーベルカールを行っていても、負荷が肩や前腕に逃げていては腕の成長は遅れます。

また脚を太くしたいのに、腕ばかり筋トレしていてももちろんその願いは叶いません。

カイ
カイ

ここで言いたいことは、筋トレでは改善したい筋肉をきちんと刺激してやらないとその部位の形は変わらないということ。

まあ当たり前ではありますよね。ですがわかっていてもなかなかできてないパターンも少なくないと思います。

というのもいつしか単に「重量を挙げるためのトレーニング」をしていて、狙った筋肉への刺激が後回しになっているパターンが多いのが現実。

大胸筋を大きくしたいのに、腕や肩の力ばかりを使って重量を挙げていても肝心の大胸筋は大きくなってくれません。

そんなわけで、フォームにこだわることで狙った筋肉に刺激が入りやすいようにしてやるのが筋肥大の基本になります。

仮にフォームの差が筋肉への刺激の差を生まないなら、トレーニングしている人はほとんどみなマッチョなはず。ですが実際そんなことは全くありません。

そういったことからも、筋肉の大きさとフォームの的確さはそれなりに比例すると考えられます。(もちろん食事管理による差や薬物使用の有無なども関係しますが)

以下ツイートにもあるように↓

ケガ防止

筋トレフォームを重要視した方が良いと言える2つ目の理由は「ケガの防止」。

カイ
カイ

ジムに行くとけっこうな割合で、かなり重たい重量をはちゃめちゃなフォームでぶん回しているパターンを見かけます。

(もちろん何か意図があってのことなら良いかとは思いますが)

例えば、ベンチプレスで肩が前に出た状態で動作しているパターン。他にはデッドリフトで腰が曲がってるにも関わらず無理やり挙上している方も多いです。

これらの動作ではほぼ確実にいつか肩や腰を大きくケガします。

(以下ツイートにもあるように↓)

そのようなフォームでいくら強度の高いトレーニングを目指そうとしても、返ってケガのリスクが増すことに。

言い換えると、狙った筋肉ではなく関節や腱への負担ばかりが増え筋肥大には一向に近づいていきません。

ケガをすればもちろん思ったトレーニングができず、筋肉を強く刺激することができなくなり、筋肉の発達ももちろん遅れることに。ひどい場合は筋トレから長期離脱せざるをえないことも。

(デカクならないのは百歩譲って我慢できても、筋トレ始めてケガして日常生活も不便なんかになればマジで笑えないですよね)

ですからやはり日頃から筋トレフォームへの関心を強く持ちトレーニングを進めていくことが、継続的に筋肥大を起こしていくためには必要になります。

とはいえどうやって筋トレフォームを改善していけば良いのか?

正しい筋トレフォームを習得する方法

結論として、筋トレのフォームを改善する方法は以下のとおり。

  • 独学で学ぶ
  • SNSに投稿する
  • パーソナルトレーニングを受ける
  • 筆者もフォームを徹底解説してます

では順にサクッとみていきます。

独学で学ぶ

今の時代はTwitterにYoutubeその他SNSでフィットネス情報はあふれています。なのでそれらで参考になると感じた人の筋トレフォームをマネしたりするのも1つの手段。

カイ
カイ

とはいえ筆者も今でこそYoutubeを見たりしますが、効果的な筋トレフォームを考える上でベースとなったのは間違いなく書籍です。

というのも、書籍は映像と違い「受け身」ではありません。文字から自身の頭で理解してイメージする必要があります。ゆえに思考力も磨かれると考えられますので。

YouTubeだとどうしても聞き流すだけというか「ただの映像として」見て満足してしまい、いわばわかったつもりになると思われます。

すると実際に動作する時もなにを意識していいかわからず、効果的なフォームにたどり着かないことに。

そんなわけで、仮に書籍から効果的な筋トレフォームを考える場合はひとまず以下のような本はチェックしておくのが吉↓


⇒筋力トレーニングの解剖学

※参考:その他、要チェックな筋トレ本は以下の記事でまとめてます↓

筋トレ本のおすすめ15選【初心者からガチ勢まで名著に学ぼう】
筋トレで今より効果を出すために筋トレ知識をつけようと思うけど、どんな筋トレ本から読んでいけば良いんやろか?本記事では効果的な筋トレ理論や種目を学ぶのに必読な筋トレ本について解説。

SNSにフォームを投稿する

これが意外と効率が良かったり。Twitterなどであなたのフォーム動画を乗せてアドバイスをもらうパターン。

Twitterには筋トレに詳しい方がおられるので、的確なアドバイスを聞くことができるかもしれません。

(もちろん不特定多数に見られるので、たまによくわからないアドバイスもありますが)

カイ
カイ

ひとまずそこでもらったアドバイスのとおり軽く動作してみて、しっくりくるフォームを探していくのも1つの手段になります。

加えて、撮影した動画を見直すことで「自分が思い描いていた動作と違うかった」なんてことがわかったりもします。そういった意味でも、自身の動きを目で確認することはフォーム修正には必須。

(筆者も以下ツイートのように、動画を撮って反省してたりします↓)

パーソナルトレーニングで指導を受ける

やはりプロのトレーナーに実際のフォームを見てもらい修正してもらうのが、最も手っ取り早く効果的です。あなたが筋トレ初心者であるならなおさら。

やはり筋トレ初心者のうちから適切なフォームを理解し実践することに意識を向けておかないと、いつまでも筋トレ効果が出にくいだけでなく、ケガする可能性もあります。

中でもBEYONDは、コンテスト等での実績と体づくりの知識の両方を兼ね備えた競争倍率50倍の中から選ばれたプロのトレーナーのみ在籍。

ゆえにダイエットのための筋トレなどではなく、筋肥大のための筋トレを行う場合でもきちんとサポートしてくれます。

⇒バルクアップ対応のおすすめパーソナルジムはこちら

やはり筋トレも他のスポーツ同様に、コーチや先生と呼ばれる「先人から学ぶ」のが自然な流れ。

\正しい筋トレで激変しませんか?/

⇒BEYONDの詳細はこちら

筆者もnoteでフォームを徹底解説してます

そんな筋トレフォームですが、筆者も以下noteで徹底解説してます↓

ずっと使える部位別ガイドブック|カイ@筋トレ|note
こちらのマガジンでは「胸、肩、背中、腕、脚、腹」各部位の効果的なフォームを徹底解説しています。筋トレに慣れてきた時や、今よりもう一歩先を行く筋トレテクニックなどが知りたいあなたにはもってこい。 解剖学や物理学に加え筋トレ歴10年の筆者の経験にも基づいた内容のため、こちらに書いてある内容を実践すれば、この先の何年にも渡...

そちらでは筆者が10年の中で培ってきた解剖学をベースにした、確かな筋トレフォームを濃く濃く丁寧にまとめています

もちろん動画やイラストも用いて制作しているので、初心者の方でも安心して読み進めていくことが可能。

カイ
カイ

より確かで効果的ないわゆる効くフォームを知って、筋肥大を加速させたい方のみご活用ください。

筋肥大をそこまで強く求めてない場合はご遠慮ください。読むだけでは筋肉はつきませんので。

筋トレフォームを大事にし改善することはコスパ最強:まとめ

上記の内容が、筋トレではフォームを重視した方が効果的かつ効率的と言える理由になります。

筋トレにハマり出すと、プロテインはじめサプリメントやマシンの種類が豊富なジムにばかり投資しがちに。もちろんそれはそれであり。

ですが、普段の筋トレフォームを見直すことほどコスパの良いことはありません。筋肥大の可能性が上がりケガのリスクを下げることができるので。

言い換えると、あなたの理想とする体を作りあげるまでにかかる期間が一気に短くなります。

そんなわけで、筋トレフォームは今のうちから改善しておかないと後になって困るので、今日からでも以下の書籍やパーソナルジムを活用するのが吉。

  • 筋トレ本
    ⇒YouTuberと違い確かな情報を得やすい
  • BEYOND
    ⇒知識と経験が豊富なトレーナー陣ゆえ的確にフォームを修正可
  • 筆者のnote
    ⇒解剖学や物理学に基づいた確かなフォームを解説

(「そんなの関係ねぇ」と自己流の動作をしてケガすると100%後悔します。「あの記事(本記事)を読んだ時に素直にフォームを考えて行うようにしてれば。。」と)

以上「筋トレフォームの改善が筋肥大に絶対に欠かせない2つの理由」でした。

この記事を書いた人
カイ

筋トレ歴10年で、ボディビルやフィジークのコンテストでの優勝経験あり。ゆえに正しい筋トレ方法やダイエット方法を熟知。当サイトではそんな筆者が、適切な筋トレ方法やダイエット方法を解説してます。専門性を持ってすべての記事を執筆しています。(Twitterも覗いてみてください)

↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
【下部ボタンからシェア大歓迎】

当サイトは「リンクフリー」です。当サイトURLや記事URLをシェアする際の許可は必要ありません。今後よりおもしろい記事を執筆する参考にもなりますので、記事を読んだ感想をTwitterはじめSNSでシェアしてくださると嬉しいです!

メニュー
スポンサーリンク
↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
FITNESS-FREAK