
筋トレに慣れてきたけど、バーを握る際により効く効果的な握り方とはあるん?なんかサムレスグリップがどうこうって耳にしたけど…。
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
僕自身も筋トレを始めて数年ほど経ってから、そういったいわゆる「グリップ」にも気を使うようになりました。
そこで今回は、そんな僕の経験も踏まえて「筋トレ時のバーの握り方によるその効果の違い」について解説。
ちょっとしたことですが、グリップの違いでより筋肉への刺激を感じるきっかけになることも。
では詳しくみていきましょう。
筋トレはバーの握り方で効果が異なる?【種類を使い分けよう】
結論として、効果的な筋トレ動作を行うために「グリップ」に関して意識しておきたいポイントは以下の2つ。
✅力の入れ方
✅グリップの形
では順に解説していきます。
バーを握る際の力の入れ方
筋肉には数多くの神経が通っていて、その神経の種類は部位によって異なっていたりします。

だから何なのか?
上腕二頭筋のトレーニングではウエイトを挙げる際に親指側により力を入れると筋肉が働きやすいことに。
逆に、上腕三頭筋のトレーニングではウエイトを挙げる際に小指側に力を入れグッと押したり引いたりすることが効果的と考えられます。
よく「ラットプルダウン(背中トレ)は小指側に力を入れて」と耳にしますが、仮に親指側で強く握ると上腕二頭筋が働きやすいので、腕に負荷が逃げるのを防ぐ意味があったりします。
とまあ簡単に言うと、以下のようなイメージでOK↓
・体の前面のトレーニング
⇒親指や人差指の方を強く握って押したり曲げたり(正中神経側の支配)
・体の背面のトレーニング
⇒小指や薬指の方を強く握って引いたり押したり(上腕二頭筋など体の前面部に負荷が逃げるのを防ぐ)
こうすることで、より狙った筋肉に刺激を与えられるかと思います。
※参考:そもそも「効く」とは何なのかについて↓

グリップの形(握り方)
バーの握り方は主に以下の3つ。
サム(Thumb)をアラウンド(Around)。
サムアラウンドグリップは言ってしまえば最も一般的な握り方で、バーを握り親指を他の指に巻きつける形になります。
(オーバーハンド、順手などとも言われるやつ。逆だとアンダーハンドや逆手などになります)
この握り方では前腕の力や握力が発揮しやすく、胸や肩のトレーニングを中心にバーを押し切りやすく、より高重量を扱いやすいとも言えるでしょう。

こちらに、先ほどの「力の入れ方」を組み合わせてベンチプレスやフロントショルダープレスなどでは親指側でグッと押すようにすると効果的な場合も。
(ベンチプレスならさらに以下のように握ると効果的な場合も↓)
ベンチプレスで手首が痛かったりしっくりこん場合は、手の向きを八の字にしてバーを握ると解決することも。すると普通に握る場合より、手のひらのより多くの面でウエイトを受けれる&前腕の骨でウエイトを支えることができる。となると手首が返りにくく負担も減るかと。 pic.twitter.com/4bKqJInJuB
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 8, 2021
サム(Thumb)がレス(Less)。
つまり親指を関与させないのがサムレスグリップ。
他の4本の指に沿えるようにして握るパターンになります。
こちらはサムアラウンドグリップと違い、握り込むことができずやや前腕など腕の関与をさけることが可能です。
ですから、一般的に腕が先に疲れやすいとされる背中のトレーニングで使われる握り方ではあります。

サムレスグリップ&小指側で強く握ることで、背中の筋肉や上腕三頭筋を意識しやすくなる場合も。
とは言え、握力の関与を抑えるがゆえにあまり高重量を扱えない場合もあります。
ですからその際は「【必須】筋トレでリストストラップを使う2つの目的【使わない手はない】」を参考にストラップ等で握力をサポートすることが必要。
またサムレスグリップでプレス系を行うと、指先でなく手首に近い位置でバーを支えやすくウエイトの重力をそのまま真下の胸や肩に伝えることも可能と考えられます。
ですが、腕の力の関与が減るため扱う重量はややサムアラウンドグリップには劣るのが一般的。
加えて、慣れてないとスルッとバーの落下につながることもあるのでそこは注意してください。
とまあスミスマシンで行うと、バーのバランスを取ることに気を使わないで良いので、そちらでより使える握り方ですかね。
(⇒参考:スミスマシンの効果的な使い方【押さえておきたい3つのポイント】)
最後に、サム(Thumb)をアップ(Up)させる握り方。
こちらはバーに親指を乗せるパターン。
こうすることでより親指側を意識的に強く押すことができ、これまた胸や肩(プレス系)のトレーニングに向いている握り方になります。
(以下ツイートのようなマシンに有効。僕はこの時はサムアラウンドですがサムアップで行うこともあります↓)
こういうプレス系のマシンは
・手首を寝かせない
・骨盤を立てて猫背にならない
・バーの軌道上に上腕(肘)を位置させるあたりを意識すると良いかも。もちろん胸トレでよく言われる肩を下げてみぞおちを引き上げる(胸を張る)ことも含めて。 pic.twitter.com/PaTlqz7wEF
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) June 24, 2021
また、ジムのマシンによってはバーが細くどうしても握った際に手首が体側に倒れてきてしまう時にも使えます。
その際に親指でバーを押さえることで、手首が返ってくる(起き上がる)のを防ぐことが可能に。
こうすることで、ウエイトをより効率的に押し上げれることにもつながります。
【まとめ】余裕があればグリップも意識すると筋トレ効果はアップ
上記の内容が、筋トレ時のバーの握り方(グリップ)による違いになります。
ラットプルダウンでもほとんどの方はサムレスグリップですが、実は返って肘を引き切れず背中の上の方ばかりに効くことになる場合もあります。
ですからその場合は、サムアラウンドでバーを深く握る方が広背筋を狙うなら効果的だったり。

またグリップは確かに大事ですが、それよりも骨盤の向きなどそもそもの基本フォームを理解する方が、筋トレ効果への影響は大きいです。
なので初心者のうちはあまりグリップに神経質にならなくても良いかとは思われます。
※参考:効率的な筋トレをするにあたり押さえておきたいポイント↓

では、終わり😉
以上筋トレはバーの握り方で効果が異なる?【種類を使い分けよう】でした。