こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
✔さっそくですが、今回は「高回数で行う筋トレのメリット」について解説!
筋トレと言うと高重量を扱うことによる筋肥大が基本とされがちですが、高回数のトレーニングにもいくつか良い所はあります。
そんなわけで、本記事をきっかけにより効果的な筋トレメニューを考えてみてください。
では詳しくみていきましょう。
高回数の筋トレをする3つのメリット【MMCを適切に活用しやすい】
結論として、高回数で行う筋トレのメリットは以下のとおり。
✅高回数トレだとMMCを適切に活用しやすい
✅高回数トレで怪我のリスクを下げる
✅高回数の筋トレだと科学的刺激を得られる
では順に解説していきます。
高回数トレだとMMCを適切に活用しやすい
MMCとは、マインドマッスルコネクションの略でいわゆる「筋肉への意識」。
(MMCを活用したトレーニング方法として、MMC理論なんて言われたりもします。)
そんなMMCですが、具体的には以下の2つが存在。
・エクスターナルフォーカス
⇒ダンベルなど自身ではない「モノ」に意識を向ける
・インターナルフォーカス
⇒モノではなく自身の「筋肉」に意識を向ける

例えばダンベルカールをするとして、自身の上腕二頭筋の収縮やストレッチに意識を向けるのか、動かしてるダンベル自体に意識(バーべルをぶん回そう!などの意識)を向けるのかの違いになります。
中でも1RMの80%以上のいわゆる高重量を扱う際は、エクスターナルフォーカスを採用する方が筋肉への刺激が大きくなるとされていたり。
(それゆえより高重量を扱える可能性も考えられます。とは言え、できる限り狙った筋肉のみに負荷をかけることは困難とされていたりも。いわば全身を使って挙げるようなイメージに。)
対して1RMの60%以下のいわゆる中重量や低重量では、インターナルフォーカスを採用する方が、狙った筋肉をより刺激できるとされる場合も。
これらを踏まえて高回数のトレーニングについて考えてみます。
高回数(ここでは20RMあたりを定義)のトレーニングだと、通常の10RM前後のトレーニングに比べて必然的に扱う重量は軽くなります。
言い換えると、自身の筋肉の動きを意識しやすく対象筋をメインにきちんと刺激できることが考えられます。

そんなわけで、コンパウンド種目は高重量を扱いエクスターナルフォーカス、アイソレート種目は高回数でインターナルフォーカスなんて意識の分け方も1つ効果的かと思います。
※参考:「効かせる」とは何なのか?

高回数トレで怪我のリスクを下げる
上記のように、高回数のトレーニングは筋肉に意識を向けやすく比較的ウエイトをコントロールしやすくなります。
✔となると、動作中の怪我のリスクを下げることが可能と思われます。
筋トレと言うと肩や腰を怪我される方が多いですが、ほとんどの場合フォームが適切でない上で高重量を扱ったことによるものかと。
ですが高回数のトレーニングだと比較的フォームを一定に保ちやすいがゆえ、怪我のリスクの緩和が考えられます。
⇒【重要】筋トレでケガしないために僕が意識してきた4つのこと
高回数の筋トレだと科学的刺激を得られる
筋トレの刺激は以下の2つに分類化。
・物理的刺激
⇒高重量などを扱うことによる筋肉の「外部」からの刺激
・科学的刺激
⇒人体の仕組みを利用しパンプを促すことによる筋肉の「内部」での刺激
中でも高回数のトレーニングでは科学的刺激が優位になります。
対象筋に疲労物質を発生させ筋肉内の環境を悪化させることによるストレスを与え、筋肥大を促すパターン。
普段は高重量にばかりこだわっているなら、高回数のトレーニングで最大限にパンプさせることも、筋肥大のきっかけになります。
(※参考:パンプの仕組みを知るともっとパンプするかも)
✔加えて1種目目にアイソレート種目を高回数で行うことで、MMCの感度が上がり、2種目目でより狙った筋肉を意識しやすいことがあったりもします。
(以下ツイートのようにも↓)
毎回1種目目は高重量を扱う種目やってると、どうも3週ぐらいしたあたりから感覚が悪くなる。そんな経験を踏まえて、今日は1種目目は15回から20回の高回数でスタートしたら、後にやった高重量の種目の効きがものすごく安定してた。やっぱりメニューの固執も良くないすな。そんな腕トレでしたッ pic.twitter.com/BhKohD4Td6
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) December 11, 2020
そういった意味でも、高回数のトレーニングをうまく組み合わせるのが吉!
(補足:筋肉は速筋と遅筋に分けられ基本的には速筋がメインで肥大するので、速筋を鍛えるために10RMなどの高負荷のトレーニングが必要とされる。ですが仮に1セット100レップなどの低負荷でも遅筋が疲労すると速筋を使わざるを得なくなるので、高回数のトレーニングでも速筋は刺激可。)
【まとめ】筋肥大には高回数も低回数も共に必要
上記の内容が、筋トレを高回数で行うことのメリットになります。
たまに「高回数の筋トレ=細マッチョ」「高重量の筋トレ=ゴリマッチョ」などと言われてたりしますが、そんなことはありません。
ですからいずれにせよ、筋肉をつけるには高重量トレも高回数トレも必要ということです。
⇒【比較】ゴリマッチョと細マッチョの鍛え方の違い【大きく2つ】
では、終わり😉
以上高回数の筋トレをする3つのメリット【MMCを適切に活用しやすい】でした。
コメント