スポンサーリンク

筋トレ中におすすめの音楽15選【定番も聴きつつ筋肉を追い込もう】

スポンサーリンク

筋トレ音楽

筋トレ中はテンション上がる音楽でも聞いて、気持ちよくトレーニングしたいけどなんかおすすめの曲とかある?

という疑問を持つあなたへの記事になります。

カイ
カイ

こんにちはカイです!筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。

そんなわけで長きに渡って筋トレしてますが、音楽を聞かずに筋トレした経験はほとんどありません。それぐらい筋トレ中に音楽を聞くのが好きです。

そこで今回は、そんな筆者が個人的に聞く曲も含め「筋トレ中にテンション爆上げなおすすめの音楽」について解説。

音楽を聞いて筋トレすることで、ストレスホルモンの分泌も抑えられ筋肥大が加速するかも!?

※参考:ジムにおすすめのヘッドホンもチェック↓

ジムではヘッドホンかイヤホンどっちがおすすめ?【8年使って感じた違い】
筋トレ中はイヤホンかヘッドホンどっちが快適?イヤホンやと落ちたりせーへんのかな。本記事では長年トレーニング中にイヤホンとヘッドホンの両方を使ってる筆者がその優劣を解説。
スポンサーリンク
そのフォーム効いてますか?
あなたは今の筋トレで効果を感じてますか?腰や肩に痛みなく快適にトレーニングできてますか?今YESと言えなかったあなたは適切なフォームを学ばない限り、これからも体が変わらずケガするリスクも増える一方です。そこで以下noteでは、筆者の10年の経験も踏まえ確かなフォームを徹底解説してます。これさえ押さえておけば継続的な成長が見込めます。

筋トレ中におすすめの音楽15選

結論として、筋トレ中に聞きたいテンションが上がる音楽は以下のとおり。

(筋トレ仲間などに聞いたいわゆる一般的に筋トレ中に聞かれる曲+個人的におススメの曲)

  • ONEOKROCK(The Beginning)
  • MANWITHAMISSION(Raise your flag)
  • SIM(KiLLing ME)
  • PaymoneyTomyPain(Sweetest vengeance)
  • LinkinPark(Faint)
  • P!nk(So What)
  • Sum 41(Still Waiting)
  • Nicki Minaj(MEGATRON)
  • Chris Brown(Ayo)
  • Juicy J(Shell Shocked)
  • Young Thug(Gang Up)
  • Juice WRLD(Fast)
  • Avicii(Wake Me Up)
  • Zedd(Beautiful Now)
  • Calvin Harris(This Is What You Came For)

では順にみていきます。

ONE OK ROCK(The Beginning)

静かな感じから始まりサビにかけて曲のテンポが速くなる曲で、筋トレ序盤に聞いて徐々にテンションを上げていくにはぴったりの1曲。

ジムに行く途中に聞いて徐々に集中力を高めていき、落ち着いてケガのないトレーニングを行えるように仕向けていくようなイメージ。

⇒【経験談】筋トレでケガしないための4つの心得

MAN WITH A MISSION(Raise your flag)

この曲はタイトルにもあるように、あなたの頑張りを応援してくれる曲。必死でダンベルやバーベルと向き合うあなたの気持ちを高めてくれます。

「今はまだ成果が出てなくとも諦めずに続けると必ず結果がでる」といった内容。ゆえに効果がでるのに時間がかかる筋トレとの相性は抜群です。

テンアゲ間違いなしのリリック。

⇒筋トレによる変化【70キロから90キロになった男のビフォーアフター】

SIM(KiLLing ME)

こちらの曲はもう序盤からかなり激しい感じなので、筋トレの1種目目に入る時に聞きたい1曲。曲の勢いとともに爆発的にバーベルを押し上げていくのが吉。

激しい曲を音量をマックスにして聞くことで筋トレのキツさも吹っ飛びます。

Pay money To my Pain(Sweetest vengeance)

こちらのバンドの曲は一見すると激しい場面が多いのかと思いきや、サビは落ち着いていたりして聞きやすい曲が多いです。

なので筋トレの種目を変える時に、心を落ち着ける意味でも聞くといいかもです。

LinkinPark(Faint)

お次は10年以上も前に作られた名曲。ラップの部分もあり「これから筋トレをする」って時にテンションを上げてくれる一曲です。

激しすぎず普段ロックなどをあまり聞かない方でも筋トレ中には聞きやすいです。

P!nk(So What)

ユーチューブで3億回も再生されているこれまた名曲。ウォーミングアップの時に聞いて、あなたの心の中の闘志を燃やして筋トレの始まりに備えるようにしましょう。

⇒筋トレ前にウォーミングアップは必要【3つの目的とその具体例】

Sum 41(Still Waiting)

この曲は今から10年も前に作られたもの。スッキリした声のボーカルがテンポの速いリズムに合わせて歌うので、テンション上がること間違いなし。

ではお次はヒップホップ。

Nicki Minaj(MEGATRON)

これはやや最近の曲になります。ニッキーミナージュは女性のラッパーで最も有名。ヒット曲が多いのでずっと聞いてても飽きがきません。

また有名なアーティストとのコラボも多いのでいろいろと検索してみては。

Chris Brown(Ayo)

2015年にヒットした曲。クリスブラウンの代表作とも言えるものになります。ヒップホップが好きなら欠かせない一曲。

Juicy J(Shell Shocked)

こちらはとある映画の挿入歌でも使われたヒット曲。ヒップホップ界の有名どころがコラボして歌っているのでゴージャスな感じになってます。

Young Thug(Gang Up)

こちらの曲も映画で使われたもの。これまた有名どころのコラボした曲となってます。ヒップホップにおける最近の流行りの曲調のさきがけみたいな感じです。

Juice WRLD(Fast)

こちらのアーティストは筆者が個人的に好きなだけです笑。ヒップホップは曲に激しさがないので、筋トレ中に聞いてテンションが上がるかは人によりますが。

筆者も昔は筋トレ中にロックを聞いていたのですが、あまりにガンガンしすぎて耳が疲れることもあるので。

では最後にEDMをみていきましょう。

Avicii(Wake Me Up)

これは一時期どこに行っても流れてたほどの名曲ですね。EMDが流行り出したきっかけと言わんばかりに。

同じぐらい流行った曲にThe Nightもあります。EDMを聞くなら欠かせないアーティストなのではないでしょうか?

Zedd(Beautiful Now)

こちらはCMでも使われていた1曲。サビは誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?思わず体を揺らしたくなる曲ですね。

Calvin Harris(This Is What You Came For)

ユーチューブで23億回も再生された曲。

ガンガンくる感じの曲ではないので、ウォーミングアップ中やジムまでの道中で聞いて徐々にテンションを上げていきましょう。

(補足:筋トレ中に音楽を聞くことで、筋肉を分解する作用のあるホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられることも。加えて幸福感などにつながるセロトニンの分泌が促進されることもあったり。ゆえにその点では筋トレ中に音楽を聞くことでより筋肥大には優位に働くとも考えられます。)

【まとめ】音楽をうまく活用し楽しくかつハードな筋トレを

上記の内容が、筋トレ中に聞きたいおすすめの音楽になります。

上記の曲からそれぞれのアーティストの他の曲を聞いて、あなただけの筋トレプレイリストを作っておけば、筋トレしたくなくてもやる気が出てきてより筋トレが楽しくなることも。

カイ
カイ

また、筋トレ中に音楽を聞くならワイヤレスイヤホンが必須。

イヤホンがダンベルやらマシンに引っかかって、何度も「アウチッ」ってなった経験があるのではないでしょうか?

「あの時の一瞬のイラッ」でテンションを下げないためにも、ワイヤレスイヤホンを持っておくと快適に筋トレできます。


⇒エアポッズ

さらに、ジムにwifiがあってユーチューブなどで音楽が再生できるなら問題ないのですが、そうでないならamazon music Unlimitedが便利。

曲をダウンロードした状態で利用でき、スマホ容量の心配をしなくて良いので。もうあの月末の通信制限にも困りません。

最近だと「Spotify」もかなり便利ですが、仮にあなたがアマゾンプライム会員なら「Spotify」より月額200円ほどお得になります。

(とはいえ、アマゾンプライム会員でないなら「amazon music Unlimited」も「Spotify」も同じ値段なので共に使ってみて使いやすい方でOK)

そんなわけで、効果のあるかどうかわからないサプリメントを飲むより、快適に音楽を聞きよりハードなトレーニングをする方がグッと筋肥大への影響は大きいかも。

⇒amazon music Unlimitedの登録はこちら

以下ツイートにもあるように、amazon musicはキャンペーン中に無料で聴いて解約すれば全く損しないですし↓

以上筋トレ中におすすめの音楽15選【定番も聴きつつ筋肉を追い込もう】でした。

この記事を書いた人
カイ

筋トレ歴10年で、ボディビルやフィジークのコンテストでの優勝経験あり。ゆえに正しい筋トレ方法やダイエット方法を熟知。当サイトではそんな筆者が、適切な筋トレ方法やダイエット方法を解説してます。専門性を持ってすべての記事を執筆しています。(Twitterも覗いてみてください)

↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
【下部ボタンからシェア大歓迎】

当サイトは「リンクフリー」です。当サイトURLや記事URLをシェアする際の許可は必要ありません。今後よりおもしろい記事を執筆する参考にもなりますので、記事を読んだ感想をTwitterはじめSNSでシェアしてくださると嬉しいです!

効果
スポンサーリンク
↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
FITNESS-FREAK