普段から筋トレしてると、
「あれっ今日はいつもと同じ重量が上がらへんなあ」
「なんかいつもより力が出えへんな」と
いわゆる調子が悪いと感じる日があったりしますよね?
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで、僕ももちろん今まで何度も「調子悪いなあ」と感じることもありました。
そこで今回は、
僕の経験も踏まえて「調子悪い時の筋トレとの向き合い方」について解説。
ひとまず本記事で解説するポイントを試すと、
長期的に調子よく筋トレできるかと思います。
ゆえに筋トレ効果もきちんと体感できることに。
では詳しくみていきましょう。
筋トレの調子が悪い時に試したい4つのこと
結論として、筋トレの調子が悪い時の対処法は以下のとおり。
・栄養補給を充実させて調子を改善
・調子が悪い時こそ1セットだけ頑張ってみる
・調子が悪い時は筋トレサプリを活用
・調子が悪い時は筋トレをオフにして疲労緩和
では順に解説していきます。
栄養補給を充実させて調子を改善

個人的には、筋トレの調子が悪い原因は主に「食」にあるかと。
ご存じのとおり人間の体は普段から口にしているモノで作られてるので、
体の調子にももちろん影響。
例えば普段からコンビニ食や肉ばかり食べてると、
体の中は酸性に傾きやすく疲れを感じやすくなったり。
この場合は野菜や果物などのアルカリ性の食品をとることで、
体内が酸性に傾くのを防ぐことが有効になります。
これはあくまで一例ですが、食品が体に大きく影響を与えるのは確かということです。
そんなわけで、普段の食事を見直すのも筋トレを調子よく継続していくための有効な手段。
中でも筋トレ前後の食事が、その日の筋トレのパフォーマンスに与える影響は大きかったりします。
当たり前ですが、筋トレは体内のエネルギーを消費して行う行為。
ですが、そのエネルギーが不足していたらどうでしょう?
ですから筋トレ1時間前ぐらいに消化吸収の早い炭水化物(+プロテインを加えておくと筋肉の分解を防ぎ合成を促しやすい)を補うことがおススメです。
(3時間前とかに食事ができているのであれば、無理に直前にエネルギーを補給しなくても問題なかったりはします。とは言え、筋トレを2時間とかするなら直前もエネルギーを補う方が良き)
筋トレ後もプロテインに炭水化物を加えて、素早く体内に消費した分のエネルギーを補給し筋肉の回復を促し次回のトレーニングに生かしていくのが吉。
調子が悪い時こそ1セットだけ頑張る
以下ツイートにもあるように、
調子が悪い(やる気が出ない)時は本来のメニューを完遂することよりもまずは「最初の1セットのみ頑張る」精神が大事。
(以下ツイートは参考に、なりま、せんね笑↓)
✅筋トレのやる気が出ない時は
・気合い
・気合い
・気合い
・気合い
・気合い
・気合い
・気合い
・コーヒーをガブ飲み
・とりまジムウェアを着る
・プレワークアウトをガブ飲み
・1セットだけ頑張る気持ちで行く
・なりたい体になってる自分を妄想
・映画ジェネレーションアイアン見る— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) November 23, 2020
人間ですから誰だって気分によって、目の前のウエイトに対する気持ちは変わります。
パートナーと喧嘩して落ち込んだ後の筋トレと、なんか良い事があった後の筋トレでは、もちろんレップ数も変わることでしょう。

なのでそういった日々の気分に左右されず、常に調子の良い筋トレをするためにも「1セットだけは譲らん」といった気持ちを持っておくのが良いかと思います。
それにその1セットを踏ん張れれば自然と次のセットへの気持ちも盛りあがり、
その日の調子も良くなったりするものです。
そんなわけで、
「なんか調子が上がらんな~」って日は短期集中でサッと筋トレするのもあり。
(⇒参考:短時間の筋トレでも効果を得るための3つのコツ【筋肥大の秘訣】)
調子が悪い時は筋トレサプリを活用
筋トレの調子が悪い時はサプリメントを試すのが手っ取り早いのは確か。
具体的には以下の2つ。

ですが、だからといって毎回の筋トレで高頻度でそれらのサプリメントを使用していると、神経バランスが崩れ睡眠などに悪影響を与えることも。
これでは筋肥大にとって本松転倒。
ですからサプリメントで無理やり筋トレの調子を上げようとするのは、元気の前借でもあるということをお忘れなく。
夜遅くにそれらのサプリをとると、神経が高ぶり寝つきが悪くなることもあります。
※参考:睡眠と筋トレ効果の関係について↓

筋トレをオフにして疲労緩和
筋トレにハマるとほとんどの場合は「毎日しなあかん」となりがち。
その結果、疲労がたまりパフォーマンスも下がり、調子が悪くなるといった流れに至ります。
ですから、調子が悪いと感じる日が何日も続くのであれば思い切って1週間ほどオフにするのもあり。

「オフにすると筋肉が落ちる」などと思うかもですが、ほぼ確実にそんなことはありません。
むしろ調子の悪い筋トレをダラダラと続けていても、筋肉への刺激は高まらず筋肥大には至らないでしょう。
それならしっかり体を回復させた上で筋トレに挑み、より強い刺激を与える方がよほど効果的です。
(以下ツイートにもあるように↓)
仕事とプライベートで疲弊してエネルギーも充実してない週4の筋トレより、睡眠も栄養補給もバッチリな週2の筋トレのほが体は変わると思う。もちろん常に元気なら週に4回5回やっても問題ないやろけど。無理やりジム行ってはたして高いパフォーマンスは発揮されるのかいなか。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) January 25, 2022
休むことも筋トレで成果を出すための重要な要素であることを、覚えておいてください。
※参考:疲労回復の方法について↓

【まとめ】調子が悪い日の筋トレデータを残しておくべし
上記の内容が、筋トレの調子が悪い時に試してみると効果的なことになります。
ですが、上記のポイントを試しても調子が改善されないこともあるのが現実。
そうすることで、
あなた自身の調子がどういったモノによって左右されているのかが掴めてきて、そのポイントを抑えることで、常に調子の良い筋トレを実現できることにつながります。
そうして日々、なにか1つ改善していけば問題なし。
では、終わり😉
以上筋トレの調子が悪い時に試したい4つのこと【今すぐ試せる】でした。